艶華 -Enka- 初版発売日
2007/6/27
艶華 -Enka- 【通常盤】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 越冬つばめ
7 艶華 U (Instrumental)
8 悲しい酒
9 舟唄
10 石狩挽歌
11 矢切の渡し
12 夜桜お七
13 艶華 V (Instrumental)
艶華 -Enka- 【初回盤A】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 越冬つばめ
7 艶華 U (Instrumental)
8 悲しい酒
9 舟唄
10 石狩挽歌
11 矢切の渡し
12 夜桜お七
13 艶華 V (Instrumental)

【特典DVD】
艶華 Films
「艶華 -Enka-」レコーディング映像
Video Clips 2002〜2007
The Heat -musica fiesta-
MISSED U
Days
落花流水(from LIVE DVD)
花よ踊れ
チャイナタウン
いい日旅立ち
あの夏の日
艶華 -Enka- 【初回盤B】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 空港 (※初回盤Bのみ収録)
7 越冬つばめ
8 艶華 U (Instrumental)
9 悲しい酒
10 舟唄
11 石狩挽歌
12 矢切の渡し
13 夜桜お七
14 艶華 V (Instrumental)

【特典CD】
全14曲のインストCD
ファンが書いたレビュー
No. 0032 上沼恵美子さん 鰐夫 [ 2007年11月14日(水) 14:34 ]
ラジオ番組で、明菜さんの「石狩挽歌」について、
「悪くはないんですよ。でもやっぱりおしゃれやわ。
 どっちかっていうとニシンというよりオイルサーディンが釣れそう。」
って言ってました。
No. 0031 ●レコードコレクターズ(9月号)● nagai [ 2007年08月18日(土) 22:23 ]
音楽雑誌「レコードコレクターズ」9月号、118ページ。

○中森明菜 『艶華 -Enka-』
 ストイックな表現が新鮮な、初の演歌カヴァー集

 文=後藤幸浩

○昨年で歌手生活25周年を迎えた中森明菜。新作はすべて演歌のカヴァー。
ポップス系カヴァー曲ばかりの『歌姫』シリーズ3作目では内山田洋と
クール・ファイブの「東京砂漠」が唯一演歌として歌われていたので
初挑戦ではない。また、80年代デビューの歌謡曲歌手は本誌では微妙な
扱いでもあるが、この世代のポップス系歌謡歌手としては思い切った試み
だと思うので紹介させていただくことにした。

森進一の「おふくろさん」事件でも わかるように
演歌は歌手と作家の距離も密接だし、歌われている内容も、
ある地方都市限定だったり、さらにその都市の中の小さな酒場での
ミクロな出来事だったりとコアな場合が多い。オリジナルの歌手以外が
歌う場合、歌に潜む情や念、思いを炙り(あぶり)出そうとすれば
するほど空回りして、”カラオケ化”してゆく危険性が充分あり、
カヴァーするには難しい対象だと思う。同業の演歌歌手なら
まだしもポップス系の歌手が、となると相当勇気がいるだろうし、
リスクも付きまといそうだ。そんな意味では今回の演歌集、
元歌のイメージと明菜の歌唱とがギリギリのバランスを取り
共存していると言っていいだろう。

歌には いわゆる演歌的節回しは ほとんど出てこない。
「天城越え」などグリグリ節を回して歌えないことは多分ない
と思うが、あえて踏みとどめたストイックさがある。情や念に
溺れ過ぎず、しかも楽曲の芯はちゃんと伝えたという感じだろうか。
「無言坂」「みちづれ」「悲しい酒」のコトバを置くような
歌い方は、ある種のボサ・ノーヴァにも近い。
「悲しい酒」の歌い方は予想したイメージに近かったが、霞の
かかったセリフの部分も含めアンビエントな雰囲気で、私は
新鮮に感じた。またアルバム全体に、明菜が持っている歌の
ヴァリエイションを丁寧に丁寧にピンセットで嵌め込んでいったような
繊細さ・緊張感も伝わってくる。

全く個人的な話で申し訳ないが、私が やっている琵琶の語りや歌も
どこかで演歌に繋がる要素はある。ただ、最初から節を回して歌うな、
まずコトバの響きを大事にして、語尾の母音の揺さぶり(ヴィブラート
みたいなもの)を しっかりやれ、と師匠に教わった。

「舟唄」の、とくに”沖の鴎がよー”の部分は(私が)習った基本に
すごく近い感じで嬉しい。曲全体に、多すぎず・少なすぎずの
揺さぶりはホント、納得してしまう。

オビにも中森明菜×千住明(プロデュースも二人)とあり、
『歌姫』シリーズをずっと編曲してきた千住明(今年の大河ドラマ他、
映画・CMなど数限りない作品がある。)とのコラボ色は
さらに強い。ミックスも歌の伴奏にオーケストラがある感じではなく、
バランスは同等。ヒーリング系の和楽器音楽のテイストで
ふんだんに使われている尺八、筝(そう)なども それだけだと物足りないが、
しっかりした歌と一緒に聞こえてくると、納得はする。
雅楽の篳篥(ひちりき)、シタール・ギター、中国の二胡(にこ)、
タブラの音色が効果的な部分も。 ■■


(注1)「森新一」「舟歌」などの、あきらかな「誤植」は、訂正しました。
(注2)”沖の鴎がよー”の所は、あえて、そのまま記載。
     正しくは、”沖の鴎に・・・”ですね。
(注3)読みやすいように、所々にスペースを置きました。ご了承下さい。 
  
No. 0030 ●艶華 -Enka- レビュー 総まとめ● nagai [ 2007年08月05日(日) 23:53 ]
◎朝日新聞(夕刊)6月29日(金) 20面 「e音」より。

 「デビュー26年目になる中森明菜の新たなる挑戦。全曲「演歌」による
 カバーアルバムをリリース。世代を超え歌い継がれてきた数々の名曲を
 中森明菜による新解釈と世界観で再構築しつつも、原曲のイメージは
 そのままに老若男女が楽しめる内容に。さらにトータル・プロデュースに
 千住明を迎え、音を映像としてイメージさせることにも成功。日本の
 音楽史上に残る、すべてにおいて想像を超えたカバーアルバムの誕生です。」 
 ●銀座山野楽器・銀座本店1F 中沢 ●

◎HMV フリーペーパー 178号より。
 「『歌姫ベスト』『バラードベスト』に続き、中森明菜が
  なんと演歌の名曲をカバー!! カバーリクエストの多かった楽曲を
  中心に選曲された全13曲(初回盤Bは全14曲)。千住明氏の
  トータル・プロデュースにより聴き応えのある上質なカバーアルバムが完成。」

◎新星堂 フリーペーパー「DROPS」3号 より
 「この歌たちは 明菜に うたわれるのを待っていた、きっと・・・」 
 「大衆に支持され 揉まれてきた唄にだけ刻まれる何かがある。
  そんな歌たちが、彼女の背負う「歌う」という業と絡み合う時、
  まるで、ほの暗い水に浮かぶ蓮のように、ゆらゆらと妖しく美しい光を放ち、
  聴く者を否応無しに歌の世界へと引きずり込む。千住明の手掛けるストリングスも
  素晴らしい響きで華を添えている。中森明菜が稀代のヴォーカリストである、
  というのは周知の事実だが、その周知を遥かに上回る傑作です!
  ●編集部:岩本 

◎「ミュージックマガジン」 8月号  「歌謡曲・ポップス」
 テキスト(保母大三郎)

 「『天城超え』『悲しい酒』などの演歌カバー作。文字通りの
  情感豊かで艶やかな声が全身を優しく愛撫。そんな絶唱に反し、
  イタリアン・プログレが腐ったような壮大なだけのアレンジは
  意外性に乏しい。音の奥行きの深さが、逆に情念を注いでILL。
  これでは、歌が血肉化されない。現代尺八の村岡実的な
  クロス・オーバー・サウンドなら歌も映えたはずだが、期待外れ。」
                     (評価「5」)

◎「CDジャーナル」 8月号 「今月の注目盤」
 「86年「DESIRE−情熱」の、着物をアレンジした
  衣装を引き合いに出すまでもなく、ジャパネスクな様式美は
  中森明菜の持ち味のひとつ。そんな彼女だからこそ、
  演歌の名曲を歌う今作にしても、艶やかで華やか。さらに
  情念の深い独自の歌唱世界を展開する。
  ジャズ・ボーカリストがアドリブの利いた歌謡曲を披露
  するように「天城超え」はサスペンスフルに、「氷雨」は
  悲恋から来る内向性を鮮烈に、「石狩挽歌」は栄枯盛衰の
  悲哀にセピアの退色をかけるのだ。なお、テレサ・テン「空港」は
  初回盤Bタイプのみの収録なので、希望者は お間違えなきよう。」                                       (丸目蔵人)

●追記●
 近所の図書館が「CDジャーナル」(880円)
 「ミュージックマガジン」(700円)置かなくなったので、
 自腹で購入する。結構キツイ・・・。
No. 0029 保母大三郎氏のレビューを読んで isojin [ 2007年07月28日(土) 00:11 ]
 やはり出てきましたね。演奏がボーカルを引き立たせるためのものになっていないこと、「伴奏」としては過剰な程の音を集めていることから、このような評がどこかで出てくるだろうとは思っていました。

 今回のアルバムもそうですが、彼女は、演奏をボーカルを引き立てるためのものとしてではなく、ボーカルと演奏(楽器)を対等の位置に置き、その掛け合いで曲を組み立てているのだと思います。そのようにして作られた作品が、一般的な「ボーカルのための伴奏」の型にはまらないのはやむを得ないと思います。

 「D404ME」からの一連のアルバムを聴いている人であれば、このような「演奏とボーカルの立ち位置」のようなものについて、中森明菜さんが独自の考え方を一貫して持っていることが分かっているでしょう。あるときはライナーノーツの中で、また、ある時はコンサートのトークの中などで、中森明菜さんは折りにふれ、その考え方を表明してもいます。しかし、どれだけの人がそれに接する機会があったかと言えば、そう多くはないと思うのです。保母氏が、「音の奥行きの深さが逆に情念を削いで…」とコメントするのも“宜なるかな”というところです。

 「艶華」では、今までの歌姫シリーズと比較しても、より「メリハリ」の効いた歌い方をしていると感じています。保母氏のいう“深い音の奥行き”が、そのような「メリハリ」を要求したのかもしれません。そのことが、かえって、「中森明菜の世界」が、静に、確かに深化していくのを、感じさせてくれます。
No. 0028 艶華の私的一番の収穫は? milky [ 2007年07月06日(金) 21:38 ]
艶華を手にして10日間ほど経ちました。
朝起きてCDプレーヤーをまわし、車に乗ればCDをかけ、帰ってからは有線でリクエストとまさに艶華三昧な日々。
はじめ演歌カバーのニュースを聞いた時のことが嘘のよう。あの時はユニバーサルは中森明菜を演歌まで歌わせてカバー歌手扱いするのか?と落胆を感じていました。

一週間のセールス枚数を見る限り、レコード会社的にはまあまあ成功したと言えるのでしょう。
ただの話題で終わらなくて良かった。

演歌ファン、コア明菜ファン、一般はこの艶華を聞いてどう感じているのでしょうね。

ここからは私の感想。
オリジナル(悲しい酒・矢切の渡し以外)も買って3回ほど通しで聞いてみました。演歌VS艶華の最大の違いは曲なのかな〜と思いました。また牧村三枝子、北原ミレイ、八代亜紀は演歌に似合う声ですね。でも中森明菜の声は本来の演歌にはやはり合わない声かなと思います。
案外歌い方はオリジナルと似ているなと思う曲も何曲かありましたけど、アレンジが演歌っぽくないので印象もずいぶん違います。

明菜さんが歌って華のある曲はやはりいいですね。
特に「夜桜お七」「石狩挽歌」「天城越え」はオリジナルを知っていても中森明菜の色が良く出ていて「いいね〜」と嵌っています。カバーなのに有線でこれらが流れて来て聞いていると「かっこよさ」を感じるんですよね。もしコンサートでこれらを歌ったらもともとオリジナル?ってくらいに盛り上がるのでは?と思ってしまいます。
特に「夜桜お七」はアレンジもかっこいいロック調ですし、歌い方がまさに80年代視聴者を惹きつけてやまなかった頃のようなナリキリ型でTVで歌い姿見てみたい!と思います。
「石狩挽歌」のアレンジと明菜さんの低音でちょっと遠い目で過去を思い起こすような冷めた歌い方はゾクゾクします。

歌姫シリーズは世間的評価も得たし、カバーの火付け役となったこともありそれなりの収穫がありました。
でもこの艶華は歌姫シリーズとは何か違いますね。何より千住さんたちの遠慮のない思い切ったアレンジ。それに触発された出色な明菜節情念の世界。それが決して恨み節になっていなくて聞いていて素直に嬉しいです。何が嬉しいって21世紀になってもうこういった情念の世界を歌うようなシングルは明菜さんからは聞けないと思っていました。そういう時代じゃないでしょ。もしそんなオリジナルを出したってなんか時代遅れのような気もするし。

でも演歌という題材を持ってきて千住氏とのタッグルで再び明菜情念の歌を堂々と聞けるなんてこれは思わぬ大誤算でした。

先日のヤフーライブトークでも「歌は3分間のドラマ」と公言していた明菜さん。
最近の歌は3分では収まりませんが、是非今度のオリジナルシングルでは地味な曲ではなく、聞いただけで惹きつけられるような、かつ新鮮さも感じられるような挑戦曲を期待しています。

接吻のようなボサノバはたまたジャズっぽい大人な曲もいいな〜。