|
◇「矢切の渡し」の辿った運命 私はかねてから中森明菜の歌った「矢切の渡し」を聴きたかったし、聴かなければならないと思っていた。 なぜならこの曲のオリジナルは、「ちあきなおみ」であると言う事、そして以下に述べるように、本来脚光を浴びるはずでなかったこの歌が、人々に愛聴され、やがて明菜の手に渡って歌われるまでの経緯に感慨深いものがあるからだ。
元々この曲はちあきの新譜としてリリースされる予定だったが、ちあきの意向によりB面となった。 後年、これと逆のことが明菜の「DESIRE-情熱-」によって生じる。B面であったはずが、明菜の強い主張によりA面となった。 このように相反する扱いを受けた曲であったが、結果としていづれもレコード大賞に輝いた。 しかし、「矢切の渡し」においてはその栄誉はちあきではなく、細川たかしに与えられたのだった。 この辺の経緯は詳しく記すと長くなるが、当時、ちあきは演歌路線で売ろうとするレコード会社の 方針に反発して、移籍を決めている最中であった。そのためそれ以降この曲を、自身のステージや 歌番組で披露する事をめったにしていない。
しかし、大衆演劇の梅沢富美男が取上げたのをきっかけに、徐々に世間に浸透しはじめ、積極的に歌おうとしないちあきを見て取った細川たかしが、名乗りを上げレコードをリリースしたのだった。 細川だけではない、当時「競作」という形で各レーベルから複数の歌手によってレコード化されている。 この時点で「矢切の渡し」はちあきの手から離れて、世間一般に知れ渡る存在となった。 しかし、ちあきにとっては既に過去の曲であり、あえて歌おうとしない。 結果、レコードセールスでミリオンセラーとなった細川たかしに栄冠が与えられるのだが、 細川を含め多数の歌手によって歌われた中でも最も聴衆の琴線に触れたのが、やはりちあきの歌唱によるものだった。
それを裏付ける事実として、有線放送ではちあきバージョンが首位を独走していた。 この時B面としてのリリースから既に6年が経過しており、時代は1980年代に入っていた。 そして、この時2位につけていたのが「1/2の神話」だったのだ。 ちあき、明菜のツートップ! 「ザ・ベストテン」での競演こそなかったが、有線の舞台では、世代を超えた2人の歌姫がしのぎを削っていたのだ。なんと至福な時代であったことか。
そして、この時首位をうかがっていた少女歌手が、後に「矢切の渡し」を歌う事になろうとは、何か運命的な因果を感じるのである。
◇ジャポニズムの如く 今回はまず、千住明のアレンジについて述べたい。 この曲が収録されている「艶華」については既に当サイトの方々が、怒涛の如くレビューを寄せられており、今更ながら私が屋根屋を架すのは恐縮であるが、あえてコメントさせて頂きたい。
千住は明菜の「歌姫」シリーズにおいて、一貫してアレンジを手がけている。 まずそれが、カバーアルバムであるという事に注目したい。 言うまでもなく「カバー」は「コピー」ではない。同じような歌唱、アレンジならばオリジナルを聴けば良い訳で、カバーをするという事は、オリジナルと異なるコンセプトを打ち出して、リスナーに訴えるものがなければならない。 それは歌手本人だけでなく、アレンジャーの占める役割の比重も大である。 まして、中森明菜というスーパーシンガーをアシストする千住のプレッシャーは大変だったと想像される。その上、誰もが聴き親しんでる有名曲のカバーであり、その曲については多くのリスナーの持つイメージが定着している。 私自身も「私は風」には、あのカルメン・マキ&OZのサウンドの印象が強すぎて、「歌姫」で初めて聴いたあとは「これで全て?」といささか拍子抜けしたのだった。しかし回を重ねて聴くごとに「こんなのもありかな」やがて「明菜の歌唱を活かすには、これしかない」とまで思うようになった。 千住が持ち味とするクラシカルなアレンジの良さを理解するのには、いささか時間を要するのかもしれない。
さらに今回は演歌である。タイトルチューンに「演歌」ではなく「艶華」と銘打ったところに、従来にはないコンセプトで挑むという意欲が感じられる。 ところで演歌ファンには申し訳ないが、私は演歌を好んで聴かない。聴きようによってはどれも同じ曲調で、あのステレオタイプにポロロンと鳴るギターの音色もなんとなくネガティブになってしまう。 (ちあき自身も「演歌は歌いたくない」とコメントしていた) つまり演歌というジャンルにおいては、曲のあるべきイメージがリスナーに浸透し過ぎている。
明菜がポロロンのギターの伴奏で歌ったとしても、それでは歌手としての新境地を開拓出来ない。 そこで千住は、得意のオーケストレーションに、尺八、胡弓、琴などの古楽器、さらにパーカッション、管楽器による味付けを施して、花鳥風月の屏風絵のような音の世界を紡ぎ出した。 しかしそれは純和風ではなく、かと言って妙に西洋かぶれしたものでもない。 例えて言えば、ゴッホやモネが油絵で描いた浮世絵−つまり「ジャポニズム」の様式だ。 つまり、クラシック、ポップスという西洋音楽からアプローチして、「演歌」という日本の 歌謡文化をリニューアルしたのだ。 このジャポニズムの調べに乗せて、明菜の歌う「演歌 = 艶華」は本来の曲を生まれ変わらせた。 このアルバムは2007年の「レコード大賞企画賞」を受賞したが、日本音楽史上において、 演歌の可能性を拡げた功績は大きいと言えるのではないだろうか。
◇「よ」と「ね」の心情風景 さて、私が「矢切の渡し」を歌う明菜に注目するポイントは、ただ一つ「よ」と「ね」である。 これだけでは何のことか分からないと思う。 この曲は、男女の会話のやり取りを軸にしたストーリー仕立てになっており、以下にそこを抜き出してみる。 「つれて逃げてよ」「ついておいでよ」 「見捨てないでね」「捨てはしないよ」 「どこへ行くのよ」「知らぬ土地だよ」 このように二人の会話の語尾の「よ」、「ね」は韻を踏むように対をなしている。 そして女性の「よ」、「ね」は、行く末に不安を抱きながらも「貴方について行きます」というすがる様な女心を、男性の「よ」は、「何も心配するな」という包容力の表れである。 ちあきのディスクをお持ちの方は、この点に着目して聴いて頂くと改めて、この「よ」、「ね」に駆け落ちする男女の心情が細やかに歌い込まれているのが分かると思う。 私の言わんとしている事がお分かりだろうか? ちあきの歌唱が、記録としてのレコード売上げではなく、多くの聴衆の心に響いたのはまさにここなのである。
では明菜はここをどう表現したか。 ちあきが句読点を打ったような表現に対して、明菜は一聴してさり気なく歌ってながらも、微妙なニュアンスで男女の心情を表現していると思う。 「ちあきと同じように歌わなければだめだ」などと決め付けるつもりは毛頭ない。 むしろこの方が、千住明のアレンジの流れに自然である。
そしてちあきと違った意味で、「さすが中森明菜だ」と思わせる箇所がある。 さびでの「矢切の渡し〜・・・です〜」である。 歌謡界において、クレシェンド、デクレッシェンドの上手さにおいては、ちあきの右に出る者はいないと言われており、ここでのちあきは、書の達人が迷うことなく一本の線をスッと引くが如く歌っている。 一方の明菜は、彼女の真骨頂である(静寂さを込めた)「明菜ビブラート」で聴かせてくれる。 しかしそれは、決して取ってつけたこれ見よがしな表現ではなく、「ミ・アモーレ」からさらに 深みを増した円熟の歌唱であり、これもこのアレンジにフィットしている。
ちあきファン、演歌ファンの中には、これに対して違和感、反発を持つ人が少なからずいると思う。 確かに元の楽曲は演歌というカテゴリーだが、もとよりこのアルバムでのアプローチは、「演歌を演歌として」表現しようとしていないのだ。 ゴッホ、モネの描いたジャポニズムの精神に対して「これは、日本画ではない」と批判するようなものである。 「貴方は、これを単に元アイドルの余技として聴いていませんか? 明菜さん、千住さんが、この曲に挑もうとした姿勢にもっと耳を傾けて下さい」 と私は言いたいのである。
◇ちあきから明菜へ 「黄昏のビギン」では、明菜はちあきの掌にあったが、この「矢切の渡し」においては、ちあきのスタイルとは異なった歌唱と千住明のアレンジで、この曲に新しい命を吹き込んだ。 思えば、あの時「1/2の神話」を歌っていた彼女が、ここまで表現出来る域まで達したのである。 ちあきにとっては自身が背を向けたこの曲が、後の世代の代表とも言える明菜に歌われた事を、嬉しく思っているのではないか? 「黄昏のビギン」では、明菜からちあきへの「リスペクト」があったのと同じように、ちあきから明菜への「感謝」があるかもしれない、 「明菜さん、この曲を歌ってくれてありがとう」と。
◇「歌姫」そして「艶華」の意義 このレビューを執筆しているのとタイムリーに、私はある一冊の本に出会った。 音楽ジャーナリスト岩田由記夫氏の「ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち」である。 岩田氏が自身の番組でインタビューした様々なミュージシャンについて、氏独自の 視点で論じている興味深い本である。 ここで中森明菜についても取上げており、それは実にエキサイティングな内容である。 特に注目したのは「『歌姫』は、もし山口百恵が歌手を続けていたなら、到達していたであろう境地」 さらに「『歌姫』が存在しなかったら、明菜は音楽界から忘れ去られていたかもしれない」 という見解だった。 確かに「歌姫」は、高い評価を得てセールス的にも好調で、それ以降の彼女を形成する ターニングポイントとなった重要なアルバムとなった。 氏曰く「音楽のミューズは、彼女を見捨てなかったのだ」
それとあわせて考えると「艶華」も、音楽シーンに一石を投じ、彼女の自己主張の一環として 自身のディスコグラフィーの中で大きな位置を占めるのではなかろうか? Amazonのユーザーレビューでは、賛否両論であるが、おかしな言い方かもしれぬが、 このアルバムは万人に認められぬものであり、逆にそうあってはならないと私は思う。 歌手として自分の生き方を貫くのは、必ずしも聴衆の同意を得られず苦悩する。 それはあたかも、1980年代のちあきなおみがそうであったように。 しかしそういう状況でも歌わずにいられない姿を、音楽のミューズは見守ってくれているのだ。 そして見守られながら、新しい命を吹き込まれた歌たちは、後々まで人々の心に残っていくのだ。
追記 この「艶華」は、他にも素晴らしい楽曲が収められているが、私個人の見解としてその白眉と 言えるのは「天城越え」である。これは明菜の歌唱、千住明のサウンドが完全に一体化しており、 芸術作品として高い極みに達していると思う。
| |