歌詞ページを開く 石狩挽歌 作 詞 : なかにし 礼
作 曲 : 浜  圭介
収録アルバムタイトル 初版発売日
艶華 -Enka- 2007/6/27
ファンが書いたレビュー
No. 0007 AkinaEna [ 2015年12月25日(金) 01:16 ]
過日。

AppleMusicを散策していて近藤嘉宏という若いピアニストの「月光ソナタ第1楽章」を(はじめて)聴いたのだが、非常に良かった。AkinaEnaという投稿名の男がいいと思ったのだから、もちろん中森明菜的であった、という意味である(笑)。この曲の、彼の中低音は、なんというか、ベートーベンらしい重さ≠ェちゃんと出てる。そして、その音の叩きかたが太い。そのあたりが、中森的でとても気持ち良く響いた。

実はアシュケナージ以外にショパンの弾き手はいないのだろうかと探していてたまたま遭遇したので、先にショパン曲を聴いたわけなのだが、ショパンのほうは、琴線には触れてこなかった。ディアスポラ的な人生経験がなければ、やはりアシュケナージのようなショパンの響きは出せないのかもしれない。

(近藤氏は、ベートーベンを極めたら本格的なクラシックアルバムのお声がかかるんじゃないだろうか。自分はベートーベンに思い入れがないけど、彼のベートーベンなら有名ソナタあたりを全部通して聴いてみたいと思った。最近思うのだが、好き嫌いと、何がパフォーマーとして合う≠ゥは別問題のような気がする)

モーツアルトの疾走≠ヘカラヤン、ショパンはアシュケナージ、バッハはヨーヨー・マ、歌唱表現全般は中森明菜、ソウル系のポップならホイットニー、女性のヘッドボイスはセリーヌ、男性ボーカルの基本はナッキンコールとエルビス、それとフレディ、あたりをおさえておけば、世の中の音楽はだいたい評価≠ナきちゃうんじゃなかろうか。。。

◆ ◆ ◆

その流れで辻井伸行の「debut」というアルバムを(はじめて)聴いたところ、久しぶりに「純粋さ」というものに触れた思いがした。とりわけ「ハンガリー狂詩曲」「英雄ポロネーズ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」「ロックフェラーの天使の羽」などには、言葉の要らない世界にしばらく没入させられた。

X Japan のYoshikiは、スタジオの床に落ちたペンの音≠フキーを一度で正確に再現できるような絶対音感の持ち主だそうで、エピソードは伝記本に詳しいのだが、そうなると、日常生活も音だらけの世界に生きているということなのだろう。

辻井伸行の「ハンガリー狂詩曲」は、そうした音楽家たちが棲む音だけの世界にも潜んでいるらしい狂気≠、純粋無垢な耳で再現しているような感じがする。原曲に対する自分の印象は「わけわからん曲」でしかなかったのだが、辻井の演奏でようやく合点がいったように思う。

狂気とは、かならずしも暴力を伴ってもいないし、破壊的であるわけでもないのだ(忘れかけていたが、中学高校時代の無垢な想像世界を、世間的には狂気と呼んでもおかしくはないのだろう)。現実世界の形そのものが実は意味のない虚構かもしれない、という圧倒的な孤独――つまり「わけわからん」という印象そのものは正しかったわけだ――それを、辻井は音で表現できるまでに知り尽くしている。

◆ ◆ ◆

なかなか簡単には消化しきれない辻井伸行の世界を聴いていて、まったくもって個人的な感想だが、「ハンガリー狂詩曲」の中でティンカーベル≠ェ登場した。明菜の「不思議」で登場してきた妖精だ。

明菜のティンカーベルは、自在に次元の壁≠ウえ移動できるほどの自由な羽を持つ妖精だが、辻井のティンカーベルは、飛ばない。強い英雄や恋人の優しきパートナーたることへの、無限の憧れようなものを秘めた、純粋な志向≠サのものだ。羽があるのにまだ飛び方さえ知らないために、空中で自ら錐揉みになるような、幼い妖精である。

辻井が成熟するとき、中森的な中低音の根≠ェ、太く、重く、碇をおろしているのだろう。そこに至る道程では、彼もまた難破≠キるのかもしれない。人間という船は、裏切りや不実、あるいは、失望といった岩礁で難破する。その疵によってはじめて人は、とりかえしようのない時間というものがあるのだという残酷な現実を思い知らされる。人間としてのその危機を生き延びられるかどうかは天命次第だが、辻井のように確かな志向≠持ち得る者ならば、間違いなく乗り越えていける壁≠セろうとも思う。

◆ ◆ ◆

明菜が普段そうしているであろうように、自分も色んな音楽に食らいついてみている。秀でた若いクラシックの音楽家たちの仕事に触れてみて、中森明菜というのはつくづく凄いアーティストだと改めて感心している次第である。

◆ ◆ ◆

やはり過日。

明菜の「石狩挽歌」を聴いていて、この歌詞は凄ぇなといまさらながら気づかされて、なかにし礼の「兄弟」を読んだ。たたみ掛けるようような、豊穣な具象からなるこの歌詞に、これほどの深く重い実体験があったことを知って言葉を失った。

若くして頂点を極めた中森明菜に、なかにし礼のような実生活での凄惨な経験があったとはさすがに思えない。歌詞の背景にある原体験などあるはずのない明菜が、どうしてこれほどリアルなイメージを喚起させることができるのか、聴けば聴くほど不思議でならなかった。

聴きかたによっては、明菜の「石狩挽歌」には、この歌の実話版とでもいうべき「兄弟」に流れている凄み≠ニいうものが欠けている、と思われるかもしれない。歌と本を比べてみた最初の段階では、自分にもそんな感覚が去来した。

だが、その凄み≠ニいうのが、人生における凄惨な経験≠ネのだとすれば、実のところそもそも、歌詞自体がそうした凄惨さなど昇華させきった、聳立する命の結晶のような次元に至っていることに気づくべきではないだろうか。

この歌詞には、二流、三流の演歌にみられる「タイヘンなんだから一緒に泣いてよアピール」がまるでない。弱っちさがないどころか、一番も二番も、どちらも「わたしゃ〜見る」という能動語で締められているがごとくに、強ささえあるのだ。

明菜の歌唱は、物語の背景にあったであろう凄惨さのほうではなく、なかにし礼が結晶化した歌詞の次元で表現されている。(破天荒か凄惨か難破的か不信の連続かに関わりなく)人生の中でいやおうなく聳立させられた存在としての自分――それが、この歌の本質であり、また、明菜の歌唱ではないかと感じている。

それにしても、この歌は具象に充ち満ちている。聳立したままの明菜が、そのことごとくをありありと描写している(その二律背反がまた凄い)。お陰で「兄弟」の中でニシン漁のエピソードが出てきたときには、(漁の経験などもちろんまったくないにもかかわらず)明菜の歌の通りのイメージが違和感なく拡がった。

ボードレールのいわゆる「群衆の中の孤独」というようなフレーズが甘っちょろく感じさせられるくらいの、人生における孤立無援の聳立感――そんな絶対零度のような立ち姿にさえ、様々なる具象たちの豊穣な華≠与えられる明菜の歌唱が、この歌の底知れない魅力だ。


中森明菜というアーティストの真骨頂は華≠ネのかもしれない。

◆ ◆ ◆

そんな思いから、また過日、動画サイトを観ている中でたまたま、早乙女太一というアーティストのいくつかを(はじめて)観た。チトたまげた。当然の流れというか、「女形」というキーワードで出てくるのをだいたい観たが、みなさんとにかくたまげさせられる世界でアル。(化けた)オトコのほうが綺麗じゃん、という感想がフツーなんだろーな、ここは。

カタカナがたびたびはさまれてくるのは、ちょっとアブナイ感覚にさせられたからかもしれない(笑)。
それはさておき、歌、である。

ありがたいことに、そうした動画サイトの右に出てくるリンク先?の中に「夢芝居」があった。歌詞を、じっくり聴いてみた。小椋佳を見直した。いい。これこそがステージパフォーマンスの本質ではないだろうか? 明菜にもぜひカバーしてもらいたい名曲だ。

人生、という観点からは、「石狩挽歌」と「夢芝居」はむしろ対極といっていいかもしれない。だが、明菜が歌った「石狩挽歌」を聴けば、この二作は同じ次元に棲む華≠ネのだ。

◆ ◆ ◆

明菜はもう今後はスタジオアーティストであってもいいんじゃないか、と思う自分がいる一方で、やはり、中森明菜がいるべき場所はステージだ、と思い、かつ、願う自分がいる。

カバーアルバム「歌姫」はリハビリ歌唱にもかかわらず秀作だった。「unfixable」では音楽の原点というものを示してくれた。なにより「Rojo - Tierra -」で示した意志の強さには、生かされる思いがあった。

明菜の作品群を聴けば聴くほど、まもなく発売される「FIXER」を携えて、とどけたい℃vいが伝わるような小ホールでの、ステージで魅せる中森明菜の華≠観てみたい。

リハビリ後の容姿云々、色々とジブン的にモンダイがあるのなら、アルバム「艶華」のような「女形」の化粧で「久しぶりだから一回だけだヨ」コンサート、でもいいからやってみて欲しい。


 




















お気入りのアルバムタイトル: 艶華 -Enka-
No. 0006 「あ」の意味 ama [ 2012年09月07日(金) 01:23 ]
この曲の背景には、なかにし礼氏の一家がたどった辛酸な体験があるといわれている。
漁師とそのそばにいた女性が味わった、ニシン漁で活気にあふれた全盛時代とその後の没落の悲哀が、一片の無駄もなく練りこまれた見事な詞と曲によって情感豊かに綴られる。日本歌謡史にその名を刻まれるべき名曲だと思う。

名曲だけに大変多くの歌手に歌い継がれている。演歌界の女性歌手では八代亜紀、石川さゆり、森昌子、坂本冬美、野路由紀子など多数、男性では細川たかしや氷川きよしなどがカバーしている。珍しいところでは憂歌団も歌っている。

演歌界の歌手によるカバーは、オリジナルの味付けに近い正統派な歌唱が多い。憂歌団はこのバンドらしくブルース仕立てとなっているがこれがなかなかハマッテいる。

中森明菜の歌はオリジナルの持つ雰囲気を残しながら、より内省的なアプローチとなっている。また女性の心に宿る儚さを意識した歌い方になっている。八代亜紀の強い歌い方と比べると好対照になっている。

それと中森明菜の歌唱で個人的に興味深いのは、歌詞に出てくる「わたし」を「あたし」と発声しているところである。演歌界の歌手はすべて歌詞のとおり「わたし」と歌っている。ところが憂歌団は明菜と同じく「あたし」と歌っている。これはたいへん興味深い。

レコーディングなので明菜も原詞は「わたし」であることは承知のうえで、あえて「あたし」と歌ったのだと解釈したい。

明菜はこの曲の女性主人公の半生を演じようとした。
没落後のこの女性の境遇や胸中を明菜がどうとらえたか・・・
身も心もボロボロになり、落ちるところまで落ちぶれながら場末の一角で細々と生業をたてている女・・・

まさしくブルースが似合う女である。
明菜にとってそれを表現するのは、「わたし」ではなく「あたし」だったのではないだろうか。
お気入りのアルバムタイトル: 艶華 -Enka-
No. 0005 粉骨砕身 AkinaEna [ 2010年11月15日(月) 23:52 ]
明菜の他にも複数の演歌歌手の方たちがカバーしてるんですね、この曲は。その中で、明菜の歌のなんという超越度。まだ歴半年ちょっとですが、他も聴いてみて戻ってみると、明菜ファンとしては我らが歌姫の実力ぶりが際立っていて嬉しいです^^

これとの比較だと、『夜桜お七』のカバーは動画サイトでは数少なく…、オリジナルの他は明菜と、なんと高見沢君ぐらい?(笑…申し訳ないけど…おそろしく下手ですね〜^^。もしや彼も明菜ファンなのかな…なので、あえて下手でもオイラはロック、みたいな「開き直り」なのかと思っちゃいました^^)。まあ他の演歌歌手は坂本さんのオリジナルがハマリすぎなので手を出せなかったのか、と。なのにオリジナルを凌駕という凄さ。感嘆至極。


この『石狩挽歌』は、なかにし礼さんにとって「実話」だったんですね。検索してみてはじめて知りました。実際にニシン漁のために家を担保に入れて、だけど漁業は失敗、一家離散……それ以上は…、あえて辿れるほど今の俺には余裕がありません。胸につまりすぎます。

それほどの歌を…、「こぶし」や「ノリ」で聴かせようとしてしまっては、作者に対して無礼でさえある。


明菜のカバーには、歌の背景にある「粉骨砕身」ぶり、具体的な血肉ある人間の切実な悲哀といったものがしっかりと表現されています。

この歌で描かれているニシン漁と、明菜にとっての歌唱世界――どこか共通するものがあって…、ひたむきというか、がむしゃらというか、一本道というか…、三十年に及ぶ年月が明菜に与えてきた労苦を思うと、今の彼女の苦しみをせめて分かち合えればと願う思いです。
お気入りのアルバムタイトル: 艶華 -Enka-
No. 0003 匹敵 ふふふ [ 2007年07月08日(日) 14:17 ]
昔からこの歌を聴くと、いつも私の祖母を思い出します。いかにもその当時の人でしょう・・・。
ニシン漁の最盛期の中、娘盛りの時に働いていたらしいと、ニシンは食べ放題だったと子供のころ聞いた事があります。
取れなくなってから嫁いだのかはっきりしませんが・・・。
北原ミレイさんの時から好きな歌です、MSさん、isojinさんも仰られている通り暗い中に躍動感溢れるリズムが、そしてきっちり歌い上げる明菜さんの声に、初めて聴いた時背筋がぞくぞくと・・鳥肌が立ちました。

isojinさんではありませんが苦労続きだった祖母も思い出し、私もなんか涙出てきました。
やっぱり、このような歌も明菜様にかかったらミレイさんに匹敵するほど、いや私にとっては、最高な歌になっています。

でも、ある意味、今では環境問題の歌ですね、北の海にも異変があるようですから・・・。
お気入りのアルバムタイトル: 艶華 -Enka-
No. 0002 インスト版 MS [ 2007年07月06日(金) 01:56 ]
個人的には,明菜さんには情念の世界,それも華やかなものを歌ってほしいというわがままな要望があって,社会問題をあつかう歌はどうもにがてです。
この歌が社会・・とかいうと,水産資源の枯渇が題材で,ニシンがとれないといっても,もしかして乱獲によるかもしれないし,それを嘆かれても,すんなりとは共感がわかず,その点,情念の世界は非合理的でこんな疑問をもたなくてすむからいいと,少し脱線したことを考えてたり,また,「飯を炊く」−歌詞が地味で,どうも明菜さんには似合わないという思いこみにしばられて,すんなりとはとけこめません。
もちろん,きらいというわけではなく,インスト版など躍動感があって大好きで,ちょっと気になった程度です。

♪今じゃ浜辺で〜以下のリズム・・「帰省」が思い浮かびました。「帰省」にも千住さんが編曲に名をつらねておいででした。 
お気入りのアルバムタイトル: 艶華 -Enka-