艶華 -Enka- 初版発売日
2007/6/27
艶華 -Enka- 【通常盤】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 越冬つばめ
7 艶華 U (Instrumental)
8 悲しい酒
9 舟唄
10 石狩挽歌
11 矢切の渡し
12 夜桜お七
13 艶華 V (Instrumental)
艶華 -Enka- 【初回盤A】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 越冬つばめ
7 艶華 U (Instrumental)
8 悲しい酒
9 舟唄
10 石狩挽歌
11 矢切の渡し
12 夜桜お七
13 艶華 V (Instrumental)

【特典DVD】
艶華 Films
「艶華 -Enka-」レコーディング映像
Video Clips 2002〜2007
The Heat -musica fiesta-
MISSED U
Days
落花流水(from LIVE DVD)
花よ踊れ
チャイナタウン
いい日旅立ち
あの夏の日
艶華 -Enka- 【初回盤B】

1 艶華 T (Instrumental)
2 天城越え
3 無言坂
4 氷雨
5 みちづれ
6 空港 (※初回盤Bのみ収録)
7 越冬つばめ
8 艶華 U (Instrumental)
9 悲しい酒
10 舟唄
11 石狩挽歌
12 矢切の渡し
13 夜桜お七
14 艶華 V (Instrumental)

【特典CD】
全14曲のインストCD
ファンが書いたレビュー
No. 0044 美しい歌 AkinaEna [ 2015年11月13日(金) 23:09 ]
クリスマスまでの長い時間。まだまだ妄想祭りでしのがなければならない中、まったく関係ないかもしれないけれど…。

小松成美著「YOSHIKI/佳樹」を読了した。いわゆる公式本≠ナある。100時間以上のインタビュー、完成まで10年の歳月、とのこと。

レコーディング時のYOSHIKI(X Japan)の発言が特に印象的だった。
「TOSHI、狂気の意味がわかっているのか。狂気を伝える詞を、狂ったように歌っても本当の怖さなんか出ないんだよ。もっと正常でいなくちゃ。残りの少しに真の狂気をこめて」

我が姫とも重なる、風姿花伝的な美学が窺われる重要なエピソードだと思う。

また、名曲「Forever Love」のクラシカルバージョンをYOSHIKIがピアノ演奏している動画を観たのだが、ここぞというサビ部分の抑えた弾きぶりと、左手での(低音部での)太い響かせ方の対峙感が素晴らしい(ショパンを弾くときのアシュケナージを思い出した)。凡庸なピアニストなら、この曲のサビはババーンと叩いてしまうところだろう。

上述の本を読んでいたときに、ふと思って明菜の「艶華」を聴いたのだが、狂気≠ノよってブレイクスルーされ、完成されたあとのYOSHIKI的な世界に近いのはこのアルバムじゃないかと思った。「unfixable」が究極のシンプルさにおいて、ビート≠、あたかも上善水のごとし≠フように純粋化させた世界だとすれば、「艶華」はまったく逆の音楽だ。

ここには、ビート以外のすべてがある。熟したビンテージワインのような、リシャールのような、ひとつの形式美の究極に達した名盤だ。ここに至る過程にあったであろう破壊と創造、その繰り返し、そのために必要不可欠だったはずの、ビート、鼓動、リズム、あるいは狂気、を、ものの見事に封印して、舞台裏の気配ひとつ、晒すことがない。

秘されているがゆえに、感じられる深さが途方もない。

完成形のほうのYOSHIKIの音楽も、明菜の「艶華」に似ている。彼の音楽は(ファンには怒られるかもしれないが)ビートロックではない。速射砲のようなドラムを使う作品にさえ、音楽的なビートは、自分は感じない。彼のドラムは殻≠打ち破るための凶器≠ネのかもしれない。

YOSHIKIは、そんな紙一重≠フ危うさを孕んだドラムとの出会いによって、音楽家として救済されたひとだと思う。ピアノができ、完璧な絶対音感を持つだけでは、クリエイティブなアーティストの次元には至らなかっただろうと思える。

彼が凶器を手なずけていく様子は、公式本からも伝わってくるのだが(ひと言でいえば無我夢中ということだろうか)、「狂ったように歌っても本当の怖さなんか出ない」という境地に至る、多くの天才たちにみられるデジタルジャンプというか、ワープのような奇跡については、さすがに書かれていない(このエピソードはほとんど唐突に出てくるのだ)。本人も語りようがないだろうし、言葉にならない軌跡は書かれようもないのだろう。

リスナーの側にいるのは(こちら側にしかいられないことは)、ときにストレスフルだったり、欲求不満なところもあるのだが、完成形の音楽世界ばかりでなく、その誕生へのモメンタムにも聴き入ることができ、味わえるようになれたのは幸せなことだと思う。

明菜のファンになって、短からぬ時間が経った。「CRUISE」や「歌姫」、「艶華」のような、言霊が彩る名盤に大いに魅せられる一方で、そこに至る胎動、誕生、鼓動、モメンタム、ビート、グルーブ、あるいは、聳立、深淵、孤独、飛翔、異次元、等々の立体映像群のすべてが、音楽世界を広く、深くしてくれる。

様々なる意匠。その往復が、なんとも麻薬的でたまらないのである。そうして、たとえばこの「艶華」をまた聴くと、やはり歌唱芸術≠フ手本だと大声で賛美したくなる。このアルバムでは、最初の「天城越え」と「夜桜お七」がとりわけ気に入っている。



 
No. 0042 「日本語が綺麗・美しい」 BCN [ 2014年09月15日(月) 22:02 ]
私は時々、おせっかいで知り合いの人に中森明菜の曲を聞かせます(“聞かせます”というのは、本当のことは言えないので...。わかりますよね???)。
私より少し年上の方に、艶華の曲だけではなく、その流れの曲、例えば「夜霧よ今夜も...」「東京砂漠」「黄昏のビギン」etc.も聞いてもらって、すごくうれしかった感想なのですが、その方にどうでしたか?と聞くと、「日本語が美しい、綺麗」というのが一番だったということです。
そのひとつには勿論、これら名曲の歌詞の良さ、歌詞自体の美しさというのもあると思います。が、中森明菜のカバー曲と立ち向かう姿が現れているのではないかと思います。私はこの感想を聞いて、中森明菜に「良かったね」といいたくなりました。
ちょっと話がそれますが、中森明菜はずーっとボーカルの有り方を模索してきた歌手でもあり、それだけではなく、自分が出せる声のどれが与えられたそれぞれの楽曲に合うのかをいつも大きな課題としてきた歌手でもあると思います。バラードでは「ぼそぼそ歌う...」と言われたりもしますが、10代、20代の頃にみっちり行われたボーカル・トレーニングがあったからこそ、日本語を美しく、綺麗な響きで、情感を込めて歌え、それができる数少ない歌手の1人と思っています。
No. 0040 画龍点睛を欠く? ama [ 2013年04月25日(木) 20:43 ]
2007年第49回日本レコード大賞の企画賞を獲得した本作品は、「独創的な企画意図をもって製作され、それによって成果を上げ大衆音楽に大きな貢献をした作品」という賞の定義のとおり、独創性と新規性を併せ持つ音楽作品として長く記憶に留められるべきものであろう。

このアルバムでは、笛、尺八、琴、笙、和太鼓など伝統的な和楽器の音色を駆使しながら、ジャパネスクとアールヌーボー的なサウンドを融合させたような独特な味わいを持った音楽が繰り広げられる。

明確なコンセプトのもとに非常に統一性のあるサウンドで構築された完成度の高いアルバムである…はずだった。

しかしながら個人的にどうしてもしっくりこない曲がある。

それは早い段階で収録が決まり、本作品のトリを飾る「夜桜お七」。

出だしはまだいいのだが、曲が進みアップテンポの部分になった途端、まるでそれまで本アルバムを通して丹念に築き上げてきたかのようなジャパネスクの味わいが吹き飛んでしまうのだ。

曲自体は悪くないと思うがアルバムのコンセプトという観点からみると、この曲のアレンジにはどうしても違和感を感じてしまう。

できればアップテンポ部分であえてドラムスを使わないアレンジに挑戦してもらいたかったと思う。

また間奏部に入るトランペットの音色も、それまでの曲が金管の音色は丸みのあるホルンのみにするなど、コンセプトに沿った音作りを伺わせていただけに、個人的にはしっくりこないのである。

もし「夜桜お七」の音作りが、本アルバムのコンセプトにのっとり「和」に徹したものになっていたら、坂本冬美のオリジナルとは異次元のものとなり、アルバムとしても「龍の絵に瞳が入った」のではないかと、ただ一つ残念に感じられるのだ。

だがそれも全体からみれば小さなことであり、このアルバムが素晴らしい作品であることに変わりはない。

No. 0039 演歌とは異質の情感 ama [ 2011年04月10日(日) 23:15 ]
このアルバムは、聴く回数を重ねるほど味わいの深みが増していく「逸品」ではないだろうか。

中森明菜の歌う作品には、濃い情感が伴っているものが多い。
だとすれば、同じく濃い情感が持ち味の「演歌」も、本当は中森明菜と相性がいいのではと思われそうだが、私はそうは思わない。
あくまで私見だが、いわゆる「演歌」の情感には、ちょっと言葉は悪いがある種の「計算」が入っているというか・・・暗黙のうちに期待される「形」みたいなものがあるように感じる。
またそれが「安定感」というか、ファンにとってひとつの「安心感」みたいになっているといってもいい。

私が感じる中森明菜の歌にある情感は、安心できる「形」、「安定感」といったものとは全く違う方向に存在する。
それは歌の持っている世界観がさらに「中森明菜」というふるいにかけられて生まれてくる情感であり、なにが出てくるか予測できないものであり、「不安定さ」と常に背中合わせの緊張感を伴っている。
だから彼女は演歌をいわゆる「演歌」のようには歌えないと思う。
今回の企画を聞いた当初は、彼女自身いったいどういうふうに歌ったらいいのか困ったことだろう。

だが千住さんのアレンジは、そんな中森明菜の危惧を払拭し、「演歌」が持つ既成概念を彼女の頭の中から取り払ってくれたと思う。
このアルバムから発せられてくる情感は、「演歌」のそれではなく、紛れもなく「中森明菜」のそれだった。
そこにこそ、このアルバムが何回聴いても飽きがこない、聴くほどに深みが増してくる「理由」があるのだと思う。
No. 0038 『艶華』は『カリフォルニアロール』 NAKI [ 2011年01月27日(木) 00:43 ]
御意見板No: 6195 『艶華』は『カリフォルニアロール』 2007年08月26日(日)を若干訂正して、ほとんどそのまま載せたものです。2007年8月頃に、御意見板で話題になっていますので、よかったらそちらも読んでみてください。

明菜の声質は暖かいですね。声質の話はさておき。

昨日、八代亜紀の歌う、『舟唄』を聴きました。八代亜紀自身はそんなにこぶしは効いていないですが、貫禄たっぷりの八代亜紀節でした。

演歌はこぶしを効かせ、感情表現が濃いです。演歌ファンの人にとってはその濃く豊かな感情表現がたまらないのでしょうね。

一方、演歌が苦手な人には濃く豊かな感情表現が一歩間違うと、ちょっと押し付けがましくなります。感情表現や技巧に溺れ過ぎている演歌が苦手と言う人も多々いるでしょう。

明菜の『艶華』は薄味で演歌らしくはないので、演歌ファンにはかなり物足りないでしょうね。逆に普段演歌を聴かない人・苦手な人には苦手と思われる要素が極力控えてあるので、明菜ファンでなくても聴きやすいアルバムにはなっているでしょう。この場合、薄味なほうが、演歌ファンを除いた一般の人には受け入れられやすいはずです。

『艶華』に収録されている曲はその歌手の代表曲ばかりです。別に普段演歌を聴かない人でも、何気なく知っている曲ばかりです。普段演歌を聴かない人でも手に取ってくれそうな曲ばかりです。ターゲットは演歌を良く聴く人ではなく、普段演歌を聴かない人、苦手な人だとみています。癖がないので、聴きやすい。ついでにオリジナルアルバムで見せる明菜の感情過多な歌い方が苦手な人にも、入りやすいでしょう。

御意見板No: 6190『カバーの難しいところ』で少し触れましたが、明菜が歌うオリジナル曲のように、感情表現豊かな怨念ドロドロのディープな明菜節で、なおかつ裏声ではない声で歌おうと思えば、『艶華』全体を歌えたでしょうね。そのほうが、こぶしはたとえ効いていなくても演歌ファンは満足したのではないでしょうか。でも、そうするとたぶん割合からすると多いと思われる普段演歌を聞かない・苦手な人たちの一般受けはしにくくなるでしょう。

『艶華』は『カリフォルニアロール』みたいです。カリフォルニアロールとはカニ風味かまぼこ(もしくは茹でたカニの脚身)、アボカド、マヨネーズ、白ゴマなどを、手巻き、または裏巻き(外側から酢飯、海苔、具の順になるように巻く)にしたものです。初めて知った時に寿司にアボカドが入るなんて、なんてアメリカンな考え方で邪道と、全くもって認めていませんでした。それが食べてみると以外に美味しかった。演歌ファンの人にもこんなの邪道だよと気持ちを捨てて、ニュートラルに聴いて欲しい気もします。

あと、アメリカ人て、カリフォルニアロールで海苔と寿司飯になれてから、生ものを使った寿司に移行していく人もいるらしいです。『艶華』も演歌が苦手な人・普段聞かない人の演歌再発見の導入口になると良いですね。