|
明菜自身は足を露出する事には大いにコンプレックスが有ったのだそうだ。荻野目洋子と、ミニじゃとても並べないと言ったとか何とか。。。 おいおい、あの脚線美でかい?
しかしこの曲を聴いた途端、ミニで、と思ったそうだ。それだけ扇情的な路線が直ぐに思い浮かんだ訳だし、トータルプロデュースに力が入ってた証だ。 話題に成る事も多い踊り・振りだが、6つ位のパターン(パーツ)を用意して、それらを気分で適当に組み合わせてると思えば良いんじゃないだろうか。
TV放映だと、カッと見開いた眼で迫り来るレンズを真っ直ぐ見詰め、半開きの口を軽く突き出しつつ舞って見せる。 それは、演じる側の「もう一人の明菜」が全開で飛ばし出した、光背が真っ赤にメラメラと焔立つ姿なのである。
シュアーのガイコツマイクと4ビート or 16ビートという曲アレンジでオールディーズな雰囲気を醸し出すのに成功している。(とは今更言う事でも無いが f(^^;) タムで始まり、後から加わるベースがうねり捲ってから、4ビート的ウォーキングラインに成って、あのベニー・グッドマンの名曲:Sing Sing Sing時代のダンスミュージックを彷彿させる事に成功している。
リズミカルさを出すには、大きくゆったりしたノリを加える事が大事だ。 演る側では「常に大きな乗りを意識しろ」なんて言われる。 で、シンセ。
>都会にはびこる 哀れなアンドロイド ってAメロにて、ギターが細かくリズム通りのカッティングを入れてる一方で、高音側でチャラロと入るシンセ。 この間延び加減が大きなノリ・うねりを作るのだ。
十分に練られてるよなぁ、このアレンジ。
| |