歌姫ダブル・ディケイド Utahime D.D. 初版発売日
2002/12/4
1 Double Decade Delivery #1
2 TATTOO
3 ミ・アモーレ
4 TANGO NOIR
5 北ウィング
6 SAND BEIGE -砂漠へ-
7 DESIRE−情熱−
8 セカンド・ラブ
9 水に挿した花
10 少女A
11
12 飾りじゃないのよ涙は
13 Double Decade Delivery #2
14 スローモーション
ファンが書いたレビュー
No. 0006 初めてレビューしてみます ひろ [ 2013年11月15日(金) 21:37 ]
最近このアルバムがヘビーローテーションです。20周年を記念して2002年12月に発表されたアルバム。もう11年経つのですね。この時明菜さんは37歳。いつの間にか自分がその時の明菜さんの年齢を超えてしまっていることに感慨を覚えます。往年の大ヒット曲から選ばれた12曲が新たな解釈と大胆なアレンジで生まれ変わっています。発表された当時はどうしても往年の歌唱、聞き慣れたアレンジと比べてしまい、違和感やがっかり感を覚えたものですが、今改めて聴くと、確かに声量や声の伸びは落ちていますが、その表現力が深化していることに驚かせられます。そしてアレンジと音の素晴らしさ。少し高価なヘッドホンやスピーカーを通して聴くと音の良さがはっきり分かります。曲順もよく練られていて繰り返し聴いていても飽きません。表現するのが難しいですが、このアルバムの良さがやっと分かる年齢になったのかもしれません。30周年の時にTriple Decadeが発表されなかったのが残念ですが、 新たなアレンジの「難破船」や「愛撫」も聴いてみたいものです。今はこのアルバムを繰り返し聴きながら、明菜さんの復帰を心から待ちわびています。
No. 0005 セシウムクロック使用で緻密かつ繊細なナチュラルサウンド NAKI [ 2010年03月27日(土) 00:59 ]
『歌姫DD』が手元にある人は歌詞カードを用意してください。Produced By
AKINA NAKAMORIと書いてあるページ開いて、ロゴみたいなマークで『CESIUM』とあり、『セシウムクロック使用!!』に注目。

セシウムクロック使用!!
セシウムクロックがその精度の高さから世界の標準時を決定しています。我々、ユニバーサルミュージック技術陣は、セシウムクロック(高性能ビーム感)をデジタルオーディオに応用。従来の水晶クロックの実に1000万倍もの精度により、これまで以上に必要とされる緻密かつ繊細なナチュラルサウンドを実現しました。

とこれ以上ないほど小さな字で書かれています。視力はいいのですが、確認のためオペラグラスを使用してしまいました。


知り合いから音響やオーディオについて書いてあるブログに明菜の『歌姫DD』にセシウムクロック使用していると触れられていると教えてもらいました。それでセシウムクロック使用していると初めて知りました。そのブログによると佐藤美枝子『アリア』の限定盤や、同じく佐藤美枝子の日本歌謡曲集『さくら横ちょう』に使われていて、世界でもほとんど見かけないのが実情だそうです。ブログは検索をすれば出てきます。『駅』がまりやのカバー認識は違っていますが……。(苦笑)音についての解説は読み応えがありました。

その高性能のセシウムクロックが明菜の『歌姫DD』に使われているのです!


『CDトランスポートにマークレビンソンNo.31』で聴くと音の際立ちがよくわかるとブログに書いてあったのですが、これくらいすごいオーディオで聴いてみたいです。あまりの凄さに鳥肌がたつでしょうね。

そこまですごいオーディオでなくても明菜でも他の歌手のCDでも比べてながら聴くと音の精度差がよくわかります。

『歌姫DD』を改めて聴いてみると、なるほどでした。『歌姫DD』はクオリティが高いと実感していましたが、オドロキでした。

明菜って、歌とバックの演奏が対等みたいな考え方があるので、バックの演奏がしっかり聴こえていると感じていました。確かにサウンドの厚みと言うのは感じてはいましたけど、特殊な盤を使っているとは考えもしなかったです。あと、しっとりとした声も明菜の特性のひとつと認識していたので、特に意識してなかったです。でもよく考えれば『歌姫DD』の声ってアルバムの中で幅が広くバリエショーンに富んでいます。セシウムクロック盤って、明菜の幅広い歌唱をしっかりとひろい、明菜の理想としている歌と演奏のバランスを可能にしているのですね。実に音のバランスが良いです。

音の良いライブ会場で聴いているような奥行きと言うか、立体感があります。コンサートホールと言うよりももうちょっと規模が小さめな場所で聴いている感じです。歌詞カードに書いてあるように本当に緻密でナチュラルなサウンドです。


話ずれますが、『ぶらタモリ』(NHK)という、番組があって、タモリがNHKのアナと東京をタモリの感覚で歩くという内容です。『赤坂』を取り上げた日を見ていたら赤坂に昔『ニューラテンクォーター』という超高級なナイトクラブがあって、そのかつての『ニューラテンクォーター』をCGで再現していました。そのステージ奥のカーテンの感じが『歌姫DD』のジャケっぽいです。

『ニューラテンクォーター』のステージの雰囲気です。下のほうに写真があります。
http://www.akasaka5.com/history/index.html

ニューラテンクォーターについてはこちらにも説明があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC


で、このアルバムのイメージはこういう高級なクラブでナチュラルに生の演奏(ビッグバンド)を楽しんでもらうように作られているのだと実感しました。音もビジュアル的にもです。ビジュアルは歌詞カードを全部見てもらえば分かります。たぶん、明菜はセシウムクロックって知らなかったと思うので、最初にイメージを抽象的に伝えたのでしょう。

それに対してユニバの技術がすごいサポートしてくれています。こんなすごい特殊な盤を使っているのに、歌詞カードの字はこれ以上ないぐらい小さいです。ひっそりと職人。

あえてダイダイ的に書かないで、ひっそりと載せているところが明菜らしいといえば明菜らしいです。


このアルバムはProduced ByAKINA NAKAMORIです。明菜自身がセルフカバーにこれだけこだわってくれて、明菜の考えていることに対応してくれたユニバ技術にひたすら脱帽し、感謝でした。

No. 0002 MOND [ 2005年09月28日(水) 05:30 ]
企画としては嬉しいものでしたが、スカパラバージョンの「少女A」なんかは、ここまでアレンジしちゃったら本人が歌うこともないんじゃないかな〜、という気が。
初期の楽曲は、来生曲より売野曲の方が好きなんですが、リアレンジに耐えられる普遍性という意味では来生曲はやっぱり凄いんだということを再認識されられます。カーテンコールのように収録されている「スローモーション」は落涙を禁じ得ない。
「歌姫」のシリーズであることを考えると、やはり千住明氏のオーケストレーションによる「駅」が正統派の輝きを放っています。オリジナルの収録された「クリムゾン」は好きなアルバムですが、その後の歴史的経緯に忸怩たる思いを持っていました。「D.D.」バージョンのようなアレンジと歌い方で、シングル化されていれば、間違いなく「中森明菜の曲」として歴史に残っていたことでしょう。
でも、37歳だからこの歌い方が、出来た、という部分もあるんでしょうね。
No. 0001 isojin [ 2003年11月30日 ]
 DDは、20年のキャリアを持った37歳の中森が、「その曲を聴いたときの思い出はきちんと残しつつ、なおかつ違う世界に広がっていく」よう、「みんなの想い出になっている当時の“中森明菜”を忠実に守りつつ、それを今の中森明菜なりに歌う……」ことを大前提としたという(What's In? 2003年1月号、2003年1月15日 59ページ)。

 私自身、最初に聴いたとき、形容しがたい違和感を覚えたが、繰り返し聴きDDの歌唱が耳に染みこむに従い、その凄さが伝わってきた。中森という歌手の表現力に戦慄すら覚える。

 また、かつては当たり前だった歌手とビッグバンドの掛け合いも、エレキサウンドの伴奏に馴染んでしまった若い人には耳障りかもしれないが、中年の私には、血が滾るものを感じる。昭和40年代、自分のカネでいけるようになったら、いつか行ってみようと思っていた高級キャバレーの雰囲気は、こんなものだったのだろうか。今は“コパカバーナ”も“ミカド”も、なくなってしまっているが…。