歌詞ページを開く TATTOO 作 詞 : 森 由里子
作 曲 : 関根 安里
収録アルバムタイトル 初版発売日
TATTOO[Single] 1988/5/18
BEST U 1988/12/24
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII 1989/11/17
Listen to Me (Makuhari Messe Live) 1991/11/28
YOUR SELECTION 1993/4/25
true album akina 95 best 1995/12/6
スーパーベスト 1998/3/4
Recollection 〜 Akina Nakamori Super Best 1998/5/25
Regeneration 中森明菜 〜Re-mix〜 1998/6/25
BEST COLLECTION 1998/10/21
Felicidad (DVD) 2000/6/16
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII (DVD) 2000/8/23
〜夢〜 '91 Akina Nakamori Special Live (DVD) 2001/4/25
Live in '88 Femme Fatale (DVD) 2001/5/23
Akina Nakamori. 2001. 20th Anniversary Live 〜It's brand new day〜 (DVD) 2001/9/27
スーパー バリュー 中森明菜 2001/12/19
Musica Fiesta Tour 2002 (DVD) 2002/12/4
歌姫ダブル・ディケイド Utahime D.D. 2002/12/4
BEST FINGER 25th anniversary selection 2006/1/11
Akina Nakamori Live Tour 2006 〜The Last Destination〜 (DVD) 2007/1/17
TRUE LIVE (歌姫伝説〜90's BEST〜初回限定盤同梱DVD) 2008/2/27
中森明菜 in 夜のヒットスタジオ (DVD) 2010/12/22
ザ・ベストテン AKINA NAKAMORI PREMIUM BOX (DVD) 2012/03/28
オールタイム・ベスト −オリジナル− 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0021 魔都に踊るベティ maupin [ 2013年02月23日(土) 23:56 ]
この歌は、詞に出てくる ”アンドロイド” ”レプリカント” といった言葉から映画『ブレードランナー』の近未来な情景を思い浮かべたくなる。しかし、曲のアレンジや明菜さんのステージ衣裳、パフォーマンスなども含めて全体的にみると、イメージの源泉はむしろ、「狂騒の20年代」と呼ばれた1920年代のニューヨークに求められるように思う。

スパンコールが煌めくボディ・コンシャスなスタイルはおそらく、明菜さんの大好きなベティ・ブープからヒントを得たものだろう。ベティが銀幕に初めて現れたのは1930年代だが、そのセクシャルなイメージは大恐慌以前のナイト・クラブの踊り子たちをふまえている。明菜さんの後ろで踊るダンサーが小道具にしていたトランペットは、デカダンなあの時代(ジャズ・エイジ)を表すアイコンのようにも見える。

「TATTOO」では、こうした過去の時代のイメージと、未曾有のバブル景気に沸く当時の世相とが見事に重なり合っている。時代の巫女たる歌姫が、歌うべくして歌った作品であったといえるだろう。

とはいえもちろん、明菜さんのことだから、こんなリクツなど抜きに、すべては直感であったはず。デモテープを聴いただけで、「うん、たしかにこう歌うしかない」と思わせる世界を表現してみせた明菜さんの直感の鋭さに、ただ驚き入るばかりだ。

*マイナーチェンジしました。何度もすみません。
お気入りのアルバムタイトル: TATTOO (single)
No. 0018 更に'95 TRUE LIVE版 横浜のA [ 2012年08月22日(水) 13:22 ]
皆さんはご覧に成ってどう感じるだろうか? 実験的試みで良いという声も在るのだが。

私的には、緩い、温い。
ロカビリー程度じゃ明菜が放出する熱気の奔流には対抗し切れなかったと思う。(とロカビリー嫌いが顔を出す私 (^^;)
だから、途中で明菜がBandに対して異常に扇情的にけしかけている様にも見えたりする位。「ホレ、もっと行けよ」とね。

だから逆に、異様にエキサイトする明菜を見られる一品に成ってる、とする事も出来るだろうけど、それはやっぱり本筋では無いと思うのだ。

工業的な物であっても、コレだ!と言い切れる一品が出来上がってしまうと、2位3位の物という物は無くて、10位以下がゴロゴロ転がっているだけ、等と言われたりする。
音楽は、もっと感情に根差して標準的な物差しが存在しない世界。
想い入れでコロコロ変わるだろうが、今の私にはEast LIVEが逸品だと思える。

ショートカットは潔さを感じさせて良く似合ってると思うんだけどね。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0017 で、夢'91版について 横浜のA [ 2012年08月22日(水) 13:21 ]
誠に残念。
'89 East LIVEを聞く(観る)に留めた方が良い。
何故か?

ドラマー or パーカショニストは以前と同じだったんだろうか?
フロアタムの連打がずっと続くのは、まあ良い、アレンジとして。
でも何故"軽い"んだろうか?

と思ったので幾度も聞き返してみる。
タムは十分に凭れたリズムを叩いている。なのに・・・。
それと繋ぎの細かい部分で"端正さ"が有る。

East LIVEは、Aメロはずっとツーータッタッ、ツーータッタッとハイハットで刻むだけだ。
'91版もハイハットで刻んでいる。って事はパーカッションのドラムPad叩きっ放しって事か。

そうなると、打音が大きくて拍子がはっきり規定されちゃう分は、大きな"揺らぎ"の様なノリが抑えられちゃって、退廃的イイ加減さが薄れる。

サビ〜Aメロ〜Bメロの間、繋ぎの様な所も、「端正」に叩いちゃってる。
これも、手抜きと思われたって音を出して無い(抜いてある)方が、聞き手の想像・イメージで勝手に膨らませるので良い、と成る。

逆に明菜の方は、吹っ切れたと言うか、「もうアタシ○○○なんだし」ってな割り切りからか、淫らで蓮っ葉な方向に走っている。(サービス精神の発露?)

チグハグだよ。

本格派の音に、明菜の未成年的背伸び感が良かったのよ。
凄艶さは有っても、淫らに堕した明菜なんて、誰も求めて無い。
根が純情なのが解ってるだけに、「私も安く成ったのよ。カモ〜ン」って手招きされたら、私はとっても悲しい、やっぱり。
山田花子のカモーンより悲しい。

だから、オープニングの景気付けを担って勢い溢れる渾身の1曲、East LIVEの方をお奨めする。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0016 更にリズムについて 横浜のA [ 2012年08月22日(水) 13:21 ]
ハイハットでツーータッタッ、ツーータッタッと細かく刻むのが基本に成ってる、と書きました。
が、これにすらバリエーションを付けてます。ツーータッタッ、ツーータッタッ、ツーータッタッ、ツーツーって。d(^^;)

2拍4拍に入るインパクトの強いスネアでも、場所によってタッッ(タ)と小さくゴーストが入る。(皮で跳ね返るスティックを無理に止めないって感じで軽く小さく叩く)

小技、ですが、これによって表情を付けて行くのです。

村上ポンタ秀一や高橋幸宏の様に、四角四面なリズムを叩くのも個性なら、基本リズムをキッチリ叩きつつも、細かい遊びで、聞いた感じを"揺らして"ノリを出して行くのも又、センスと個性なのです。
お気入りのアルバムタイトル: The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII
No. 0015 叩けないのに 横浜のA [ 2012年08月22日(水) 13:20 ]
ドラムの事を随分書いちゃってますが。f(^=^;)

このアップテンポな曲は、本当に、ゴージャスで良いですね。
ハスキーでマイク乗りが良く無い明菜の声を邪魔しない様に、ボーカルの周りは広〜く広く開けて音を配置してある。(音質的にも重ならない様に)

タムの音で始まり、後から加わるベースがうねり捲ってから、4ビート的ウォーキングラインって、個性的な曲調・展開だ。
が、この曲を聞く時は、影でずっとツーータッタッ、ツーータッタッと軽快に鳴ってるハイハットに着目する事が肝。チャキチャキのバッキングギター(これもチャッッチャッッチャッッ、チャッッ、チャラ〜ラとウネリ入り)もこのリズムで鳴ってるし。
そしてこの"ノリ"で、キーであるオールディーズ感が醸し出される。

疑問がここで出現。
オープニングの、ハイハットを刻みつつ、タム回しを叩くの?
タムは嫌でも右手だから、左手一本でツーータッタッ、ツーータッタッて歯切れ良いのを叩く???
一般的には右手で刻むので、左でやってたらかなりの腕っこきって事に成っちゃう。(常用出来るのはSimon PhillipsかTony Roystar Jr.か・・・)
普通は音数を整理するだろうなぁ。
更に加わって来る、オケシンセの楽音の拍子にも太鼓。一体何本の"手"が要る事やら。。。

で、既に演り始めてる筈なのに何故かスティックのカウントが入る。
そしてそこで明確に音が切り替わる。。。

思うのだが、、、。
カウント音迄は、完パケのシーケンサーで、カウント以後が生演だったんじゃないのかなぁ、と。
ハイハットのツーータッタッも音が違っているし。(スティックチップのコツコツ音が聞こえる様に変わる、と言うか)

ドラムにパーカッションにシンセ×2、ピアノ、EG×2と、賑々しさを出すには事欠かない編成なのに何でそんな事をやったのか?
(ここ迄書くのに何度繰り返して聞いた事やら f(^^:)

オープニングの曲だから"勢い"を一気に付けてヒートアップしたい。それも「絶対」に、劇的に。
と考えて、出足で生じ易い、僅かな乱れ・もたつきも嫌って、敢えて打ち込みで始めたんじゃないか、と。

普通は妥協して音を整理する。し、大賞受賞の際でも、オケ伴奏を断って自前演奏で賄い切れてしまう程の充実振り。
なのに、敢えてシーケンサーで演り始める。。。考え様によっちゃ、こりゃ贅沢ですゼ。
妥協の無さは、こんな所にも在った、と思う。
お気入りのアルバムタイトル: The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII