歌詞ページを開く 難破船 作 詞 : 加藤 登紀子
作 曲 : 加藤 登紀子
収録アルバムタイトル 初版発売日
難破船[Single] 1987/9/30
BEST U 1988/12/24
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII 1989/11/17
Listen to Me (Makuhari Messe Live) 1991/11/28
YOUR SELECTION 1993/4/25
Lyricism 1993/7/10
true album akina 95 best 1995/12/6
スーパーベスト 1998/3/4
Recollection 〜 Akina Nakamori Super Best 1998/5/25
Regeneration 中森明菜 〜Re-mix〜 1998/6/25
Regeneration U中森明菜 〜Re-mixU〜 1998/9/25
BEST COLLECTION 1998/10/21
スペシャルベスト 1999/10/20
Felicidad (DVD) 2000/6/16
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII (DVD) 2000/8/23
〜夢〜 '91 Akina Nakamori Special Live (DVD) 2001/4/25
Live in '87 A HUNDRED days (DVD) 2001/5/23
Musica Fiesta Tour 2002 (DVD) 2002/12/4
Akina Nakamori live tour 2003 〜 I hope so 〜 (DVD) 2003/12/17
BEST FINGER 25th anniversary selection 2006/1/11
Ballade Best -25th Anniversary Selection- 2007/3/28
オールタイム・ベスト −オリジナル− 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0039 シンガーアクトレス t.k [ 2016年09月12日(月) 18:32 ]
かつて歌謡曲の歌手たちは作詞家作曲家から曲を提供されていた。「歌を頂く」などという表現もある。
やがて登場するフォークやニューミュージックなどの歌い手たちは自分自身で曲づくりを手掛けた。
その新しい視点が評価され、シンガーソングライターたちは徐々に歌謡曲の歌手たちに曲を依頼されることになっていく。
中森明菜以前にも山口百恵はさだまさし、谷村新司から 桜田淳子や研ナオコは中島みゆきから曲を提供されている。
明菜だってデビュー曲は来生たかおだ。

難破船がこれらの曲と違っているのは、そもそもは彼女のために作られた曲ではないということ。かといって彼女が歌いたいと希望した、所謂カバーとも違う。
本来自分が表現するために作った歌を、彼女の方がこの歌を歌うにふさわしいと加藤登紀子が提供したのだ。こんなことは数多くの歌を歌ってきた歌姫中森明菜のキャリアでも唯一ではないだろうか。

歌番組の中のシーンが印象に残る。明菜が難破船を歌う様子を同席していた加藤登紀子が見ている。そして目の前で手を合わせるのだ。「私の作った歌を歌うことでこの悲しい主人公と同一化してしまったかもしれない」という懺悔と「この歌を私の表現できる以上の力量で歌ってくれた」という感謝の入り交じった合掌に思えた。

シンガーアクトレスという造語、歌を演じるまたは演じるように歌う、の意味だと思っていた。最近この言葉は「シンガーソングライター」に対峙する意味があるのではないかと思うようになった。ソングライターが生み出した世界をそれ以上の表現で歌える人という意味でのアクトレスではないかと。

またしても余談。
中森明菜という人。ドリフの番組でコントを演じていたくらいで、多彩なキャラクターを演じる才能があるのだと思う。たぶん物真似だってとてもうまく出来そうだ。歌まねをさせてもすごいはず。
だが、彼女に歌まねをされてしまっては、まねされた方から逆恨みされそうだ、うますぎて。だからきっと歌まねをやらないんじゃないかと感じている。
お気入りのアルバムタイトル: シンガーアクトレス
No. 0038 中森明菜のドキュメント ビリ− [ 2015年12月22日(火) 11:30 ]
明菜さんのシンガーとしての才能が炸裂している超名曲です。
私はこの曲が一番好きかも知れません。
この曲に関しては音源もとてもいいのですが、歌番組やライブでの歌唱がとても印象的です。

個人的に特に記憶に残っているパフォーマンスは91年幕張ライブの1曲目。
久しぶりのコンサート、それも1曲目にダウナー系代表の「難破船」。
もう1曲目から異次元明菜ワールド全開です。
本当、ファンをびっくりさせる人ですね。

私はこのライブの「難破船」が大好きで、CDの「Listen to me」でよく聴いています。
DVDは映像も楽しめていいのですが、臨場感は断然CDの方が上です
(可能な限りの大音量がおすすめです)。

2コーラス目
 この淋しさ 知りもしない
間奏後の
 ひとりぼっち 誰もいない

このパートの明菜さんの一際声を張った歌声は、何と表現していいか...
歌世界と現実の狭間で揺さぶられている明菜さんの感情を受け止めるには、こちらにもそれなりの
覚悟が必要なのでしょう。

歌唱の完成度という観点から見れば、歌番組等での歌唱のほうが優れていると言えるかもしれませんが、
この「難破船」という曲はそういう尺度では計れない曲ではないでしょうか。

私はこの曲を歌手、中森明菜のドキュメントとして聴いています。
今の明菜さんがどう唄うかぜひ聴いてみたいです。

お気入りのアルバムタイトル: Listen to Me (Makuhari Messe Live)
No. 0037 沈む船あるいは光の原点 AkinaEna [ 2015年03月11日(水) 00:17 ]
現NY大のロイ・スミス氏が「日本は沈む船だ」との見方を示した旨の記事があった(ブルーンバーグ、2015/3/3)。ネットで読めるのは部分的な引用だけだが、同意させられる内容だった。論拠のひとつに上げている日本の貯蓄率は、2013年にマイナスに転じている。人口動態は周知のとおりの少子高齢化である。1990年の時点で金融超大国としての日本のピークアウトを予想していたというので、ちょっと驚いた。

◆ ◆ ◆

数字を使って予測をする人がいれば、直観だけで見通してしまうことができる人もいるだろう。明菜の「難破船」(1987)は、結果的に予言の歌だった、という見方もできるのではないか。作者は加藤登紀子だが、広く世に送り出した≠フは中森明菜である。

二人の女性たちに、それぞれどのような恋愛的背景があったのか、具体的な逸話は必要あるまい。いずれ、時代的な性質を多分に帯びていたに違いないと思えるからだ。男たちの虚ろな脳髄には、なにが渦巻いていたか。

◆ ◆ ◆

日本の民主主義は、革命によって勝ち取られたものではない。大多数の大衆にとっては、いつのまにか与えられた権利でしかない。明菜がデビューした年に「おいしい生活」というコピーが生まれた。その2年前には「なんとなく、クリスタル」というブランド小説=iナンダソレ)なるものが登場して、大学のキャンパスにはカタログ雑誌を堂々と手にした男たちがはびこり出した(ディスコはアンダーグラウンドのアナーキーな場所ではなく、お嬢ちゃんたちがみんなで同じ振り付けをやるお遊戯会に変わってしまった)。誰も彼もが個人の権利を享受することばかりを考えるような、おかしな生き方を日本人がやり出していたころ、明菜は歌手になったのだ。

あの怒濤のようなバブルのド真ん中にピンで立ち続けていたのだから、考えてみればそれだけで凄いことだ。それどころか、トレンドの先端さえ切り開いていた。だが、若い力でさまざまなる意匠≠自在に操ることに長けていく一方で、時代との違和感が、心の中で少しずつ、鉛のように重く広がっていったのかもしれない。人気の絶頂期に「人間って儚い」と問わず語りにつぶやいたというのだから、何かが違う∞どこかおかしい≠ニいう感覚も、人並み以上に抱いていたのだろう。

一方で凡人側は、はにかみながら、照れながら、いいのかな、などと首をかしげながらはじめたのかもしれない「おいしい生活」を求める生き方を今もなお続けている。羊の群れは、おいしがりなモンスターと化している。

◆ ◆ ◆

今の世の風潮を眺めながら振り返ってみると、経済がピークアウト≠オてからの日本で、士農工商の逆転がいよいよ本格化してきた、という逆説的な現実があるように思える。下賤な「商」が、今や大手を振って堂々と「結果がすべて」「やったもん勝ち」といったセリフを恥じらいもなく公言できる時代になってしまっている(しかも若者たちの大半がそうして連中から有り難がって学ぼうとしているようにもみえる)。いやはやなんとも…。

欲まみれの業界にいると、酒の席でもカネや自分たちの権利の話しか出てこない。損得ネタばかりが延々と数時間も続くのだ(ときどき下世話な噂話が箸休めになっていたりもする)。まともな生活者たちが横にいたら、精神病の集団かと思われてもしかたないんじゃないかと自嘲させられる。

とはいえ、これが社会の縮図の現実でもあり、半歩ほど世の中の流れより先をいってるだけなのかもしれない、とも思う。世界はどんどん、恥知らずに醜くなっていく。

◆ ◆ ◆

男女の関係では、なんといってもb*tch≠フ台頭だ。美徳のよろめき≠ネど遠い過去の感覚となり、恋愛というよりは性愛に開き直った女性たちが男たちの欲望を受け入れるようになって、性の引き出し≠ヘ(笑)確実に増えた。ヒップホップの世界ではヒット曲がしきりにb*tch≠スちを罵っている。

時間を重ねていく線の関係を生きる姿は少数者となり、ランダムに発生する点の生命体ばかりが跋扈するようになるのだろうか。もはや人間というよりは、必然なく分離と結合を繰り返すアメーバのような流動体にすぎない。

◆ ◆ ◆

世界のいたる国で金利は、もはや成長が望めない経済≠織り込んでいる。歴史的には、不況下の株高はいずれ破裂するわけだが、金融とは無縁な限り、タイミングなどどうでもいい。来るべきものが、いずれ来てしまうであろうことがモンダイなのだ。

団塊世代が住居を確保し、余裕のある老人世帯が都心のマンション生活の利便さをあらかた選択し終えるタイミングもいずれくるだろう。生物学的に、そこまでの時間はそれほど長くはない。アタマ数と資産分布上のつわもの≠スちが退場したあとの次世代にとっては、無用の長物が立ち並ぶ廃墟、夢の跡≠セけが残るのだろうか。

古い歌の歌詞ではないが、文字通りの東京砂漠≠ェ示現することは、確度の高い想定の範囲内ってヤツにしか到底思えない。

◆ ◆ ◆

将来像は、どうにも暗い。困ったことにこの沈みゆく船は、ランボーが歌ったような「ザラザラとした現実」ではない。むしろどこか生ぬるく、しかも、沈む速度は、気が遠くなるほど遅い。真綿で首を締められている感覚は確かにあるのに、とっととおとずれるはずの顛末にまでは至らず、白黒感は曖昧なままだ。

希望という言葉が、時代とともに白々としていき、光を失いつつある。

◆ ◆ ◆

若い中森明菜が「人間て儚い」とつぶやいたときから、この世はかくあらしめられたかのようである――といえば運命論きわまれりといったところだが、経済的な悲劇を生むのは、多くの場合「合成の誤謬」というものだと思っている。何かがおかしい世の中で、せいぜい自分(とその家族、あるいは、会社)にとって良かれと思うことを各自が懸命にやったけど、全体としてはトンデモない結果にしかならない、というアレである。

利他的なだけでは、とっとと食われる。利己的な傾向ばかりが増えて大きなベクトルにまとまってしまえば、もはや悲劇は避けようがない。良かれという各人の行為が、実は新たな終わりのはじまりだというだけならまだいい。次の終わりに向かって、何らかの再生が可能なはずだからだ。

だが、船が臨界点を越えて沈んでしまえばどうか…。プランBのない、究極の終わりが近づいたら、人は何かに気づくのだろうか。だがそのときは、すでに遅すぎるということはないのだろうか。

◆ ◆ ◆

「難破船」が歌われていた頃、海外に視点を転ずると、中東には "Peace Now" という運動があって、世論は和平派が多数となっていた。ポスト9/11の時代から振り返れば信じられないような、希望と信頼に充ち満ちた、美しい世界がそこにはあった。

今となれば、希望が光を与えてくれる、などという子供じみた受動的なあり方が間違っていたのだ。希望とは、人間が努力して光を創り出し、与えるべきものだったのだろう。

約束と実行、コミットメントを伴わない信頼など、詐欺師の嘘、b*tchたちのその場限りの愛≠ンたいなものだ。だからこそ "Road Map" という方法論が提示されたわけだが、事の本質を突き付けられた側の一方が選んだのは、テロにすぎなかった。

(イスラム移民に寛容だった国でテロが起こるようになってみてはじめて、断固糾弾の姿勢でデモ行進が行われたのは皮肉なプロセスでしかない。そもそもテロリストの主張に耳を傾けたことが間違っていたのだ。この世に絶対悪というものはある。)

◆ ◆ ◆

人間は何度も何度も希望≠破壊してきた。使い古され、もはや現実的な効力をもたない、なにか別の意味あいに変わってしまったかのようでさえある。

希望の太陽がいつかまた昇ってきて、世の中を照らしてくれるなどという他力本願な愚は通用しない。人間は、自らが生きるための希望を創生していかなければならない。

希望という光を磨いていくことが、大人たちの仕事になっているのではないか。受け身から能動への転換――その第一歩は、約束と実行でしかない。

この島の国民は議論が苦手なので、意見に対する批判が丸ごと個人攻撃などと取られることもしばしばだが(笑)、これではさっぱり、Road Map は進まない。議論を尽くさない手っ取り早い大事な約束などありえないし、実行すべき大人の義務は、権利の行使とは違って気持ちがいいばかりのものでもないだろう。粛々と、坦々と、時間をつないでいくバトンリレーのようなもののはずだ。大江健三郎なら「厳粛なる綱渡り」というかもしれない。

◆ ◆ ◆

加藤登紀子と中森明菜が直観した「難破船」は、今も沈みつつある。だが、幸い難破船である以上、沈むことは必ずしも、将来のある時点に予定された現実とは限らない。難破船なら、回収し、修復することも可能だ。

合成の誤謬を意識しつつ、権利行使の行きすぎを恥じらいとともに自重し、正すべきをただし、何を有言実行すべきか、といった社会に立ち戻ることはできないのだろうか。

◆ ◆ ◆

また、あの日がきた。だが、風化もはじまっている。我々には、言葉が必要だ。

大災害の悲劇の一方では、小災害の犠牲者たちが世の中から見捨てられたと感じさせられていたかもしれない。意志の力を奮い起こして、頑張ろう、と呼びかけあったのは、共々、みんな、ということだったはずだと思いたい。

そのうえで、堂々と「人間」を(権利ではなく)主張できる世の中であって欲しいと思う。

答えはきっと、シンプルなのだ。孤独な魂と向き合えば、無用の長物はいとも容易く剥げ落ちていく。感性が磨かれることが、選択と集中を確かなものにしてくれる。希望の光は、おそらく、孤独の深淵にある。生き続けることはすなわち、自分自身のうちから、光を創造することなのだろう。

それを本能的に知っているからか、我々は、本物の絵を、音楽を、歌声を求めてやまない。人生の岐路を幾度も重ねることで、ようやく対峙する者たちがいる一方で、直観的に感じ取ってしまえる心もある。また、何かを通して啓示を得ることもあるだろう。

中森明菜に辿り着くことができた者は幸いだ。ならば、弱き存在ながらも、人よりは少し、重い義務があってもいい。意識を保ち続けているだけでも、結構凄いことじゃないかと思ったりもする。言動の行間から伝わる何事かというものはあるだろう。

言の葉の幸らう国のポテンシャルは、他とくらべて民度が高い、などというレベルのものではない。こんな状況でも、相対比較では十分に人間≠まっとうできているほうだ。にもかかわらず、現状維持では摩滅する。自然なまま希望の光がありえた時代以上に、感性や意識が磨かれてれていなければ、光は、裡からも外からも、消え去ってしまう。

◆ ◆ ◆

ポピュラーソングの基本は、例えば「Hey Jude」のような、呼びかけのベクトルを持った歌詞世界だろうと思う。その意味では、この「難破船」という歌はポップスの王道の対極にある。だが、力強さを伴った呼びかけというものは、そもそも絶望の淵を乗り越えたところからしか生まれてこないのではないか。人生における「よびかけ」は、さすがに子供同士で友だちを遊びに誘うこととは意味合いが違う。

よびかける力は、閉じた孤独からは生まれない。この歌の凄さは、絶望を歌いながらも閉塞しない歌唱だと思う。グランドゼロ。様々な意味で、再生の原点と言える歌だ。



 





お気入りのアルバムタイトル: 難破船[Single]
No. 0035 解釈の変化 nagai [ 2014年05月29日(木) 00:46 ]
●このレコードが発売される際に
楽曲提供をした加藤登紀子は、
「難破船」について
「はらいのけても はらいのけても、
襲いかかる悲しみが
海のように私を沈めてしまう時、
それが かえって
嬉しかったりすることもある」
という深みのあるコメントを残している。
22才だった明菜は、
この曲を
「寂しすぎて 壊れそうなの 私は愛の難破船」
という歌詞そのままに
絶望的な悲恋歌として唄った。
そして時は流れて
2002年〜2004年のライブで
3年連続で披露したが、
その時の曲解釈が変化したように自分は感じた。
80年代でも
同じ曲なのに、毎回毎回
歌番組で、
その時の精神状態がモロに出てしまった彼女だけれど、
30代の明菜が唄う「難破船」は、
涙を流す事なく、
強い女でありたいという
決意表明みたいなものを感じたのだ。

今後、もし
ライブで「難破船」を披露するとしたら、
どの様な解釈を
見せつけてくれるのだろうか。
お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0034 あさのあつこ 評 nagai [ 2014年01月08日(水) 17:10 ]
●オール読物(文藝春秋) 2013年11月号
「昭和歌謡」特集より

あさの あつこ
「難破船」 歌・中森明菜

◎昭和も終わろうかという
1980年代の後半、この歌を聴いた。
暗い歌だと思った。
暗さの底に情念の明かりを感じた。
発光していながら、決して周りを照らさない明かりだ。
歌い手は中森明菜で、当時、トップアイドルの一人だった。
アイドルたちの歌が総じて明るく、
あっけらかんと突き抜けた恋や
軽やかな失恋や
身の周り数十メートルの世界しか
表現していなかった当時(今でもそうかもしれない)、
あまりに異質な歌だった。
数年後、平成の世になってから、
たまたま「難破船」の歌詞を
じっくりと読む機会に恵まれた。
じっくり読んだ。
折れた翼広げたまま あなたの上に落ちて行きたい。
これは、破滅の歌だろうかと胸が騒いだ。
共に滅んでいこうとする女の
情念の歌なのだろうか、と。
しかし、幾度も読み返せば
不思議と力が湧いてくる。
沈んで行く男を見送り、
一人歩き出す女が見えもする。
暗さと情念と したたかさを内包した歌だ。
平成のアイドルたちには扱えない
もののように思う。
作詞、作曲が加藤登紀子だと知ったのは、
つい最近だった。◆◆

●nagaiより●
中森明菜のパブリック・イメージを大きく決定付けた曲。
暗く脆く儚く情念に満ちた女性と。

1987年の秋から冬にかけて
「難破船」は街に沢山流れていた。
ラーメン屋の店内。
デパートの中。
スナックの中。
タクシーの中。
映画館の中。
ストリップ小屋の前から。
これは、今から考えると
結構 凄い事だ。

人間、誰でも
明るい未来に向かって、
歩いて行きたいと願う。
しかし、なかなか うまくいかないのが人生だ。
中森明菜の歌は、
人生に絶望した者、
道を外れた者も含めて
全ての傷ついた者の心に寄り添い
癒やしてくれるのだ。
聖母・中森明菜の唄う「難破船」が、
どれほどの人々の心を
救済しただろうか。
お気入りのアルバムタイトル: シングル