歌詞ページを開く 少女A 作 詞 : 売野 雅勇
作 曲 : 芹澤 廣明
収録アルバムタイトル 初版発売日
少女A[Single] 1982/7/28
バリエーション<変奏曲> 1982/10/27
Seventeen 1982/12/24
BEST AKINA メモワール 1983/12/21
BEST 1986/4/1
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII 1989/11/17
YOUR SELECTION 1993/4/25
Recollection 〜 Akina Nakamori Super Best 1998/5/25
Regeneration 中森明菜 〜Re-mix〜 1998/6/25
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII (DVD) 2000/8/23
はじめまして 中森明菜 (DVD) 2001/6/20
Akina Nakamori. 2001. 20th Anniversary Live 〜It's brand new day〜 (DVD) 2001/9/27
歌姫ダブル・ディケイド Utahime D.D. 2002/12/4
BEST FINGER 25th anniversary selection 2006/1/11
Akina Nakamori Live Tour 2006 〜The Last Destination〜 (DVD) 2007/1/17
春の風を感じて… 1983 ファーストコンサートツアー(ダイジェスト) 2007/3/28
オールタイム・ベスト −オリジナル− 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0011 明菜のReincarnation(第三章) COSMOS [ 2015年07月12日(日) 19:48 ]
◇T
皆さんにとって中森明菜との最初の出会いの曲は何だろうか?
まさしく「出会いは『スローモーション』」という生粋のファンの方もいるだろう。
しかしそういう人を除いては、一般的には最初に大ヒットしてブレークのきっかけと
なった曲ではなかろうか?

私も明菜との出会いはこの「少女A」だった。

正直言って当時私はこの曲をサウンドだけで聴いた時に、
「またこんなスタイルで売出す娘が出てきたのか」との印象しかなかった。
「こんなスタイル」とは「性をちらつかせる少女」である。
これは明菜に始まった話ではなく、それまでのアイドルの売り方としてあったが、
その代表例が山口百恵の「青い性」シリーズだろう。
それは大人のビジネスプランとしては成功だったのかもしれないが、
当の百恵は悩まされたそうである。つまり「山口百恵ってあの歌のような子?」
といったイメージがつきまとったのである。

明菜は「少女A」をスタッフから提示された時に頑なに拒否したそうだが、
おそらく曲そのものが気に入らないというより、
「少女A = 中森明菜」と図式化されるのが堪らなく嫌だったのだろう。
現に今でも私の周りには、中森明菜と聞いて「ツッパリアイドルだった女の子」
といった認識しか持たない人が少なからずいるのである。

そもそも「少女A」といったタイトルからしてあざとい。
そして私はこの曲を初めて聴いた時から、これはどう考えても17歳の少女が
同年代の男の子に向かっての歌とはとても思えなかった。

 いわゆる普通の17歳だわ
女の子のこと知らなすぎるのあなた
 早熟なのはしかたないけど
 似たようなこと誰でもしているのよ

これは完全に大人の男を誘った歌である。
つまり、まだ青臭いニキビ面の男の子なんて眼中に無いのである。

◇U
この大人を手玉に取るような曲を歌っている新人アイドルとは一体どんな子なのか?
そして実際にその姿を「ミュージックフェア」で視た私は衝撃を受けたのだった。

アイドルらしくないダークな衣装に、何ら装飾もない真っ暗な舞台装置と
スモークの中で下から浴びせられるスポットライト。
そこに浮かび上がるのは、曲のイメージとかけ離れたベビーフェイスのあどけない美少女。
その少女が、低いトーンの声で醒めたようで、そしてどこか哀しげな目線で歌いかける。

「これがあの曲を歌っていた娘なのか?!」

と私は「中森明菜」という名前より先に彼女を「少女A」として認知してしまった。
まさしく彼女が何としても避けたかったパターンを当てはめてしまったのだ。
番組内では次のシングル「セカンド・ラブ」も披露していたのだが、
この「少女A」のインパクトが強烈でそちらの印象はあまりない。

これが私と中森明菜の出会いだったのだ。

◇V
実はこの「ミュージックフェア」で明菜は、井上陽水と共演していた。
陽水も自身のレパートリーを披露したはずだが、私は殆ど憶えておらず、
むしろ明菜と一緒の場面がより記憶に刻まれている。

事実、陽水を交えたトークコナーにおいても鮮烈な印象を持った。
普通アイドルならばこのような場では、愛想笑いの1つでも浮かべそうだが、
ニコリともしないで終始達観したような表情に徹していた。
それでも質疑応答に自分の言葉ではっきりと対応する態度を視た私は、

 「この子はアイドルをビジネスとして割り切っているのかもしれない」

と思った。先程歌った「少女A」も歌手として演じているのだ。

 私は「シンガー 中森明菜」です

この彼女の主張をはっきりと見て取ったのが、この後で陽水と「銀座カンカン娘」
をコラボしたシーンだった。
およそアイドルにそぐわない古(いにしえ)の歌謡曲を歌ったこのステージにおいて、
陽水そして伴奏を指揮した服部克久は、明菜の引き立て役になっていた。

一番の歌詞をまず明菜が歌って陽水に引継ぐのだが、その時の目配せが

 さあどうぞ陽水さん、貴方ならこの曲をどう歌って下さるかしら?

と誘っているように思えた私はそこに「全く普通でない17歳」である1人の女性と
しての自我を垣間見た。
そしてこの時に至って私は、先程と打って変わって中森明菜に対して匿名性ではなく、
唯一無二の存在としての「少女A」を重ね合わせていたのだった。

◇W
当初は嫌で仕方が無かった明菜だが、この曲により念願の「ザ・ベストテン」
に初登場した彼女が、間奏ではにかんだようにニコッとしたのを視ると、
もうこの時点ではまんざらではなかったのではないかと思えてしまう。

そして後年のスペシャル番組で「この歳でこれを歌うなんてねえ」と照れ笑いを
浮かべながら歌っていたが、むしろこの時は楽しんでいるような節もある。
久米宏が電話出演で「当時より今の明菜さんの方が遙かに良いです」
とコメントしていたが私も同感だった。

さらに年月が経過して「THE LAST DESTINATION」でブラスとスカのリズムに載せて
ノリノリで歌う明菜の姿を視たとき、リリース当時のシングル盤のジャケットで
「やってられないわ」と愛想の欠片も無くこちらを睨み付けていた彼女の形相と
対比させて思うのは、やはり「少女A」は明菜が出会うべきして出会った曲であり、
彼女をスーパースターへと導いた恩義のある歌だったという事だ。

「THE LAST DESTINATION」であの吹っ切れた様な表情で歌う明菜からは

 私は今でもそしてこれからも「少女A」であり続けるわ

とこの曲への感謝が溢れているのが私には感じられるのである。

あの若かりし日の「少女A」から転生を繰り返し、再び「少女 A」へ回帰したのだ。
そしてやがて50歳を迎えるこの永遠の少女は、さらなる姿を私達に披露してくれた。

(第四章へ続く)
お気入りのアルバムタイトル: Recollection Akina Nakamori Super Best
No. 0010 初めて明菜を知り…。 MOONLIGHT [ 2015年02月21日(土) 00:06 ]
初レビュー!私は文章力がない…。でも、高校生が見た明菜さんを書き込んでおきたい。

初レビューはやはり、私が明菜さんを知るきっかけとなった曲「少女A」。

小学6年のとき、テレビに映った明菜さんをたまたま見ていた。その歌唱力や表現力、かわいらしさを目の当たりにして衝撃を受けた。


誰かに勧められたわけでもなく、素直に「良い」と思った。

これが、明菜中毒になったきっかけ。

「じれったい じれったい」というフレーズはファンからすればお馴染みだが、すごく印象的なフレーズだと思う。

友達の前で口ずさんだら、「なにその歌?」と聞かれ動画をみせたら「かわいいー」と言って惚れてしまっていた。

やっぱり、みんな「どうせ懐メロでしょ」と最初からそう決めつけていると思う。

違う。明菜は違う。

もし、そう思っている人がいたらぜひ一度聴いてほしい。

とてもセカンド・シングルとは思えないほどのクオリティだから。

それと、2000年代の「少女A」も素晴らしい。

「BEST FINGER 25th anniversary selection」などを聴いて現在進行形で進化し続ける明菜を多くの人に知ってもらいたい。
お気入りのアルバムタイトル: 少女A[Single]
No. 0008 知らないワケないじゃん misa [ 2010年11月08日(月) 11:52 ]
「当時はイヤでイヤでしょうがなかった・・」と明菜自身がかつてコメントしたこの歌。
某動画サイトで見ていても、やる気なくないか?というのもあった。
でも山口百恵路線を考えたなら、「ひと夏の経験」+「プレイバックpartU」のこの歌が生まれるのも必至かと。
明菜には抵抗があっただろうけど、性を売り物にするのはアイドルなら当然のことだった。
その辺りは今の芸能もなんら変わっていない。
ただ違うのは、今の芸能人は抵抗なく性をアピールする。「知らないワケないじゃん」と言わんばかりだ。
でも、当時のアイドルはとにかく「清純」が大事だった。
ところが、明菜はこの歌で決して「清純」を押し出してはいない。 どちらかと言えば「知らないワケないじゃん」を演じた。
結果的にこれが、他のアイドルとの違いを決定的にした。
歌番組などでの話し方もアイドルらしからず結構クールで、大人っぽい。(意外と当時の方が早口であっさりと話しているような・・)
他のアイドルがもうどれも同じカラーに見えるぐらい、明菜だけが抜きん出て見えた。
これ以降も、ツッパリ系としっとり系を行き来するのだが、それは80年後半もある意味、そうでした。
ツッパリ系はクール系に移行し、しっとり系とともに聴かせることのできる歌手に成長しました。
お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0005 付け足し・・というほどでもないですが。 ちゃきな [ 2009年05月28日(木) 00:25 ]
この歌、他の若手の方が歌っているのを何人か見たことありますが、何かが足りないな〜といつもモヤモヤしていました。
最近気が付いたのですが、他の方は「明菜の少女A」を歌おうとしているのに対し、やはり明菜さんは本家本元なので、「名もなきいわゆる普通の少女A」を演じようとしている、というところが根本的に違うのですね。いくら突っ張ってきりっとした目線で歌い上げても、その奥にある不安げな「ワタシ」もわかって欲しい・・という気持ちが足りないのだな〜と。あまりにも堂々と歌い上げすぎるので「勝手にやったら?」とオネエサン?は思ってしまいます。
対して明菜さんの方は、揺れている気持ちを見せまいとするその意地ッパリさまでもが魅力的に映ります。いわゆる「人たらし」ですね。人をひきつけてやまないものが、あふれていたように思います。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0004 やはり、ここを踏まないと明菜は語れない。 ちゃきな [ 2009年04月22日(水) 23:38 ]
最近、昔の映像でよく出てきますね。♪わ〜た〜し、少女A〜〜。(キッとカメラ目線)♪
HEY!HEY!HEY!のリクエスト企画の時もガンガン視線をこちらに向けた映像でした。

正直、最初この曲はちょっと違和感がありました。
スローモーションのゆったり歌い上げ系の落ち着き感が異色さをかもし出していて、
他のアイドル歌手とは別格という感じで扱われていたのに、何でここで百恵ちゃん?いや、三原順子?
そんな風に思いました。
確かに低音でドスンと聞かせるところや、切れのいいサビ、どこをとってもこれはそこそこ売れるだろうと思うものでしたし、確かにこの曲で明菜は世間にその名を広げることが出来ました。

インパクトが強い分、余計な雑音も聞こえてくる。
やれ、つっぱり(死語ですね)だの、やれわがままだの。
キャラ立ちすると、浸透するまでどこまでもそれを求めるのが大衆というもの。
スポーツ新聞や女性誌の見出しに面白おかしく「明菜」の文字が躍っていました。

♪いわゆる普通の17歳だわ♪そういう素顔をチラチラと見せながらも、
歌う時には付け入る隙を見せない、恐るべきプロ根性を持つ17歳。
当時はカッコいいな〜ぐらいしか思わなかったけど、今思うと、どれほど不安な気持ちでいたのだろうと
その内面に思いを馳せ、痛々しく感じます。
鳴り物入りでのデビューで、自分の居場所を必死で作ろうとしていた時に、世間やマスコミから誤解され、事務所の方針も怪しい感じの雲行きの中、帰るところもなくただ必死で「歌を表現すること」に全てをかけていたのでしょうね。
あの時、もっと誤解を解くことに重きを置いていたら、今の明菜さんはいないでしょう。
バラエティーなどで程ほどにトークの面白い、元アイドル的な扱いでタレント活動をそつなくこなす全く別の「芸能人」になっていたでしょう。
「歌しかないから、歌で返していこう」・・・その姿勢は今でも貫いていると感じます。
あの時乗り越えたのだから、どんな波も乗り越えられる。今の明菜さんの強みはここから来ているのかな
と感じます。

私は最初に「プロローグ」を買っていたので、これは明菜さんの一面でしかないということが理解でき、
その後の「しっとり路線」⇔「ツッパリ路線」の展開も、すんなりと受け入れることが出来ました。
でも、逆に「少女A」からファンになった人からすると、その後の追跡が大変だったんじゃないかと思います。
あまりにもインパクトがあるため、しばらく封印していたようですね。

06年ライブでこの曲を歌う明菜さんはとても楽しそうで、あの頃のようにピンと張り詰めた緊張感はないものの、やっと楽しく歌えるわ〜といわんばかりの笑顔が印象的でした。
歌うことでゆるぎない自分の居場所を勝ち取ってきた若いころの明菜ちゃんが「うらやましいな〜」と思うほど、歌を楽しんでいましたね。

いろいろとアレンジをしながらこれからも歌っていける名曲だと思うけれど、やはり当時の頑張りを忘れずにいたいです。ジャケ写のめっちゃ可愛い笑顔が素敵な「バリエーション」に、決して笑顔を見せずに歌いきった「少女A」。このふり幅の広さ、さらけ出し加減がいいですね。

やはり、ここに明菜あり、です。
お気入りのアルバムタイトル: バリエーション<変奏曲>