歌詞ページを開く SOLITUDE 作 詞 : 湯川 れい子
作 曲 : タケカワ・ユキヒデ
収録アルバムタイトル 初版発売日
SOLITUDE[Single] 1985/10/9
BEST 1986/4/1
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII 1989/11/17
涙のかわりに… 1994/3/25
Recollection 〜 Akina Nakamori Super Best 1998/5/25
Felicidad (DVD) 2000/6/16
The 8th Anniversary Akina East Live Index-XXIII (DVD) 2000/8/23
Bitter and Sweet 1985 Summer Tour (DVD) 2001/4/25
Akina Nakamori. 2001. 20th Anniversary Live 〜It's brand new day〜 (DVD) 2001/9/27
Akina Nakamori live tour 2003 〜 I hope so 〜 (DVD) 2003/12/17
Ballade Best -25th Anniversary Selection- 2007/3/28
中森明菜 in 夜のヒットスタジオ (DVD) 2010/12/22
ザ・ベストテン AKINA NAKAMORI PREMIUM BOX (DVD) 2012/03/28
ファンが書いたレビュー
No. 0012 大人の歌唱の幕開け ama [ 2013年04月20日(土) 00:40 ]
「ベスト・コレクション」でよりクリアになった明菜さんの歌声を聴いたとき、ちょっとした衝撃を受けた。
「SOLITUDE」てこんなに大人の雰囲気を醸し出していたんだ…と

作詞:湯川れいこ 作曲:タケカワユキヒデ によるこの作品は、都会的な歌詞とサウンドによって
自立した大人の女性の心情を歌い上げたものになっている。
中森明菜の歌唱も、終始抑制されたソフトな歌い回しの中に洗練された色気を漂わせ、大人の女性を感じさせるものになっている。

ここには、確実にそれまでになかった大人な中森明菜が存在している。ひとつの進化といってもいいと思う。

これは彼女が二十歳になって最初のシングル作品でもある。本人に自覚があったかどうかは知る由もないが
これ以降中森明菜は、本格的な大人の女性シンガーとしての道を突き進んでいった。
お気入りのアルバムタイトル: ベスト・コレクション
No. 0010 洋楽モードの曲 nagai [ 2012年04月14日(土) 02:10 ]
●少し前、ゴダイゴのメンバー、
タケカワ ユキヒデさんが、
曲作りの話をテレビで語っていた。
ゴダイゴのシングルの、ほぼ全てを
タケカワさんが作曲している。
東京外国大学を卒業した彼は、英語が堪能。
彼は、なんとなくの英語の仮歌詞に合わせて
作曲をするのだ。
そして、きちんとした英語の歌詞を別の作詞家に依頼して、
更に別の人が 日本語に訳す・・という複雑な製作秘話を明かしてくれた。
なるほど、ゴダイゴの歌には「モンキーマジック」のように全て英語詞、
印象的なサビの所が英語の「ガンダーラ」「ビューティフル・ネーム」
「銀河鉄道999」のような歌ばかり。
一言で言うと、洋楽っぽい歌。
タケカワさんは、それが常に念頭にあったそうだ。
●中森明菜に提供した「SOLITUDE」の仮歌、デモ・テープも、
おそらく そんな感じだったのだろう。
湯川れい子の洒落た歌詞によって、
シティポップスと呼べなくもないが、
この歌の「核」は洋楽なのだ。
明菜は、周りのスタッフの反対を退けて、
この曲をシングルA面にした。
中森明菜が、洋楽指向なのは、
「BLONDE」や「I missed The Shock」をシングルA面とした事からも分かるだろう。
正確な英語の発音は、二の次。
「洋楽モード」「洋楽チック」で あれば良いのだ。
だから、日本語の発声ですら時に、わざと
くぐもって唄ったりする。
●この事に気がついたのは、だいぶ大人になってから。
当時の小学生の自分は、愚かにも
「地味だな〜」「退屈なシングルだな〜」と思っていた。

今なら言える。
「この歌、めっちゃ良いやん。
シングルにした明菜のセンス最高や!」と。
●紫のベルベットの衣装で唄う
明菜は美しかった。
お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0009 Cosmopolitan AkinaEna [ 2011年06月05日(日) 00:18 ]
◇夜ヒットのビデオを観てたら、この歌の頃の明菜は今にも泣き出しそうな女の子の風情を覗かせている気がしてハッとさせられました。あの時代にアイドル同士で群れたり馴れ合ったりできなかったというエピソードが窺われる感じ。ジャケ写は窓に二重写しになっている横顔だし…、世の中が思い切り外向きにバブっていく中を、明菜はあんな感じで大人になっていったんだなぁと…、トンがりまくってたわりに豆腐の角にアタマをぶつけちゃスッ転んでた非力な自分と重ねたりして、妙な共感を覚えます(今だってクソの役にも立たんのだから俺の非力さのほうはちっとも変わっちゃいないんだケド…)。

◇その女の子が数年後には『CRUISE』を発表したわけだから、明菜のアイデンティティーはどこかの「場所」などではなく、都会の中の孤独そのものにあったのだろうと感じながら、というよりは確信しながら、大人になりかけていた頃の彼女のビデオを、ハラハラしたり、ときどき思わず顔を覆ったりまでして、息を詰めたまま見入ってしまいました。

◇「うまく言えなくてごめんね♪」のあとの左手の拍子はFNS受賞後からのようで、彼女にしては歌いこなすまでに時間がかかったのかな…。明菜の左手は、やっぱりカッコイイ。この曲はロックじゃないけど、曲の中のビートへの反応の仕方とかはまったくもってロッカーですね♪。なにしろ85年というのは「アーティスト中森明菜」のプロトコルが完成された年でもあり(と、勝手に時間軸を決めつけちゃってますが…)、『ミアモーレ』もあれば、アルバム『BITTER AND SWEET』もあって、この年以降、明菜は立派な「表現者」になっていった感じで、『難破船』のときでさえ、『SOLITUDE』の最初の頃のようなヤバイ素顔感は、もうしっかりとコントロール出来ていたようにも思えます。


■3/11、遠からず「ふるさと」のことを見つめ直させられることになると覚悟していました…。阪神大震災のときのデジャブというか…当時、少なからぬ被災者たちが「家」が潰れてしまったことを訴えていたこと――「命」ではなく――が何故か記憶に残り続けている自分が嫌でたまらないのだけど…。今回は、東北の人たちの我慢強さや謙虚さに打たれて頭が下がる思いでしたが、時間が経って「復興」という言葉が使われる段階になれば、自ずと「ふるさと」が同列の文脈で語られる報道は少なくなくて、それ自体はごく当たり前のことだとわかってはいるのだけど、率直なところ蚊帳の外に置かれた気持ちも否定出来ず…、『SOLITUDE』のビデオに過剰反応してしまったのはそんなタイミングだからかもしれません…。

■ヘーワなときは忘れていられたけど、久しぶりに「ふるさと」というコトバと向き合うことになって、振り返ってみると引越というやつを20回以上も繰り返してきているのを発見して我ながら驚かされました。大半が大人になってからだから、小中高大に慣れ親しんだ街というのはあるんだけど、別にふるさととは思ってないし。まったくもって根無し草――身の回りの物はどれもここ数年ぐらいで買ったものばかりだし、そういえば写真もどんどん捨ててしまうのでアルバムさえなくて…別に困りもしないんだけど、被災地から回収された私物や写真のニュースを見ると、さすがに俺は極端すぎるのかも…。デラシネ――『Tokyo Rose』の歌詞みたいに明菜の指でそう、俺の胸に書いてもらいたい気がする。マジで25回目の引越には記念にお願いしたい(できれば歌詞の続きも…)。2007年にも『SOLITUDE』を再録したぐらいだから明菜もきっと心情的にはデラシネなんだろうとも思う。『私は風』をあんな具合に歌ったわけだし、折に触れて、居場所がない、みたいな感覚に襲われることが何度もあったんじゃないのかな…。

■捨てないと前に進めないと感じることを、世の中的にはなんと呼ぶのだろう――危機感、ではないんだろうな…。喜捨…ちょっち違うな…。滅私…自我まで無くすニュアンスじゃないだろうし…。では、生きるために、痛みを感じながらも物ものを捨てることは、なんと呼ぶのだろう…。捨てた人と捨てなかった人の違いは…。捨てざるを得なかった民族こそが最も長く生き残っているという史実は、逆説的なのか地上の矛盾なのか、必然なのか…。まあコトバはどうでもいいか…。

■http://flood.firetree.net/
・・・。


◇実のところ「たまたま」夜ヒットのビデオを観てたら『SOLITUDE』にビックリさせられたというわけではなくて、この歌を聴きたい気持ちが先にあって、ビデオのほうも観てみたら、意外な表情があったので驚いた、というのがこのレビューを書き始めたきっかけでした。

◇いわゆる「ふるさと」感覚というものと、シンガーにとっての「こぶし」というのは似ている気がします。とても近しい。ある意味「同義」のようにさえ思えます。明菜は、決して「こぶし」を使わない。つまりボーカリストとしては、明菜は「コスモポリタン」なんじゃないか?……そう思うと、例えばアルバム『艶華』などはまさに cosmopolitan たちにこそ聴いてもらいたい作品です。それぞれの曲のローカル色さえいともたやすく普遍化してしまっているわけで、それは何も20年の歌手経験から生まれた何かというばかりではなく、明菜が二十歳の頃から持っていた資質に負う部分がなければ、そもそも時間の中で熟成することさえなかったはずで、先駆的というか、草分けというか、元祖 cosmopolitan とは中森明菜なんじゃね?と思わされます。

◇『SOLITUDE』と『艶華』は印象的にはまるで別物だけど、「中森明菜」の個性を思うと、宿命的につながっていると言ってもいいように思いました。


■思春期の頃から、生きる場所は別に日本じゃなくてもいいじゃん、みたいな感覚と、いや、俺は断じて日本人だし、という思いの間で何度も揺れてきていて、たぶん今もそうで、何というか、喪失感?というか、ここに居るけど居ないようでもある、みたいな不在感?のような、マージナルな感覚と付き合ってきた気がするんだけど、もしかしたら世界中で似たようなことを感じさせられてる人たちは増えてきてるんじゃないかな…。


◇誰が言い出した言葉なのかも知らないんだけど、cosmopolitan という概念には「自由」への思いが託されていたのは間違いないでしょう(そもそもの字義的には「都会人」や「国際人」というよりは多様性」「多国籍」といったニュアンスらしい)。で、冷静に考えると(肉体の居場所のこととか…)非現実的な、観念的な抽象存在でもあるわけで、人間は矛盾の生き物というけど、明菜の世界にある「二律背反性」というか、両極端が同時に共存している感覚のようなものこそ cosmopolitan 的な特性なのかも。明菜自身は、そんなややこしい話しは大嫌いなんだろうけど、結果的には、色んな意味で cosmopolitan を背負うことになっちゃった現実というのはあるんだろうと思います。


■いつのまにかとっくのとうに、誰も彼もが好き勝手に物を言える時代になったけど、膨大な情報や発言やつぶやきやらアレコレの行間に埋められた本質的な孤独な部分って、意外と語られてない感じで、その意味では、どんだけネットが定着しようが人間の本質はあんまり変わってない。むしろ、ボーダーレスになればなるほど、拠り所が無くなるわけだから、リアルに孤独と向き合わされるウエイトは増えてきているんだろうと思います。自分の毎日を生きるというのも、改めて意を決してとなると、たぶん誰にとっても孤独な作業なわけだし。


◇(ずいぶん削ったんだけど相変わらず長ぇな…長文が嫌いな方にはホントすいません…)。
なにはともあれ、『SOLITUDE』の系譜には名曲が多いですね。メジャーコード系とは違って、こちらは明菜の本流中の本流のひとつ。そこに脈々と流れている中森明菜的な孤独の有り様の、原点のようなニュアンスをこの歌の明菜のビデオから受けました。生まれ育ちというよりは、どのように大人になっていったかが、人の個性やアイデンティティなのでは、というようなことを考えさせられもしました。総じて明菜のバラードにはコスモポリタンの孤独といった色合いが強いということに思いを馳せた今日この頃でした。
お気入りのアルバムタイトル: 中森明菜 in 夜のヒットスタジオ (DVD)
No. 0008 美発音の洪水 misa [ 2011年01月22日(土) 01:39 ]
この年の6月に聖子ちゃんが結婚、アイドルも世代交代の時期を迎えていた。
そんな時に明菜が選んだのは、都会的、クールでアンニュイな世界だった。
この前年に、小林麻美の「雨音はショパンの調べ」、高橋真梨子の「桃色吐息」がヒットしている。
しかし、ファンは明菜の凄みを感じる歌が聴きたかった。
明菜の強い要望でシングル化されたが、結果は凡打だった。

でも、私はこの歌が大好きだ。
洋楽っぽい洒落た感じが好きだった。
そのうえ、明菜の発音の美しさが際立っている。
「歌声も楽器のひとつになる」ということを、この頃から実践していたのでしょうか。
実に単調なメロディラインに明菜の美しい発音が重なると、メロディは色付けされ、
また単調だからこそ発音の美しさが際立つ・・・という相乗効果が生まれている。

もともと、明菜の発音の美しさは「t」と「s」に顕著に出ているが、これらの音がこの歌には存分に入っている。 「soritude」だけでも2音、入っている。
湯川れい子先生は、明菜の美しい発音に着目して作詞したのではないだろか。
「t」、「s」だけでなく「z」や「k」も同じように発音していることから考えると、
明菜自身もかなり意識して強調しているように思える。
そしてそれは全く嫌味にならず、むしろ、この発音が美しくて心地がいい。コレがなければ全体的に暗めの曲になってしまったと思う。
と、随分と勝手に推測していろいろ書いてしまったけれど、
とにかく明菜の「ソリチュッ」がゾクゾクするのだ。
そして、その後の口元も。

お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0007 いつかなれあう気安さが れん [ 2010年02月25日(木) 00:09 ]
闇にそびえたってのは未来の自分と相手の気持ちと環境の変化についてのやりばのない不安

いつかなれあうってのは「着つつなれにしつましあれば」の「なれ」で掛詞のような気がします

なんとなく
お気入りのアルバムタイトル: