FIXER 初版発売日
2015/12/30
【CD】

1

FIXER -While the women are sleeping-
2 Rojo -Tierra-
3 Endless Life
4 unfixable
5 La Vida
6 雨月
7 とどけたい 〜voice〜
8 欲動
9 kodou
10 Lotus
11 Re-birth
【DVD】(初回限定盤のみ)

FIXER -While the women are sleeping-(Video)
ファンが書いたレビュー
No. 0008 再始動 ama [ 2016年01月10日(日) 21:47 ]
オフィシャルサイトにあったこのアルバムのコピーに「華やかかつ繊細な表情をみせるサウンドの数々。2015年ベストソング集と呼べるアルバム」とあった。
その時は、自分の中で「2015年ベストソング集」という語句の意味するところがいまひとつピンとこなかった。

しかしこのアルバムを聴き込むほどに、各楽曲の洗練度、完成度、メッセージ性の高さに驚かされていった。それで自分なりに腑に落ちたのである。
そうか、ここに収録された11曲相当にたくさんの楽曲の中から選りすぐられたベストソングたちなのだと。
そしてたぶん選ばれたのちもさらに納得のいくまでブラッシュアップがなされていったのであろうと。

このアルバムの楽曲群は実に多彩な表情を見せている。しかしさらに驚くことは、それぞれがお互いに和音のように調和し合って心地よい一体感を形作っていることだ。
それはひとつには、中森明菜の歌唱の懐の深さと包容力あってこそ実現した奇跡であること、もうひとつは、このアルバムには全体を貫いている一つの強い信念があるからだろう。

6年間という歳月の中で、中森明菜が自分の音楽の存在意義に対して、考え、葛藤し、たどり着いた結論かもしれない。
「DESTINATION」から「Re-Birth」、「kodou」が始まり、「欲動」そして「Endless Life」へ
中森明菜は強い意志をもって再び動き始めた。私はそう信じたい。
No. 0007 光と陰のディヴェルティメント AkinaEna [ 2016年01月08日(金) 23:25 ]
モーツアルトの作品に、日本語では「嬉遊曲」とも訳されているスタイルの作品がある。wikiにある通り「形式・楽章数ともに自由」という特徴がある。このスタイルの作品をモーツアルトは20数曲も書いている。その現象面だけからも、彼の個性の、重要な何かがここにあることが窺われる。

まばゆいばかりのモーツアルトの才能。その自由精神の横溢に触れられるディヴェルティメントの代表作といえば「K.334」だろうか。個人的に、DNAに染みつくほど聴き込んできた曲のひとつだ。第三楽章が有名だが、もちろん通しで聴くべきだ。第二楽章などは、「嬉遊曲」という字面とは無関係な、壮大な葬送曲の趣さえある。生と死、というよりは、死とその後の世界を、わずかひとつの楽章の中で多彩に往来してみせている。重く深い地上の悲しみを歌ったかと思えば、愛するものを天上へと贈り届けんとするかのような、献花の趣を垣間見せる。

この「K.334」を聴くと、天才とは自由であることによって自滅させられることのない次元の才能なんじゃないかと思う。表現者としてのモーツアルトは、芸術に必須な形式美≠ウえ破綻させかねない自由自在さを楽しんでさえいる。そのことがいかに、超越的に、凄いことか、音楽でも文学でも、人生においてさえ、経験を重ねればかさねるほど、痛感させられる。

◆ ◆ ◆

中森明菜の「FIXER」には、これまでの彼女のどの作品よりも統一感≠ェあると感じている。このアルバムには、無理矢理こじづけなければならないような、意味解釈的な基調低音≠るいは基調通音≠ェあるわけではないように思う。あえていえば、シンプルな、いつもの中森明菜のメッセージがあるだけだ。

またそれぞれの楽曲は、多様でこそあれ、共通して響き合うサウンド的なつながりがあるわけではない。音楽から曲≠オか聞こえない耳にとっては、バラバラでさえあるだろうし、メロディーがとりわけキャッチーというわけでもない。

だからといって、同じシンガーがうたっているのだからという「声」から感じられる当たり前の同一性とは、もちろん明らかに違う。

この統一感のことをと思って書き始めてみて、今感じていることは「Rojo - Tierra -」ですでに感じていたことだったことを思い出した。あのとき感じたことを、このアルバムは確信させてくれたのだ。

明菜は、アーティストとしての、本物の「自由」を手に入れたのではないだろうか。このアルバムがもつ揺るぎないオーラ――それは、自由と形式美の対峙にみられる、絶対矛盾のようなものを超克したアーティストが醸し出す安定感かもしれない。

◆ ◆ ◆

光の中にのみいる者は、影というものがあることさえ知らない――といってしまえば表層的かもしれないが、闇を怖れるばかりに光の中に留まっているだけならば、そこからの歌など、単なる自己愛の歌花でしかないのではないだろうか。

現実世界で照らし合わせてみたほうがわかりやすいだろう。失うことを恐れている者。人生のフクザツ系に陥ることを怖がっている者。難破したくないとひたすらただしがみついている者。……そうした者たちが、ことあるごとに見せる自己愛すぎる言動。ある意味滑稽でさえある。(見え透いていることが確認できるたびについ失笑してまう自分は、ホントはオトナ社会になどいたくないピーターパンなのかもしれない。知り合いの某社長さんは、冠婚葬祭にはなるべく出ないそうで、理由が、ついヘンなタイミングで笑い出しちゃうからだと聞いて親近感を覚えたりした)。

下世話な言い方だけど、明菜が世俗的にもたれているイメージ?のおかげで、ヒトをふるいにかけるのは簡単だ。明菜の話題をちょっと出してみて、顰め顔になる連中って、だいたいが自己愛野郎ばかりじゃないだろうか(笑)。怖くて、踏み出せないんでアル。根っこがビビリなヤツらには、明菜は絶対、似合わない(男のくせに冒険ひとつしたことがないヤツって、なんで細かい完璧にこだわりたがるんだろう。なかにし礼の歌じゃないけど、ほんと「バカバカしい人生」だ。どーでもいいじゃねーか、と思うことが多すぎてマジで困る)。

◆ ◆ ◆

以前にも何度か書いたような気がするけど、小林秀雄が看破したとおり、天才とは、無私の精神にしか宿らないのだ。努力の天才などという言葉があるけど、嘘だ、と思う。努力する、という時点で自我が強すぎるではないか。小林は、具体的な例として夢中になって遊び続けている子供の姿をあげていたが、大天才に限らず、あの夢中さこそが、なにかしら際立った形≠創り出すすべての原点なのだろう。

大人が夢中であり続けるのは、ムヅカシイことではある。もしかしたら大人にとっては、夢中さのオンオフが自在にできることが、自由を手に入れるための、第一要件かもしれない。ゾーンに入る、という言い方をする人もいる。瞬時に自分のゾーンにはいる術を手に入れることが、本来の意味での処世術なのだろう(ひとたらし的なことを身に付けて利己≠キることを持ち上げてるような、商売人どものハウツーなど、週刊誌と同じ次元のゴミだ)。

イントロが鳴ればたちまち憑依≠ナきてしまうという表現の達人もいる。それが、中森明菜というアーティストだ。若い頃からそうだったので、姫はやはりそもそも天才だったわけだから、そう考えると、もともとの凡人はどう努力したところで生まれ変わることなんかできっこないんじゃないかと、チト自分にがっかりもしてしまうわけだけど(笑)、まあ、それはしょうがない。

◆ ◆ ◆

明菜に限らず、インタビューや(テレビ番組での会話)などで(聞かれたことに対して)アーティストが答えた言葉は、額面どおりには受け取ってはいけない、と思う。何かを創りだしたときの、無我夢中だったであろうときのことを、アーティストが客観的に覚えているわけではないはずだからだ。とはいえ、NHK番組SONGSでの「気持ちはずっとありました」という言葉は、やはり重い。時間軸を伴ったこの自己証言には、単に気持ちがずっとあった、というよりは、出来るときも、出来ないときでさえ、同じひとつの気持ちでいたような記憶がある、といったニュアンスが感じられる。だからこそファンは、あの言葉を思い返すたびに涙が溢れてしまうのだ。

そうした取り組みの成果が、「FIXER」なのだ。姫のその気持ちこそが、このアルバムの統一感の基調低音そのものなのだろう。

自由。自在さ。いかなる花をも咲かせ得る万華鏡。このアルバムは、唯一無二の歌姫が、そんな境地に至ったことを証明している名作だと思う。


 
No. 0004 「FIXER」最高! ひろ [ 2016年01月03日(日) 04:39 ]
中森明菜さんの最新アルバム「FIXER」を聴きました。
まちがいなく彼女の最高傑作!
人生の哀しみを内に含みながらも前を向いて生きようとするメッセージが、全曲から伝わって来て、今の彼女だからこそ出せる味わい、説得力に涙してしまいます。

明菜さんと同時代を生きられたことに心から感謝です!
No. 0003 カレイド スコープ nagai [ 2016年01月03日(日) 04:13 ]
●6年ぶりのオリジナル・アルバム。

中森明菜は、何も
変わっていなかった。
常に新しい表現を
追求し
マンネリズムとは
正反対の、
攻め続ける姿勢は、
全く変わっていなかった。
50才の
ベテラン歌手が、
ナツメロ歌手になっていない。
これは本当に凄い事だ。

アルバム「FIXER」は、
今 一番
表現したい
Styleの集大成なのだろう。
1曲1曲が
濃密な世界観を持ちながら、
1枚のアルバムに集約されても
互いにケンカする事なく
魅惑的な世界を
展開していく。
さながら
カレイド スコープ(万華鏡)のよう。
それは、ジャケットにも
表現されている。

既発売のシングル曲 2曲と
カップリング曲を収録し
更に隠しトラックとして、
シングル2曲のリミックスまで
収録する、という
大胆なアルバム製作方法は
今までの
中森明菜のアルバムには決して無かった。
これは、単に曲が集まらなかったから、
という
「苦肉の策」では無い。
製作した全てのオリジナル曲が
ヒエラルキー(階級)なく
名曲なのだから、
収録しない理由も無かろう、
という強い自負を
感じる。

前アルバム「DIVA」で起用した
新屋 豊、
2003年以降 起用している
川江美奈子が
製作陣に入っているが、
殆ど
外国人・日本人問わず
全く新しいミュージシャンを起用している。

バラード曲は、ファンに向けた
心情告白の温かいメッセージ。
アップテンポの曲は、
クールで妖艶。
今後の決意表明のようにも思う。

全体的にボーカル加工処理を
していて、
テレビやライブでの宣伝活動を
前提としていないな、
というのは
穿った推測だろうか?

個人的には、
宣伝次第で
アジアだけでなく、
ジャパニーズ・ポップ・カルチャーを
愛する
欧米のマニアックなリスナーにも
受け入れられる、
クロス・オーバー
マーケットを狙えるアルバムだと
思うので非常に残念。
今の中森明菜の
体調を考えると、
アルバムがリリースされただけでも
喜ぶべきか。

帯にあるように、
アルバム「FIXER」は、
ベストソング集なのだ。

奇跡のような
素晴らしいアルバムに
ファンとしては、
感謝をするだけである。

中森明菜のファンで良かった。
そして、
これからも…。■

No. 0002 咲き誇る愛の華 Tierra [ 2016年01月02日(土) 19:47 ]
「FIXER」は、誰が何と言おうと間違いなく最高傑作の名盤である。
では、何がそれほどまでによいのか?

楽曲が素晴らしいのはもちろんであるが、今回のアルバムは、どの曲も、歌詞のひとつひとつの言葉の意味が、とても深い。
それらは互いの曲の相互作用により、単なるひとつの言葉ではなくなる。
明菜さんの歌声に乗せられた言葉は、時空を越えて、過去・未来へと広がり、銀河のように鏤められていく。

「FIXER」は、明菜さんが唯一無二の歌姫である証のように、中森明菜の生き様が反映している。
明菜さんがとどけたい想いは、第一にファンであることは間違いないだろう。
でも、もうひとつ、明菜さんの中で決して忘れることのない大きな存在があると思う。
それは、この世に自分の命を授けた両親である。

明菜さんは、自分の夢ではなく、母親の夢を叶えるために歌手になった。
でも、その母親は、もうこの現生に存在しない。
では、明菜さんは何のために歌い続けているのか?
それが、明菜さんの歌に深みを持たせている根源だと思う。

明菜さんにとって、歌手であり続けることは、決して楽な道ではなかった。
それこそ、自分の命を切り裂くほどの幾千もの傷を負いながら歌い続けていくことは、
たやすいことではなかったはずだ。
自分が向かうべき道が、わからなくなった時もあったと思う。
誰を信じてよいのか、怖くなったこともあったと思う。
懸命に前に進もうと頑張っても、その道を阻む試練が幾度となく訪れる。
それでも、明菜さんは歌うことを辞めなかった。
暗闇の中、光を求め、手を伸ばして、ひとり彷徨い続けた。
自分の歌声を届ける道を探し歩き、自分の足で道を作った。
そこまでして駆り立てる欲動の根底には、何があるのか?
明菜さんは、水底で眠っている時、自分の身体に刻まれる鼓動を聞いて、感じたのだと思う。
自分が、愛されていたことを。
自分が、この世に生まれてきた意味を。
そして、その愛に応えるために、生きていくことを選んだのだと思う。
歌姫の女神は、そんな明菜さんに、愛と希望という光を注いだ。
その光を受け、「FIXER」という作品を創り出し、内に秘める想いを解き放った。

明菜さんがもう一度会いたいと願う人は、明菜さんの復帰を待ち望む人たち。
そこには、もう会うことの出来ない母親も含まれているように思う。
でも、きっと、母の愛は明菜さんの心の片隅で凛と咲き続けているのだろう。
そして、かつて部屋に残した花びらは、多くの人々の愛を受け、明菜さんの心の中で色鮮やかに咲き誇っているのだろう。

このアルバムは、明菜さんのいろんな愛がいっぱい詰まっている。
そんな愛の籠ったアルバムを、しっかりと受け止めないといけない。
明菜さんがとどけてくれた愛の恩返しに、これからも明菜さんの応援を続けて、明菜さんと共に生きていきたい。