|
◇T やがて桜の季節が訪れる。 私が住んでいる街は、城跡を主とする堀の上がその花たちが乱舞を披露する舞台と してあてがわれており、春が来ればいつものように老若男女がそこに集い、 酔いにまかせて俗世を忘れ、ひと時の浮世に身を浸す。
しかしそんな人々は、その狂乱の場から下った処にある池の蓮に気をとめはしない。 自然の摂理としてこれら両者が時を同じくして咲き交える事はないのだが、 主役である桜の花々を見上げながらも、あたかも自身の役目をわきまえているかの如く 沈黙を保ったままひっそりとたたずんでいるかのようだ。
そしてその蓮たちにも年に一度華を咲かす時がある。 まさに桜は「花」だが蓮は「華」と呼ぶに相応しい。それは桜のように辺り一面に咲き誇る のではなく、ぽつりぽつりと散在して咲くのであるが、白色と桃色で織り成された掌を 広げたような花びらからは、俗世界の人間が決して汚すことが出来ない尊き光が 放たれるのに魅せられるのだ。
◇U 「Lotus」−中森明菜が歌う「蓮の華」。 このオリエンタルなイントロの調べを聴かされるだけで、もうそこからは現世と彼岸の 境目が朦朧とするような幻覚に陥る。 あの「桜(びやく)」も幻想的な風景を私たちに差出したが、この曲におけるそれは、 荒涼とした迷路の中で手探りで出口に行き着こうとする彼女の魂の彷徨いを見せられるようである。
その迷路は、先に述べた桜の下にたたずむ蓮の華たちがおりなす水面に例えられようか?
生きている上での悩み、迷いをひと時でも忘れるために人々は桜の花の下に集い興じる。 しかしその宴の後には、日々の現実である「蓮の池という名の迷路」に引戻されるのである。 そしてそこから抜け出すために人は知恵を重ね、如何に他人より速く出口を見つけられる かを競うのが俗世界の構図なのだ。
◇V しかしその迷える人間の心を鎮め諭すが如く蓮の華たちは凛として咲いている。 それは迷路を彷徨っていた人々が不意に出会ったかのように現れる。 その時人はそこに安らぎと慈愛を感じ、出口に急ぐよりもっと大切な何かを見出すだろう。
この「Lotus」における明菜もきっと同じ想いに違いない。 歌手そして1人の人間として人生という迷路を彷徨い出口を探していた時に、 ふと聖母のように現れた蓮の華の中に見たのは、やはり最愛の母の姿なのだろうか?
◇W やがて桜の季節が訪れる。 いつかは滅びるこの地上で、桜の花が織り成す浮世の祭りは今年も繰り返される。 そのセレモニーを待っている私の住む街のいつのも風景と、中森明菜が歌う「Lotus」 をシンクロさせこのレビューをしたためた次第である。
| |