Bitter and Sweet 初版発売日
1985/4/3
1 飾りじゃないのよ涙は
2 ロマンティックな夜だわ
3 予感
4 月夜のヴィーナス
5 BABYLON
6 UNSTEADY LOVE
7 DREAMING
8 恋人のいる時間
9 SO LONG
10 APRIL STARS
ファンが書いたレビュー
No. 0007 優しさと強さ Rose [ 2015年10月20日(火) 17:47 ]
タイトルのSO LONGは〔さよなら〕の意味。
直訳すると〔とても長いね〕となり、それが転じて、今度会うのが長くて待ち遠しいという意味で、特に親しい関係で使われる別れの挨拶になったとか。

恋より夢を選んだ曲でしょうか。
愛しているなら別れなくてもいいのに…と個人的には思うのですが、女性の強い意志を感じます。
彼の幸せを願う優しさや愛情を感じられる、いい曲です。
No. 0006 isojin(管理人さん)のレビュー moco momo [ 2015年02月20日(金) 11:12 ]
お世話になっております。
最近はずっと、このアルバムをよく聴いて練習しています。
いつもこちらのサイトで皆さんのレビューを読み漁り
勉強させて頂いております。
今後のUPに伴い、
2005年のisojin(管理人さん)のレビューを拝見しました。
驚きました。。。
語尾の母音についてや「予感」「Dreaming」の息の抜き方や、
「ロマンティックな夜だわ」「April Stars」の鼻音の綺麗さ等、
明菜さんのこのアルバムの歌唱法は
私が特に拘る部分でもあり、興味深い1枚です。
それをこんなにも細かく見事に分析されていたので
思わず書き込みしてしまいました。。。
得した気分です。
ありがとうございました。
No. 0005 明菜と言う名のミューズ COSMOS [ 2014年01月26日(日) 00:19 ]
◇アーティストへの変貌
「自分はなぜもっと早くこのアルバムに出会えなかったのだろう?」
この「BITTER AND SWEET」を聴いた率直な感想である。
もしリリース当時これに接していたなら、おそらくそれ以降ずっと中森明菜の歌を聴き続けていた
かもしれない。
いや、当時だって私は彼女の歌を聴いてはいたのだが、それは「ザ・ベストテン」といったメディア
を通しての触れ方であり、一般的なリスナーの域を出ていなかった。

本作はデビュー3年目にして7枚目のアルバムであるが、売れっ子アイドルとしては決してハイペース
なリリースではなかろう。
「旬なアイドルのうちに、売れるだけ売ろう」という業界のスタンスは当然である。
明菜にしても「旬なアイドル」として歌をリリースし、ステージ、歌番組をこなしていく過程において、
いささかルーティンワーク的な仕事も少なからずあったはずだ。

しかしこの「BITTER AND SWEET」は単に1アイドルのリリースしたステレオタイプなアルバムとは
明らかに一線を画する。
篠山紀信によるジャケットもそれまでのブロマイド的なものと異なり、アーティストとしてのオーラを
放っており、山口百恵のフォトグラフィーの多くを手掛けた篠山氏であるためか、目線やアングルも
どことなく百恵と重なるものがある。これは紀信氏の演出か?
いやおそらく明菜が言われるまでもなく、「アーティスト 中森明菜」として被写体に納まった結果
なのだ。

◇明菜と言う名のミューズ
中森明菜のディスコグラフィーを見渡して改めて驚かされるのは、実に多種多様なソングライターが
楽曲を提供している事実である。しかもオリジナルに限って言えば、そこには作詞なら阿久悠、
作曲なら筒美京平といったビッグネームが名を連ねていない。

歌手、特にアイドルの売出し方には二通りあると思う。
一つはある特定の実績あるライターによる楽曲をシリーズ化してリリースする事により、その歌手の
キャラクターの色を染め上げてしまうもの。
その典型的な成功例が、阿久and都倉によるピンクレディーであろう。
一方、有名無名を問わず、様々なライターによる楽曲を歌わせ、その歌手の持つ多面性を引き出して
徐々にステータスを築き上げていくもの。
明菜が後者であった事は言うまでもない。

それに加えて彼女には、まだ山のものとも海のものとも言えないライター達の手による曲の持つ潜在的
な魅力を引き出す能力にも長けている。明菜が歌う事によって輝きを放った楽曲たちは、それを創った
ライターのその後にも影響を与えたはずだ。
その意味でも、彼等、彼女等にとっては「明菜と言う名のミューズ」から恩恵を受けているのである。

◇「CRIMSON」再考
それはアルバム「CRIMSON」における小林明子、竹内まりやにも当てはまるかもしれない。
あのアルバムについては、何かにつけて「駅」がクローズアップされ、人気女性シンガーソングライター
により楽曲提供ばかりが語られる。
しかしそれはこのアルバムを一面的にしか捉えていないと思う。

二人が創った曲なら、仮に明菜以外の誰が歌っても良かったとは決して言えない。
小林、竹内が彼女のイメージにフォーカスして曲を提供したのは確かだが、
それと同時に「ミューズ明菜」が歌う事によって、二人のソングライターとしての
ステータスを引き上げたのだ。この事実を忘れてはいけないと思う。

私はかつて「黄昏のビギン」のレビューの最後に「今こそ中森明菜への恩返しを」というテーマを
掲げたが、これはレコード売上げの商業的成功だけを言っているのではない。
先に述べたように明菜との相乗効果によって光を当てられたソングライター達にも向けられた言葉
なのである。

◇ミューズと戯れるプレイヤー達
再び「BITTER AND SWEET」に戻ると、ここでも陽水、EPO、飛鳥涼、角松敏生、等々様々なライター達
とのコラボが成されているが、このアルバムにおいて特筆すべきは楽曲毎に伴奏プレーヤーが
異なっている事である。それはあたかも明菜と戯れながら共演しているようである。
つまり彼らにとっても彼女は、自らの演奏を際立たせる「ミューズ」なのである。
(ちなみにブックレットに各パートのプレーヤー名がクレジットされているのは実に嬉しい。
 昨今はライターの名と歌詞しか載せていないCDが多いが、いかがなものか?)

ここにも、どのようなタイプの曲、サウンドにも順応する中森明菜という歌手の持つ特色が現れている
と思う。どの曲も明菜一人だけにスポットライトが当たっているのではなくて、ソングライターを
はじめ、伴奏プレーヤー、バックコーラス、そして裏方のレコーディングエンジニアに至るまで、
それぞれ違った角度から光が当てられるのである。
彼女のライブステージが単なるワンマンショーでなく、スタッフと共に総合表現として創り上げていく
姿勢に魅了されるのはそのためだと思う。

◇ミューズを愛する者、愛される者
最後に、ソングライターと歌手との関係で一つ思い出した事がある。
山口百恵の後半は、阿木and宇崎コンビの色に染められたとも言えるが、かつて彼女はこうコメント
した事がある
「確かに私はお二人に出会った事で変わったと思います。
 しかしお二人も私と組んだ事により変わったはずです。」
20歳そこそこで堂々とこのような見解を述べるとは、やはりこの人は只者ではなかった。

百恵と明菜というミューズ達は、それに関わった周囲の人々の生き方にも何らかの波及を与えるのだ。
これが即ちスーパースターなのだろうか?
No. 0004 春に聴きたい一枚 misa [ 2011年02月15日(火) 10:29 ]
明菜に本格的にのめり込んで行くきっかけとなった、自分にとって記念すべき一枚。
アルバム・ヴァージョンの「飾りじゃないのよ・・」から始まり、
そのまま強いビートに惹き込まれて「ロマンティックな夜だわ」へと誘われる。
そして、最後の「APRIL STARS」まで気持ちよく酔わされる。
個人的には、明菜のアルバムの中で、一番リラックスして聴ける一枚かもしれない。

色に例えるなら、春先に咲き乱れる花の色が浮かぶ。
それまでのアルバムに散在していた、周りから無理やり重い荷物を背負わされたアイドルの影はかけらもなく、「歌」と戯れ、いきいきと躍動する19歳の明菜がいる。
今までがんじがらめになっていた、
「山口百恵の・・・」とか「セカンド・ラブの・・・」とか「ツッパリの・・・」とか、
そういう殻は一切取り払われている。
捨て曲なし。 様々なアーティストが曲を提供しているにもかかわらず、実にまとまっている。
明菜自身もしなやかで明るい。 楽しんで歌っている様子が伝わってくる。
そのうえ、iojinさんの書かれている通り、歌唱の成長や工夫がみられ、
それが聴き手に安心感を与える。

そうやって安心しきって聴いていると、度肝を抜かれる歌に遭遇。
言わずとも知れた「BABYLON」。
いきなりシャウト気味に斬り込まれ、まず、これが明菜の声なのか!?と戸惑った。
何回もテープを巻き戻して聴いたのを思い出す。
迫力あって、色仕掛けで、圧倒された。
ここからどんどん実力を開花していく明菜の、少しばかりのお披露目に過ぎなかったのだが。
アルバム「不思議」の要素が垣間見られるような気がする。
No. 0003 馬飼野氏によるレビュー nagai [ 2008年07月06日(日) 21:28 ]
●『歌謡曲・名曲 名盤ガイド・1980’S』の本より。

『Bitter & Sweet』   テキスト :馬飼野 元宏

・通算7枚目の傑作アルバム。

 井上陽水・詩曲による「飾りじゃないのよ涙は」別アレンジを含む
 全10曲で、スーパーバイザーに角松敏生。他人にプロデュースを
 任せることの少ない明菜にしては珍しいが、この起用がバラエティ
 に富んだ楽曲ながら全体の統一感も出すことに成功している。

 従来と異なるのは、フュージョン系、サウンド重視のミュージシャン
 を多く起用している点。角松をはじめ松岡直也、サンディー&久保田真琴、
 カシオペアの神保彰、吉田美奈子などが参加、井上陽水も含め歌謡曲への
 楽曲提供が少ない作家の起用により斬新なナンバーが揃った。
 ボサノバ風「DREAMING」では松原正樹、斉藤ノブらで組んだ
 バンド・AKAGUYがアレンジを担当。

 強固なサウンドに負けない明菜の伸びやかなヴォーカルも聴き所。
 「飾りじゃないのよ涙は」ではブギウギ調のシャッフルビートを
 軽やかに、「BABYLON」では複雑なリズムと凝った曲構成を
 ハードに歌いこなす。圧倒的なスピード感の「UNSTEADY
 LOVE」からキャッチーな「ロマンティックな夜だわ」、
 スローなブラコン調「SO LONG」まで四方八方へアンテナを
 拡げていく明菜の姿がある。■■


nagaiより:1985年。まだLPやカセットが「主流」だったからこそ
      成立できたコンセプト・アルバム。つまり
      A面にはBITTER=苦い(ハードなアップテンポの曲)
      B面にはSWEET=甘い(スイートでバラード系の曲)

      という構成になっているのだ。
      今見ても豪華な「作家陣」だなーと思うし、いまだに
      「飾りじゃないのよ涙は」が近年のライブでも重要な位置づけ
      をされている事からも分かるように、このアルバムからは
      多くの「明菜スタンダード」と呼ばれる名曲が収録されている。


1・飾りじゃないのよ涙は・・・いまだに明菜ライブで人気の高い、盛り上がる
  楽曲。イントロやサビのアレンジを変えて、アルバムに収録するのは、85年
  当時の「アイドル」では、かなりの冒険だった。

2・ロマンティックな夜だわ・・・いかにも「EPOらしい」独特のセンスが光る
  楽曲。当時、明菜はEPOのアルバムを好んで聴いていたという。
  1995年に歌番組で共演したマルシアも、このアルバムの中で好きな楽曲と
  して挙げていた。

3・予感・・・3曲入りのミニアルバム「MY BEST THANKS」にも
  収録された楽曲で、明菜も好きな楽曲であろう。テレビ番組でも披露したし、
  記憶にあるだけでも、85年ライブ、94年ライブ、95年ライブ、
  2000年ライブ・・・とライブでも何回も唄われている。
  飛鳥涼自身もセルフカバーしている。シンプルな歌詞・曲がゆえに
  聴く者の胸に響く曲だ。

4・月夜のヴィーナス・・・「ミ・アモーレ」の作曲者、松岡直也に
  よる曲・編曲。「ミ・アモーレ」と同様に、難しいメロディーラインを
  軽く唄いこなす明菜のテクニックに脱帽。今の声でも聴いてみたい歌だ。

5・BABYLON・・・ラップ部分が多くて印象的な、ハードな曲。当時の
  スタッフをして、「世界レベルの基準に達した」と言わしめた、明菜ナンバー。
  今聴いても、19歳の歌手が歌唱していたとは信じられないレベルの高さ。
  85年、87年ライブ以外では「だうもありがと」の番組で披露していたが、
  90年代以降は、すっかりご無沙汰なナンバー。また聴いてみたいものだ。

6・UNSTEADY LOVE・・・作詞・作曲をした角松自身もセルフ・カバー
  した。個人的には、余り特徴のない、「フツー」の楽曲、かな。

7・DREAMING・・・85ライブDVDを見ると、「DESIRE」ヘアスタイルで
  人形のように、くるくる回りながら唄う姿が愛らしい。「アイドル」らしさも
  残していた85年だからこそ、だなと。

8・恋人のいる時間・・・今までありそうで、なかった「普通の女性の、なにげない
  1日。なにげない時間」をモチーフにした作品。
  『恋をすると、目に映る 何もかもが 輝く』という事がテーマだろうか。
  「夜のヒットスタジオ」で、ちょうど「成人式」の頃。父親や長兄、妹が
  ゲストで呼ばれた前で、ピンクのカジュアルな衣装で、この歌を披露した。

9・SO LONG・・・タイトル通り、「さよなら」の歌。85年のライブでは
  当然唄われたが、96年5月の「初ディナーショー」でも唄われたのには
  驚いた。明菜自身、思い入れのある歌なのかもしれない。自分の記憶が
  確かならば、90年代後半の全国ツアーのリクエスト・コーナーでも少し
  唄っていたし、2001年のDSでも唄ってたような・・・。
  2007年〜2008年のカウントダウン・ディナーショーでも、ファンの
  リクエストに応えて、唄っていたのにはビックリした。明菜って、やっぱり
  こういうバラードが大好きなんだね。

10・APRIL STARS・・・アルバムのラストにふさわしい、
  爽やかなバラード。85年ライブ以外では、96年5月のDSでも披露された。
  吉田美奈子の楽曲と明菜の相性は最高で、86年のアルバム「不思議」でも
  証明されているが、この歌の場合は、歌唱法まで、「吉田美奈子」になって
  しまっているのが、笑える。「穏やかなーーひだまりに」の部分とか。
  おそらく、吉田美奈子のデモテープを、じっくりと聞き込んだのだろう。


  全10曲・・・「渾身の10曲」と呼べる。ジャケット写真は、篠山紀信。
  当然のごとく、大ヒットした。この年の大晦日。中森明菜は
  「日本レコード大賞」の冠を史上最年少(当時)で受賞した。■■