歌詞ページを開く UNSTEADY LOVE 作 詞 : 角松 敏生
作 曲 : 角松 敏生
収録アルバムタイトル 初版発売日
Bitter and Sweet 1985/4/3
ファンが書いたレビュー
No. 0003 桃助 [ 2005年02月26日(土) 02:39 ]
一般的にセルフカバーといえば、アレンジやキーが変わっているものだが、偶然なのか(中森明菜は女性ヴォーカリストとしてはキーは低く、逆に角松敏生は高いこともあるのだろうが)、角松敏生のセルフカバーは、全く同じキー、ほぼ同じアレンジで収録している。バックで演奏するミュージシャンも角松敏生バンドのメンバーということもあってほぼ同一である。収録年を別にすれば、つまりは、デジタルレコーディングによる音質の生々しさを別にすれば、残酷なまでに2人のシンガーの力量の違いが浮き彫りになっている点で注目に値する作品と言っていい。

中森明菜の歌った楽曲のセルフカバーで最も有名なものは「飾りじゃないのよ 涙は」だろう。井上陽水のそれは、さすがにかなり秀逸なもので、楽曲の持つシニカルさや儚さが全面に出て魅力的なものである。井上陽水という才能をすれば当然の結果かも知れないが、中森明菜の歌唱も負けず劣らず説得力のあるものだったといえる。それゆえ、彼女の持つヒット曲の一つとして知られているのだろう。

では、この「Unsteady Love」はどうか。
結論から言えば、セルフカバーとして歌っている角松敏生の出来には及ばない。
中森明菜の歌唱は「跳ねっ返り娘の勢い」程度の説得力しか見えず、角松の歌う「突っ張っていても、本当は可愛らしい女」というイメージが伝わってこない。角松の歌唱は男性のイメージする偶像の女性(とでも言えばよいのだろうか)、こうあってほしい女性のイメージをストレートに歌っており、その説得力に中森明菜の歌唱は負けている。これはどういうことなのだろう。

これは、ひとえにプロダクションの失敗であるとしか言いようがない。これについては、後々まで(きつい言い方をすれば現在まで)尾を引くことになった問題点であるといえるかも知れない。中森明菜の批評についてはジャズ評論家である平岡正明氏が、プロダクションの失敗について指摘している。それは、年齢相応な楽曲の与えられなかったために、中森明菜のイメージは「つっぱり」というところに着地せざるを得なかった・・・という説であるが、この曲についても的確に問題の核をついていると言えるだろう。

この曲の中森明菜の歌唱は、言ってみればそういった劣悪なプロダクションとの生々しい戦いそのものと言っていいのではないだろうか。
なぜ、そんなに『こぶし』をまわしてまで濃く歌おうとするのか?
そして、楽しそうでもなく、一生懸命でもなさそうなのか・・・・・。
そのすべての疑問の答えがそれにあたると考えられる。

思うに中森明菜の戦いは、極論すれば、自らに与えられてしまった支離滅裂なイメージ戦略の整理と、新たなイメージの模索だったのではないだろうか。それは、山口百恵という「最後の歌謡曲歌手」の残したものすべてを、デビューしてまもなく「引き継がされてしまった宿命」との戦いだったのかも知れない。逆に、山口百恵はそのプロダクションの優秀さによって、年齢相応に説得力の持ち得る楽曲が与えられ、それを自らのイメージ作りに巧く取り入れたと言えるだろうことは、平岡氏の指摘の通りだと思う。

そういったことを感じながらも、私は時々この曲を聴いてみる。それは居心地の良いものではない。できれば、角松のように、さらりと女心を歌ってほしい・・・とも思う。それでも、時々聞き返してしまうのは、そこに中森の生々しい「戦いの記録」を感じるからである。夢を売るのがエンターテイメントであるとするなら、この曲はエンターテイメントとしては失格だろう。それでも惹きつけてやまないのは、こういう戦いをかいくぐっても、なお歌い続ける今の中森と直接につながる「歌に対する思いの強さ」を感じるからである。中森が早熟な女性であったとしても、すべてが完成した形で我々の前に突然現れたのでなく、何の苦労もなく歌姫の座に着いたのでもなく、そこに至るまでの「あたりまえの」道のりがあったことが残っている。そこにこの曲の持つ意味を感じるし、夢だけを「たたき売っている」エンターテイナーもどきとの圧倒的な差異を感じさせられる。その意味において、こういったものが残っていることは貴重だろうと思うのだ。それは、特に新しいファンや、90年代以降の「エンターテイメントとしてのJ−POP」が確立された(・・・らしいが)あとに、中森明菜に出逢ったリスナーにとっては貴重な記録なのではないだろうか。
お気入りのアルバムタイトル: