My Eggs Benedict UTAHIME -4- 初版発売日
2015/1/28
【CD】

1

スタンダード・ナンバー
2 真夜中のドア 〜Stay with me
3 Lovers Agein
4 長い間
5 ハナミズキ
6 愛のうた
7 fragile
8 接吻
9 そして僕は途方に暮れる
10 やさしいキスをして
11 雪の華
【DVD】(初回限定盤のみ)

「歌姫4」メイキング映像
ファンが書いたレビュー
No. 0021 奥が深くて幅広い。 J [ 2015年02月08日(日) 21:00 ]
聴く度にいろいろ気づかされますね。

最初は、明菜さんの豊かな表現と
アレンジの素晴らしさや独創性に
ただただ圧倒されてましたが。

イヤフォンで聴いたり
ステレオで聴いたり、
7.1チャンネルのサラウンドで
聴いたり・・・。

音の組み立ても凝ってますね。

すごくこだわって作られていることが
よく分かります。

アルバムの曲順も
ニューヨークにいた明菜さんが
世界各国のを巡って
日本に帰って来たような
流れをかんじました。

このアルバムきっかけで
スピーカーの配線や設定を
見直したり
イヤフォンを新調したり
iTunesの取り込みも
明菜さんだけ
高音質モードで
リッビングし直したり
しちゃいました。


もしiPhoneやiPodなどでも
聴いたりしてるなら
見直しする価値はありますよ。




No. 0020 祝福 AkinaEna [ 2015年02月04日(水) 22:24 ]
アルバムタイトルに使われているbenedictには複数の意味や使い方があるけど、
「Rojo-Tierra」の歌詞に出てくる「祝福」という意味もあるようです。

<それはまるで未来を祝福してるような光>

明菜は、豊穣かつ万能の引き出しを手に入れたのだと感じます。
それはまるで、これからの自由自在な活躍を示唆しているかのようです。

きらめく歌の卵≠スちをいくつも宿して、誕生を待つばかりの女王蜂さながら。

◆ ◆ ◆

歌とともに生きる自分の命を、素直に歌う。
生きることが、おのずと無限の歌を生んでくれる。

孤独だが、孤独ではない。そんな自意識など超えた、無我の境地。
即興の一挙手一投足でさえ名人芸であるような至高の領域、
DIVAとしてついにMuseのゾーン≠ノ到達したかのよう。

歌姫として在ることと、人間を生きることとが
明菜の中でようやくひとつに収斂してきたからかもしれません。

神々から愛されることより、地上の愛を求めて彷徨ったことが
ここへ至るための宿命だったのなら、もう救われていい。

そして、願わくは、低き闇をなお彷徨う我々に、
救いの泉からの祝福を、これからも少しずつ分け与え続けて欲しい。

◆ ◆ ◆

「私の耳は貝の耳
海の響きをなつかしむ」
という短詩を書いたのはジャン・コクトーですが
ファンになりたてのころ、この詩を思い出しました。

歌姫の耳はきっと、海の響きをなつかしむばかりではすみますまい。

常人の耳には普段、届くことのない様々な声、音、響きを聞く耳。
時に人の表情からでさえ、メロディーのようなものが聞こえるのかもしれない。

歌う以前に、シンガーにはまず何よりも人並み優れた耳が必要なのだと
自分は、明菜の歌を聴き込むうちに教わりました。

中森明菜は、デビューする以前から、至宝の耳を持つリスナーだった。
その、DIVAの耳だけが聞き分けられる新しい声を得たことも、
彼女にとっての大きな祝福となったのではとも思います。

◆ ◆ ◆

それから、なにより音楽の楽しみのこと。

1988年ライブDVDの「ラストダンスは私に」など、
まず何よりも耳が聞き込んでいなければできない芸当。
まさに天才を証明する好例ですね、あれは。

今回のアルバムを聴いてるときに、ふと、
素で楽しんでいるようなあの雰囲気が連想されました。

アルバムの中にわかりやすくそれがある、というよりは、
ここに至る過程の中で、素直に楽しむ時間をもつことができた、
そうであろうことが、歌の行間≠ゥら感じられます。

長い旅の果てに、力尽きた絶望や無力感があったかもしれない中で、
このアルバムからは、姫が音楽の楽しみに再び出逢えたらしいこと、
胸のうちに広がるような、暖かい至福を得たような印象があります。

◆ ◆ ◆

姫が「祝福」を意識したらしい形跡は確かに認められる。
おそらくそれは、人から、歌から、神々から、
またさらには、歌うことでざわめいてくる自分自身の
身体と心の内側からと、多面的に、感じられたのでは。

そのような祝福を実際に明菜が感じられているのなら
ファンのひとりとしてこれほど嬉しいことはありません。

祝福は、もう二度と遠慮などせず堂々と、明るく楽しく、
受け止めて欲しいと思います。

つらいときでも、歌と共に笑顔でいることのできた
あの頃のように。

 
No. 0018 ◆歌◆姫◆4◆番◆外◆編◆ AkinaEna [ 2015年02月03日(火) 23:40 ]
あの夏の日、オレたちは出会った。
あ”〜わからねぇーと足りないアタマを掻きむしっていたら
なぜだか豆腐の角にぶつかっちまってすっ転んでた。
気が付いたら、女に助けられていた。んで、んで、
なにがわからかったのかとかは忘れていた。
それで、それで…

「オマエさ、たまにはまた歌ってみればいいじゃん」
「えー、またー?」
「だってよく口ずさんでるじゃん」
「やだ聞いてたの?恥ずかしい」
「やだじゃねーよ。すげーいいじゃん、あれ」
「えー、そかなー?歌ってゆーか、鼻歌ダヨ」
「そーそー、それがいいの」
「それがイイんだ」
「いや、それもイイ、の間違い」
「でもタイヘンなのよ、お歌はね」
「タイヘンなの?頑張るからじゃね?頑張るなよ」
「ナニソレ。お仕事なのにダメじゃん、そんなの」
「ダメじゃねーよ。楽しめばいいんだよ、音楽なんだから」
「えーいいのかなー?でも楽しくやれたらいいかもね^^」
「あっ、笑った。いいなーその顔。ヤバイねそれ」
「…」
「癒やされちゃったよオレ。どーしてくれるんだよ」
「…歌、ちゃおうかな…ちょっと」
「うんうん、ちょっとでいいからさ」
「ためしにちょっと、百曲ぐらいだけだヨ」
「う、ん、うん…百曲ぐらいぜんぜんオッケー!」

このごろオレは、すっ転ばない。
そのかわり、ぶっとんでばかりいる。
No. 0017 演じないという選択 温 森洸 [ 2015年02月03日(火) 02:13 ]
待ちに待った中森明菜のアルバムには、待ち焦がれた明るく軽い中森明菜がいた。

まず何よりアレンジが秀逸だ。過去に評価の高かった手法を再動員して仕上げたような
バラエティに富む内容。久々に「幕の内」的な楽しさに満ちたアルバムだ。

曲目構成はコンサートの1幕2幕のようにキッチリしている。
1〜4は従来のイメージに近く、5〜9で一転華やかに彩り、10〜11で
「待ってました!」となる粋な構成だ。

中森明菜は好んで恋愛の一番シリアスな場面を「主人公」として歌ってきた。
「愛情の絶頂期」「別れの予感」「孤独」「捨てられない恋慕」etc・・・。

生み出される「当事者の緊張感」は、あたかも彼女自身が体験したかのように、
楽曲にリアリティを持たせるのだが、それは同時に「主人公の悲しみ=中森明菜の悲しみ」と
同一視して語られ易くなる危険も含んでいた。

その結果、今ではすっかり中森明菜『本人』が「影のある」キャラクターとして
巷では定着してしまった感がある。

今回のアルバム全体を包む「軽さ」、「明るさ」はそんな偏見を吹き払うのにもうってつけだ。

今回のアルバムでは、数曲を除いて中森明菜は主人公を完全には演じようとはしていない。
つまり、この作品は、彼女の目を通して一人称で物語を疑似体験する造りではない。

主人公への感情移入をある程度で抑えたのはおそらく
選曲の多くが90年代以降の「共感歌」から選ばれたからではないだろうか。

歌の中に100%主人公の気持ちを入れてしまうと、
その恋は主人公だけの特別なものになってしまい、聞き手との関係性を絶ってしまう。
それは一つのドラマとしての完成度が重要な、歌謡曲や演歌での評価要素だ。

一方「共感歌」には会話のように「そうそう」「わかるわかる」といった、
聞き手の感情の入るスペースが必要であり、
そのためには歌手は主人公の感情を少しセーブしなければならない。

これは今まで中森明菜があまり採用してこなかった方法で、
そういう意味でも彼女にとってチャレンジングな作品だったのではないか?

今回、中森明菜が「らしさ」を全開にしたのは10、11曲くらいだったのは、
そんな理由だと、私は理解したい。

今回のアルバムは従来のような「らしさ」を求めた聴き手にはやや物足りないかもしれないが、
選曲とアレンジと解釈がすばらしく合致した、
新時代の中森明菜のスタートを感じさせる快作だと私は思う。
No. 0016 アルバムの流れ kikimabu [ 2015年02月01日(日) 23:18 ]

皆さんのご意見、当然様々で興味深く拝見しています。
今のところ「Flagile」の評価が今一つのようですね。
私は悪い印象はなかったです。

「Flagile」と「そして僕は途方に暮れる」はある意味
箸休めの役割かなと感じます。
どちらも前の曲が濃い味ですから。
メロディーを忠実に丁寧になぞることを念頭に置き、
あとは軽快で気持ち良いバックトラックに乗せるだけ。
必要以上に目立つ楽器のソロなども有りませんし
アレンジ、歌いかた共にあえて起伏を避けてる気がします。
なので単曲で聴くとやや物足りない印象ですが
アルバムの流れでみると存在意義を感じます。

で、そのあとのラスト2曲がまた締めにふさわしく
結局このアルバム、傑作だなぁとつくづく思います。