歌詞ページを開く 雪の華 作 詞 : Satomi
作 曲 : 松本 良喜
収録アルバムタイトル 初版発売日
My Eggs Benedict UTAHIME -4- 2015/1/28
ファンが書いたレビュー
No. 0007 感謝 AkinaEna [ 2015年02月08日(日) 20:12 ]
聴くたびにたくさんのインスピレーションが沸き起こってきて、
書きとめてみるとどんどんカオスになってきてしまうのですが…

Tさんの「明菜さんの愛」という視点、COSMOSさんの「暖かさ」
それから「古都に降る雪」というイメージに共感できたお陰で
ひとまず切り出してみるきっかけになりました。

◆ ◆ ◆

この歌は有名すぎる上に原曲も素敵なので、勇気がいると思います。
もし自分が歌手で、カバーするような機会があったとしたら。

また、この歌はこれまでの明菜には、珍しく、
恋愛成就中なお現在進行形の男女、という歌詞世界ですから、
(しかも、別れの気配は十中八九なし、という)
ある意味、非常に新しいチャレンジになるはず、
と制作スタッフでさえ思っていたのではないでしょうか。

歌詞的にはさらに、物語的な起承転結の流れがないことにも
あとから気づかされて、非明菜的≠セなと驚かされます。

物語どころか、主人公の心は、動くことなく定点に止まっています。
ただ <このまま一緒にいたい> ところにいて、
それ以上なにもたさない、なにもひかない*桙スされている状態。

展開していかない、動かない心という捉えどころのないものを、
歌は「三分間のドラマ」と明言する明菜が、どう歌うのか。

◆ ◆ ◆

コード進行を見ると、なんだかやたらカッコイイ。
シンプルなハードロックのバラードのような骨太感でさえある。
名曲を支える屋台骨の重厚さとはこうしたものかという
改めて思う意外感、と同時の納得感があります。

歌詞の一人称「僕」は、文字面では素直に男性と受け取れるし、
中島美嘉の歌唱も、男性的な立ち位置からの、頼りなさげながらも、
少なくともけっして子供ではない、男性的な能動性が感じられます。

あの細い声でロックが歌えてしかも似合う、中島美嘉の
まさに代表作に相応しい名曲ですね。

◆ ◆ ◆

自分は、男性に付き従う女性、といった、いわば古典的な古き良き女≠ェ
明菜の意図ではないと思うけど、歌われているイメージを感じました。

といっても演歌的な昭和の女ではなく、江戸さえさかのぼって戦国時代。
戦国武将の妻が、愛を誓い捧げているような情景が浮かびました。
(戦国時代で愛≠ニいう時点でシュールすぎるメルヘンですが)

メジャーコードからはじまる歌唱パートの音づかいには、
清廉さといった雰囲気があって、品位の高さを示唆しています。

一緒にいられることが素直に嬉しくて、幸せをかみしみている、
明菜バージョンの導入ぶりとぴったり合っていると思います。

そこから、何度も転調を繰り返すけれども、暗さへは落ちない。
同じ定点にいる心が、厚みを増し、深化していく。

<誰かのためになにかをしたい> という輪郭が加わる。
主人公の心は、今の場所のまま、深さへとひとつ、確かさを得る。

歌詞の「僕」が <いつもいつでもそばにいるよ♪> と高らかに
歌い上げていくサビの盛り上がりなどは両者ともに素晴らしいけど、
明菜は、抑え、というか、控え、というか、とりわけ絶妙な溜め、
武将の妻ならば、まさにそこまで、という忍び感≠みせています。

自己主張的な最後の一線を決して踏み越えないボーカル。
味わいの深さ、一度心に届いたら、飽きようのない歌の極北。
明菜の魅力はこうしたところにもあると思います。

◆ ◆ ◆

一方で、サビとは対照的なメロディー部分では、
<そばにいられたなら♪>
<二人寄り添って♪>
このあたりの歌詞の言葉が、際立って響いてきて非常に印象的。

これほど一語一語を丁寧に歌っていては、ふと心配になってしまいます。
また身を削るような思いをしてまで歌ったのではないか、と。

だが、幸い別れや裏切りの歌詞ではないことが、明菜の歌唱を、
切実さや、今にも壊れそうなギリギリ感といったところへは導かない。

むしろ、明菜自身が、歌の中で救われてさえいる局面が出てきます。

◆ ◆ ◆

男性歌詞を女性として歌っている明菜の歌での相手、サムライは、
大人になったばかりの年齢ではなさそうな想定。

かといって安心感のある相手のようでもないあたりは明菜的。
ヤンチャと呼ぶ年代ではなく、真剣勝負の危険と背中合わせの男。

外に出て「七人の敵」たちとは渡り合っていられる強さ。
だからといって、必ず戦から生き残って帰ってくるとは限らない。

すべて覚悟はしているからこそ、今、一緒にいるこの時間に
まずなにより感謝の気持ちで背筋を凜と立たせながら、忍ぶ。
思いの丈のすべてをぶつけきってしまうような真似まではしない。

◆ ◆ ◆

今回のカバーアルバムは、無理矢理に引きずり出されたというよりは
歌が好きな自分の居所に戻れたという喜びがあったのだと感じます。

実際には、歌詞の「君」を我々ファンに置き換えて歌ってくれたのでしょう。
そして、明菜の中では「私はここにいるよ」という不動感も醸成された。

やがて、歌い込むにつれ、ごく自然と、再び共にいられることへの、
まさに中森明菜的な、飾り気のない感謝の響きを纏ったかのようです。

――なんというか、形ある心情、とでもいうべきイメージがきます。
明菜の歌の、啓示力が満喫できる見事な出来映えです。

歌の冒頭の、共にあることの素朴で素直な喜びが、感謝の響きある
静かな確かさへと昇華していく歌唱が、アルバムのラストにある。

自分は、そのように聴き、そのように明菜の心を受け止めました。
ありがとう、と頭を垂れながら。

◆ ◆ ◆

社会人の仮面をかぶった、やさぐれたロクデナシとして…

人は人を愛するときに、愛することができるその時間、出会い、
すべてに対して、感謝を捧げていたはずだとも、思い至らされます。

自分を含め、多くの現代人がいともたやすく忘れ、あるいは、
失い続けてもはや絶望した理由さえ記憶から飛んでしまっている時代。

明菜の声は、失われた時空を超えて、原点へと導く。

アルバムを通して、曲ごとに色調の違うパレットを使い分け、
豊穣なインスピレーションを放ちながら、才能に溺れることなく
大切なことがぬくもりのある光のように届いてくることに、感嘆。

感涙。

◆ ◆ ◆

歌姫5では、同じ松本良喜さんの「月のしずく」も聴いてみたいです。

また、今の明菜が武将の妻∞サムライの女≠ニいった世界を歌ったら、
大河ドラマの主題歌などにも合うはまり歌に仕上がる気がします^^

 


お気入りのアルバムタイトル: 歌姫4 -My Eggs Benedict-
No. 0006 明菜の暖かさ COSMOS [ 2015年02月06日(金) 21:16 ]
◇美嘉のファンタジックリアリズム
私は中島美嘉が歌うこの曲がずっと好きだった。
雪をテーマにした歌は世に数多くあるが、これ程儚さを伴った曲はそうないだろう。

彼女の歌う雪は色に例えるならば「どこまでも透き通った白」である。
それを彼女特有のあのファルセットを聴かされると、その透明な雪の中に恋人同士がひっそりと
たたずむ情景が浮かび上がる。それはファンタジックリアリズムと言っても良いだろうか?
そしてそのファルセットで聴かせてくれる次のフレーズに私はいつも感銘を受ける。
 ・・・
 甘えとか弱さじゃない
 ただ、キミを愛してる
 心からそう思った
 ・・・
この曲は男性から女性への告白的なラブメッセージなのだが、その「彼」は「彼女」にとっては
決して心強い存在ではなさそうだ。
「甘えとか弱さじゃない」...このナイーブな男性の恋愛心理を、逆に女性が歌う事によって
彼女への直向な想いが伝わってくる。
このバラードは名曲ゆえに男性シンガーを含めて今まで多くのカバーがされているが、
この中島美嘉の儚さに達しているのはなかったように思う。

では、中森明菜が歌った「雪の華」は?

◇明菜のマジックリアリズム

 のびた人陰を 舗道に並べ
 夕闇のなかをキミと歩いている

イントロなしで彼女のボーカルから始まったこの曲を聴いて何故かしら暖かさを感じてしまった。
この感触はかつて聴いた事がある、そう「なごり雪」であった。
雪を歌っているのにそこに見えるのはまるで春の日差しのような風景、いや確かに雪は舞い落ちて
いるのだが、彼女の歌声があたかもほのかな暖炉の火を灯してくれているようなのである。

美嘉がファンタジックリアリズムならば、中森明菜はマジックリアリズムを持った歌手である。
「真夜中のドア」でもコメントしたが、あそこで歌われた風景はまるで夜空の星を見ながら
太陽の陽を浴びているようである。
あの「難破船」でも
 ・・・
 誰もかれも知らんぷりで
 無口なまま 通りすぎる
 ・・・
と都会の雑踏の中にいながら、深海に1人たたずむ孤独な情景が見える。
(いや本当はこれだけではないのだが...)

この明菜の歌う「雪の華」は「暖色の雪」とでも形容してもいいだろうか?
冬の景色でありながら、なんとも不思議な安らぎと言っても良い雰囲気を醸し出している。

そして
 ・・・
 甘えとか弱さじゃない
 ・・・
の「〜じゃない」を心を込めていっそう強く歌うのは、決して後ろ向きなナイーブさではない、
彼から彼女への真心を訴えるのであり、それは儚さであると同時に「明菜の暖かさ」でもあるのだ。

◇古都に降る雪
そして明菜の「雪の華」でもう1つ語らなければならないのは、この錦絵のようなサウンドである。
私はこれを最初に聴いた時「千住明のアレンジか?」と思ったが、
鳥山雄司の手になる、この尺八と琴を織り込んだ曲想も明菜の歌にとてもフィットしており
なかなかのものだと感心した。
(ちなみにクレジットにShakuhachi,Kotoと記しているのには思わず微笑んでしまった)

だからと言う訳でもないがこれを聴くと、京都のような古都に深々と降る雪を思い浮べてしまう。
それにしてもこれがあの「Rojo -Tierra-」で灼熱の大地を駆け抜ける様な熱きテンションで
歌った彼女と同一人物なのだろうか?
ここでも改めて中森明菜の歌手としての多面性の奥行きの深さを思い知らされる。

そして、レコードの溝をなぞるノイズがイントロを兼ねた「スタンダード・ナンバー」のジャジーな
スタイルで始まって、この「雪の華」によるクラシカルな趣で幕を閉じるこの
「歌姫 4 -My Eggs Benedict-」の魅力を知り尽くすには少なくとも私にはまだまだ時間が必要であり、
同時に多くの楽しみが残されていると感じたのである。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫 4 -My Eggs Benedict-
No. 0005 明菜さんの愛 T [ 2015年02月05日(木) 23:35 ]
この曲は原曲のイメージが強くあったので、初め聴いたときは、「明菜さんが歌うとこんな感じね」という程度で受け止めていた。

歌姫4を繰り返し聴いている中で、この曲の存在感が徐々に増していった。
彼女に対する愛の歌だが、ラブソングというより明菜さんからの愛のメッセージを強く感じるようになった。

「キミがいると どんなことでも 乗りきれるような気持ちになってる」
「どんな悲しいことも ボクが笑顔へと変えてあげる」
「誰かのために何かをしたいと思えることが 愛ということを知った」
「笑顔も 涙に濡れている夜も いつもいつでもそばにいるよ」

この曲を聴いていると、明菜さんがそばにいて守ってくれているような気がする。
この曲をラストに持ってきたのはそういうことだったのかと、そう思って、明菜さんの愛に支えられている私がいる。

きっとこれからも、寒い冬が来るたびに、明菜さんのこの歌を聴きたくなるだろう。
これから長い月日が流れても、雪を見るたびに、明菜さんが復帰したこの年を思い出すだろう。
改めて、歌姫4の最後にふさわしい曲だなぁと感じている。

お気入りのアルバムタイトル:
No. 0003 これからもずっと。 tk [ 2015年01月29日(木) 08:55 ]
やられました。アルバムのラストらしい盛り上げ方。

もし明菜さんのオリジナルだったら、紅白の大トリで披露してもいいような仕上がりではないかと。
琴と尺八を使った和テイストのアレンジ、新しい年を迎えるに相応しい歌い方。どこかこれからの希望を感じさせる。寒い冬もまんざら悪い季節じゃないんだなあと思える。琴の音にやがて訪れる春の華やかさを、尺八の音にさわやかな風を感じるエンディングです。

「これからも君とずっと、、、」そう歌われた瞬間に「ああ、明菜さんこっちこそずっとよろしく!」と言いたくなってしまいました。

余談。MEBってMLBみたいですよね。なにか別の意味もあるのかな。
お気入りのアルバムタイトル: MEB