歌詞ページを開く 真夜中のドア 〜Stay with me 作 詞 : 三浦 徳子
作 曲 : 林 哲司
収録アルバムタイトル 初版発売日
My Eggs Benedict UTAHIME -4- 2015/1/28
ファンが書いたレビュー
No. 0007 バランスの ama [ 2015年02月01日(日) 19:13 ]
この曲もこのアルバムで原曲を初めて知りました。
原曲、いい曲ですねぇ。アレンジのポップス感もスマートさとセンスの良さを感じるし、松原みきさんの歌唱も声といい情感といいとても素敵だなと思いました。
おそらくこのアルバムの原曲の中では個人的にいちばん好きかもしれません。

歌詞を聴いているとこの曲自体はそんなに明るい内容ではないですよね。
普通に考えればこのアルバムのラテンアレンジは、確かにノリが良くて軽快なリズムが心地良いのですが、作品の詩情とはどちらかというとミスマッチのように思われます。

しかし明菜さんのヴォーカルで聴いていると不思議とそれほど違和感を感じません。
情感の抑揚を抑え気味にしながらも、作品をよく噛みしめながら詩情を細やかに表現出来ているからではないでしょうか?

奇抜なアレンジと明菜さんの細やかな歌唱表現の組み合わせが生み出した見事なバランスの結晶だと感じました。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫4 -My Eggs Benedict-
No. 0006 明菜からみきへ COSMOS [ 2015年02月01日(日) 00:38 ]
◇明菜の憧れ
きっと中森明菜はこの「真夜中のドア」そしてこれを歌った松原みきにずっと憧れを持ち続けて
いた事だろう。
松原みきがこの曲でメジャーデビューしたのが1979年だったが、実は既に彼女はジャズシンガーと
してのキャリアを積んでいたのである。
しかしそのルックスゆえに半ばアイドル扱いされていたし、事実1982年の一時期に
NHK「レッツゴーヤング」の司会も務めていたのだ。
これは明菜のデビューと重なるのであるが、もしかしたらこの番組で同じステージに立った事も
あっただろうか?あそらく新人歌手だった明菜は
「松原みきさんって素敵なシンガーだなあ、私もいつか『真夜中のドア』みたいな曲を歌ってみたい」
とほのかなリスペクトを抱いていたかもしれない。
それが後年、作曲者である林哲司へのオファーとなり「北ウイング」へとつながるのである。

やはりこの「真夜中のドア」はエバーグリーンな名曲である。
林哲司の都会的で洗練されたメロディーとアレンジ、そしてジャズの下地がある松原みきのボーカル
も当時のアイドルは勿論、それまでの歌謡歌手に無いポップでシャレたスタイルに貫かれている。
それは後に続く渡辺美里らへの先導的な役割もなしていたのだ。
明菜もきっと彼女の中に、これからの女性シンガーの在り方を見て取ったに違いない。

◇不意打ちの如く
実は「歌姫 4」を入手して真っ先に聴いたトラックがこの曲なのである。
「明菜ならこの曲をどう聴かせてくれるだろうか?」
とわくわくしたが、そこから聴こえてきたのは...?

なんとラテンジャズというかサルサのリズムではないか!
しかも、オリジナルは都会の夜のしじまの中から聴こえてくる静かな叫びのようなみきの歌声に対して、
夜中でありながら太陽が降り注ぐ中、別れた相手を想いながらもあくまでポジティブにビブラート
全開で歌いまくる明菜。

正直私は戸惑ってしまった。
だからと言って期待はずれとか落胆したのではない。むしろ「やっぱり、これも中森明菜らしいな」と。
そしてこの曲に限らず、今回リリースされた「歌姫 4 -My Eggs Benedict-」のコンセプトを通じて
改めて考えさせられた。

 「歌手にとってカバーとはなんなのだろう?」

◇明菜の主張
平原綾香の「Jupiter」はある意味クラシックの名曲のカバーと言える。
彼女がこの曲でミュージックシーンに登場した時は賞賛の声と同時に、一部のクラシック愛好家
(と思われる人)から猛烈な批判を浴びた。
つまりその人達にとって「Jupiter」はあのホルストの荘厳なオーケストレーションで奏でられる
ものであり、「日本語の歌詞をつけてあのように歌うのはけしからん」という訳である。
それも一理あるかもしれない。
だが「この曲はこう演奏されなければならない」「この歌はこう歌唱されなければならない」
とは一体どこの誰が定義するものだろうか?
そもそも自らそういう敷居を課しているクラシックの世界にしても、例えばピアニストの
グレン・グールドはモーツァルト、ベートーヴェンの曲を他の演奏家が思いも付かないテンポで
弾いてみせたりする。それは決してクラシックの権威主義や作曲家への反骨精神ではなくて、
「ボクはこの曲をこう弾きたいんだ」というグールドの純粋な主張だと思う。

「歌姫 4」に寄せられているAmazonのユーザーレビューは大半が賞賛の声であるが、一部で、
特にこの「真夜中のドア」に向けられての批判もある。(もちろん私はそれを否定するつもりはない)
曰く「全く別の曲になってしまっている」
しかし、まさしくこれが明菜がやりたかったアプローチではなかろうか?
「私はこの曲をこう歌いたいの」
と明菜はこの曲そして「歌姫 4」で主張しているように私は受止めたいのだ。

◇明菜からみきへ
もし明菜がこの曲をオリジナルと同じように歌おうと思えば、如何様にでも出来たかもしれない。
しかし私の勝手な思い込みかもしれないが、彼女はこれをシンガーとして志半ばで夭折した松原みき
へのオマージュを兼ねたレクイエムとして歌いたくなかったのだろう。
むしろサルサのリズムにのせて「みきさんも一緒に歌って」と誘っているようだ。
それは新人の頃密かに憧れながらもついに実現する事の無かったコラボをここで夢想している
のかもしれない。

おそらくみきも
「明菜さん、こういう『真夜中のドア』も面白くて凄くいいんじゃない!」
と喜んでいるだろう。そして全く異なるアプローチでありながらも、エンディングの

 二人の瞬間を抱いて

のフレーズを自分と同じ歌いまわしにしてくれている明菜に
「ありがとう」とも...。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫 4 -My Eggs Benedict-
No. 0005 明菜流 Mixed Voice AkinaEna [ 2015年01月31日(土) 01:07 ]
「真夜中のドア〜stay with me」の歌詞、<stay with me〜 真夜中のドアを叩き〜♪> 
の「me」や「(叩)き〜」のキーはG4(メンズのサビに多い高さのソ=jだと思いますが
この高さのこうした歌唱は、明菜流の mixed voice の新しい引き出しという印象。

巷の評ではこのアルバムの発声はファルセット≠ニいう指摘があるけど、
どーも違うんじゃないでしょうか。

個人的には、名盤「Cruise」の良さを継承しつつ、
新境地を開いてきた明菜流の Mixed Voice と受け取っています。

この曲ではキレのいいブレスを聴かせるところが随所に出てきたりしてて、
ファルセットではああいうブレスのexhaleはできないよな〜と感じたので
これはやっぱりあえて分類するなら Mixed Voice だろうと思った次第です。


ボイストレーニングにはたぶんデメリットもあって、多くの歌手たちがみんな
似たような発声に陥ってしまうというのが最大の、そして致命的な問題点でしょう。
とりわけMixed VoiceやHead Voiceは飽きやすいデジャブ感ばかりがころがってます。

明菜流の Mixed Voice という表現をしてみたのは、姫の場合は、
そうした標準化、画一化とはまったく別物に仕上がってるからです。


レビュー欄なのに個人的な印象ばかり^^
このアルバムの歌唱は、自分が期待していた路線なのでとにかくハマってます。

P.S.
MEBを聴きまくったあとに「Rojo」を聴くと、G4より下のE4やD#4あたりの
明菜様ワールドがいっそう際立ってきます。
 <あなたはもうひとりじゃない〜♪>
キッとしたあのカメラ目線が似合うキーですね〜^^
たまりません
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫4 -My Eggs Benedict-
No. 0003 名曲中の名曲。 dai-zo。 [ 2015年01月29日(木) 12:46 ]
完全にヤラレました。

ここに来てコレ持って来るとは〜。

しかもアレンジがまた良い。

アルバムのなかでも
アクセントとなる楽曲では
ないでしょうか?

「気持がいい」以外の言葉が
見つかりません。
今のところ。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫4