My Eggs Benedict UTAHIME -4- 初版発売日
2015/1/28
【CD】

1

スタンダード・ナンバー
2 真夜中のドア 〜Stay with me
3 Lovers Agein
4 長い間
5 ハナミズキ
6 愛のうた
7 fragile
8 接吻
9 そして僕は途方に暮れる
10 やさしいキスをして
11 雪の華
【DVD】(初回限定盤のみ)

「歌姫4」メイキング映像
ファンが書いたレビュー
No. 0027 ヘビロテが止まらない ama [ 2015年03月11日(水) 21:34 ]
私にとっては、このアルバムはあんまりカヴァーアルバムという感じがしないのです。
というのも収録曲にあまりなじみないものが多く、今回初めて知ったという作品あります。
(古い人間なのものでJポップというジャンル分けがなされた頃から、流行歌というのもにあまり関心がなくなった)
そのため思い入れのある曲というのも特になく、先入観もほとんどなく、新鮮な感覚で各楽曲を楽しめています。

お昼休みのオフタイムにヘビロテというのが最近の日課になってしまいました^^;
何回聴いても未だに飽きるという感覚が起きません。このアルバム結構すごいのでは?と思い始めています。
じっくり聴いてみて、いいなと思える作品がそろっていますよね。しかも曲調も作品ごとにヴァラエティに富んでいて…
やっぱり明菜さんは音楽のセンスがいいなーと感じます。

ミュージック・マガジン誌では「最初のころ(歌姫1)のような情念のたぎりは聴けない」などと批評されていましたが、どうしてどうして、この「歌姫4」の明菜さんの歌唱は、進化と熟成を重ね、もはや力技に頼らなくでも十分にその歌心、想いを伝えることができる、魔法のような説得力を纏っているようにに感じられるのです。

個人的に特にツボにきている曲は、「Lovers Again」「真夜中のドア」「そして僕は途方に暮れる」。
この明菜さんの歌唱、歌声が好きなんだ…としかいいようがない。
まさかそれまでほとんど関心がなかったEXILEの曲をこんなに繰り返し聴いて感動するなんて思ってもみませんでした。
「真夜中のドア」の最後の熱い「Stay with me」のロングトーン…たまりません。

No. 0026 新しい声 AkinaEna [ 2015年03月01日(日) 22:43 ]
明菜のせいで(笑)「病気」になったり「支離滅裂」になってしまう人たちの気持ちがよく分かる。ファン歴5年くらいだけど、しっかり聴き込もうとすればするほど、どんどんインスピレーションが去来してきてまとめようがなくなってくる。何かキーワードを掴んで、そこから展開できる限りのところを書きとめていくしかないような感じだ…。

明菜の、シンガーとしての原風景をあれこれ想像している中で、以前に読んだ明菜自身の言葉が思い返された。

wikiの「帰省 〜Never Forget〜」によると;
『中森はこの楽曲について、「この曲は低いところと高いところとキーの幅があって、しかも声をすごく抑えた歌い方をしています。特に高くなると、だいたいみんな声が可愛くなってしまうのですが、それが曲調に合わないので(そうならないように歌うのが)本当に難しかった。」とコメントしている。』
とあり、出所の記載もある。

人のコメントから一部だけを抜き出すのはルール違反かもしれないけど、「高くなると、だいたいみんな…」というところは強調的に繰り返しておきたくなる、アーティスト自身による貴重な証言だと思う。

特に90年代以降は、素人のカラオケ大会のようにキーの高さを競い合うような、キャッチーなヒット曲ばかりが氾濫していて、それは基本的に今も続いている。上述の明菜の証言は1998年とあるから、すでに世の人気≠フ潮流が「高いキー」に定着しきっていた時点のものだ。

◆ ◆ ◆

明菜以外の歌手たちの歌がどうも「みんなおなじ」に聞こえてしまうことが多いのは、どうやら自分の錯覚ではないらしい。少し前に How to s*ng Chandel*er by S*a という動画について投稿したが、高いキーは結局、ボイトレしないと出ないかもだけど、やればけっこう量産できる程度のもので、特に有り難がる価値はないんじゃないか。量産系だから、感動が持続しないのだろう。持続しない感動など、ただ単に驚かされているだけの、チョイと目新しい刺激に過ぎない。だが、メロディーやサウンドがいくら新商品≠ナも、実は歌声にはデジャブ感しかない、ということが兎に角やたらと、多すぎる(もちろん、予定調和が心地いい、というときもTPOによってはあるわけだけど…)。ボイトレ信仰が個性を殺してきたのではないか、とさえ思えてしまう。

とはいえ、プロのシンガーにとってボイトレは欠かせない日課なはずだ。どんなボイトレなら正しい≠フだろうか?

ボイトレの時間、という点では、セリーヌ・ディオンのボイトレは、(公式の?)自伝書によると「20分」らしい。そこに至った経緯や、それを選び、なによりそれを続けてきたエピソードには深いものがあるので、絶版だが翻訳も出ているから、ボーカルに興味があれば手に入るうちに一読されてはと思う。

彼女のボイトレの具体的な内容は不明だけど、Roger Loveという人の日本語本の付属CDに、たまたま長さだけは同じ約「20分」物のデイリートレーニング?が入っている。もの凄くシンプルなので、なんとなく昔ながら♀エがあるし、(なにしろ長さが似てるし)、20, 30年前にはじめたセリーヌのもだいたいこういうのだったんじゃないかと勝手に思っている。

Rogerは歌声のキーをおおざっぱに3つに分けている。Chest Voice, Middle Voice (またはMixed Voice), Head Voiceである。セリーヌのライブビデオに付属?しているメイキングシーンにちょっとだけ出ていた中では、あの幽体離脱のような Head Voice をフツーにやってるのが印象的だった。

また、Eminemが唯一他人から教えられること≠受け入れたトレーナーが、このRogerだったらしいのだけど(あの印象のとおり、他はさんざんクビにしたりシカトしてたらしい)、本をざっと読んでCDを聴いてみて、ちょいとばかり真似ごとをやってみて、EinemのRapに不可欠なChest Voiceを、Rogerがちゃんと実演してみせた結果、Eminemも納得したのだろうと合点がいく(上はともかく、下のキーは数日で変化を感じられる気がするのでお試しあれ)。

まあつまり、Head Voice にも通用するし、Chest Voice をもさらに太く豊かにできる実践的な方法論としては、Rogerのようなオーソドックスでベーシックなボイトレを地道に何年も続けることしかないのだろう、と思うのだ(当時すでに全国オファーもあったセリーヌがあえて選んだ回り道の長さを活字で読んだ時は、かなりぶっとんだ…そのために一人の男が破産してまでもコミットして、やがて二人は添い遂げたのだが…)。

◆ ◆ ◆

ちなみに自分はEminemのファンでもある。"The 3 best rappers ever : Eminem, Slim Shady, Marshall Mathers" ――これに全面同意。種において完璧なる、天才のひとりだと思う。

Eminemの大ヒット曲「Stan」(ヒットに値する名Rhymeである)はデュエットだった(一時期は海外のどこに行ってもこの曲ばかりが大音量でかかっていた印象さえある…)。その後の、Rihannaとの「Monster」「Love The Way You Lie」などの名デュエット(?)も凄くいい。

彼女の「Umbrella」は、B*tch歌の極地で個人的には腹立たしい歌詞だけど、これが時代か、という雰囲気が見事に出てる。とはいえ、総じてソロのほうは今どきの肉食系B*tchな印象すぎてどーにも好きにはなれないけど、デュエットとなると、素直系な歌い方もできるあたりはさすがである。先行した「Stan」の存在が大きいことも影響しているのかもしれない。Eminemの個性にしゃしゃり出ていない感じが、ソロと聞き比べるとよくわかって面白い。featuring曲はEminemのRapをより際立たせ、彩りを増やしてもいて、ソロ曲とは別の、間口の広さがある。

メジャーデビュー「The Slim Shady LP」から2年後の半自叙伝映画「8 mile」では急速に太いChest Voiceを自分のものにしていて、その後プライベートでナンヤカヤを乗り越えて再登場することができた背景にも、基本に忠実なRoger流のボイトレがあったのだろうと想像してみると、改めて「時間」のチカラというものを感じさせられる。

Eminemという有名すぎる具体例があって、とりわけ、Chest Voiceにも有効、ということがわかるので、Roger流は個性を殺さない、というよりはむしろ生かし、育てる、有効な方法論のひとつなのではないかと思う次第である(逆に言えば、高さだけにフォーカスしたやり方だと、もの凄ーくダメ!><、つーことじゃないかとも思う)。

◆ ◆ ◆

はじめは、ファンになりたてのころ「明菜ビブラート」を知りたくてあれこれ見聞きしていた中で、たまたま見つけたのがRogerだったりセリーヌの自伝やメイキングビデオだった。海外の動画とかに良く出てくる横隔膜を共鳴させるビブラート、みたいな感じが、とりわけRoger本のChest Voiceでなんとなく実感できるところがあって、ざっと30年も前の日本から、よくもまあ明菜ほどの才能が開花したものだと別の意味で、改めて驚愕させられたりもした。

その後、ビブラートにとどまらない明菜の魅力に引きつけられ、アルバムでは「Cruise」が特に好きになった。冒頭に証言の元となったシングル「帰省」にも入っている「月は青く」は「Cruise」からの系譜といえる歌唱だと思うが、このバラードのアレンジやサウンド面は、盛り上がり感のあるメロディーそのままの、(特にサビへの転換など)かなりドラマチックとさえいえる印象なのが、「Cruise」とは趣が異なっている。

そういうオケがあって、上昇旋律が出てくれば、普通の凡庸な歌手は脊髄反射のように引きずられるものだが(そのせいでデジャブ感、予定調和感を生んでしまって飽きがきやすくなるわけだ)、明菜は、アレンジやサウンド丸ごと、メロディーさえ統治しきって自分の歌声の世界を構築できている。他の歌手向けなら、アレンジもオケもいっそ題名を「ドラマチック・ムーン」とかにしてそれらしい勢いにしてほうが似合いそうなくらいだ。これまでにも「月は青く」に言及したけど、この歌のボーカルは、もの凄く達人な次元だと、何度でも書いておきたくなる。

図らずも、というか、「帰省」と「月は青く」の歌詞世界は、「終着駅」的なニュアンスを伴っている。が、やはりこのシングル両曲でも、明菜の声には(逃げてきた女の?)諦念感みたいなものは全くない。むしろ真逆だ。<どこか遠いとこへたどりついてしまった>とい言いつつ、再生あるいは転生を秘めた、静かな充溢感が伝わってくる。

冒頭の証言の通り、この時点で明菜は言葉化できるくらいにハッキリと「高いキー」が持つ陥穽の罠≠ンたいなものを意識していたわけで――さらにそこには、彼女の歌心としての原風景と共鳴する感覚、という確かさが伴っている――ならば、そうではない方法論を模索、あるいはすでに実践をはじめていたのだろうと思える。シングル「帰省」に「月は青く」を入れたことにも、象徴的な意味あいを感じる

アルバム「Destination」、またさらに「DIVA」では、明菜の低音の魅力が発揮されていて(高音による没個性化を意識的に嫌った)シンガーとしてのプロセスは、彼女自身の言葉通りの、当然の成り行きだった、と言えそうである。

90年代の「帰省」に寄せた明菜のコメントを再確認してみて、「歌姫4」の響きがどのように生まれてきたか、なんとなく腑に落ちてくる気がする。我々は、真性の歌姫を低きところか見上げるばかりだが、姫もまた、低き≠ニころより転生したのだろう。明菜のMiddle Voice/Mixed Voice は明らかに進化している。このアルバムの「新しさ」のひとつは、彼女の声そのものだ。

このアルバムの声≠ヘ、明菜のキャリアにおける「終着駅」、「Destination」といっていいのではないだろうか。充電期間に姫が帰省していた場所には、青い月があったのだ――母に教えられた原風景とともに。

それなりに実績もあったようなので、自作以降は、さらに自由度が与えられると期待して良いのだろうか。あえて封印されたいたようなゾーンも取り入れた、より幅の広い、明菜らしい世界を、ワクワクしながら待ちたい。

◆ ◆ ◆

*下書きを置いて久しぶりに「8 Mile」を観た(個人的に名作だと思っている)。クリエイターとしてのEminemの創作シーンがリアルな感じで描かれていて、一挙手一投足に注目させられた。行き場のない孤独な魂、荒廃しきった街と自分の生活――どのような風景であれ、それが自分のルーツなら、その現実からしか自分自身の言葉は生まれない、といったことを思った。作品中のRapシーンでは、初期の秀逸作「Rock Bottom」からの、Chest Voice の成長ぶりが著しい。明菜が経験したであろう「時間」と、姫の新しいMixed Voiceを想いながら、他にもいる、成長、転生できたアーティストに触れるというのも悪くない。当人同士は(ほぼ間違いなく)なんの関係もないのだろうけど、自分の中では、何かが共鳴している。

*wikipediaはけっこう明菜の情報が充実していて「中森明菜の作品」の項目などは時系列が混同しがちな遅れファンにも優しいし、出所・出典もかなり詳しいので有り難いページだ。誰がメンテナンスしてくれてるんだろう?…。このサイトは寄付という方法で支援できることも、ご案内しておきたい。

 
No. 0024 新章へ nagai [ 2015年02月21日(土) 01:18 ]
●中森明菜×千住明の濃密なタッグ
「歌姫」は、
「歌姫3」で終了しました。
「〜終幕〜」ですから。

千住明さんには、「艶華」という
演歌カバーアルバムでも
お世話になりましたが、
基本の「歌姫・カバーシリーズ」は、
ムード歌謡や、フォークも含めて
新章に入ったのだと思っています。

●今回の「歌姫4」は、
長期休業から
久しぶりのリリースという事もあって、
余りにも
ディープな
「ザ・中森明菜」という
パブリック・イメージを
打ち消したかったのだろうし、
明菜の回復宣言なのだ、と推察します。
可愛いジャケット写真。
多種多様のアレンジ。
明菜の歌唱スタイル。
全てに表れています。

●千住明さんとのカバーアルバムと比べたら

らしくない選曲。
らしくないスタイル。
好みは分かれるでしょうが、
ファンの予想を
良い意味で裏切る所が、
明菜らしい。
No. 0023 平凡と感じるところにむしろ真価があるのでは? ama [ 2015年02月21日(土) 00:44 ]
某MM誌の批評では、「歌姫1や歌姫2に比べて中森の歌に情念のたぎりが感じられない」「カラオケボックスでの中森の歌を聴かされているみたい」「ザ・ラブソングという本作のコンセプトはいかにも曖昧で平凡」などと結構辛口な感想がありましたが、私に言わせれば中森明菜を少し狭く捉えすぎているのでは?と感じます。

歌姫4で中森明菜が目指したのは、きっちりした用意周到なものというよりも、力みのない自然体(日常の平凡な中森明菜に近い)の歌唱で、歌うのが楽しい、居心地がいいという感情が伝わってくるようなものだと思うのです。

この感覚は確かに今までの中森明菜の作品にはあまりなかったもので、ある意味冒険でもあったのですが、中森明菜は見事にまた新しい世界を描き出してみせたといえるのではないでしょうか。

また鳥山雄司さんの多彩で意外性にあふれたアレンジも素晴らしく、二人の才能が融合することで各楽曲に今までにはなかった新たな魅力が付加されています。
各楽曲が新鮮に感じられるので、何回でも聴きたいという欲求がなかなか無くなりません。

平凡な?中森明菜が醸し出す心地よい軽さというものがこのアルバムの大きな魅力となっているとも言えるかもしれません。
No. 0022 達人のスケッチ ビリー [ 2015年02月09日(月) 18:57 ]
さながら達人が描いた11枚のスケッチのよう。
さりげない表現に万感の思いが宿り、聴く者を酔わせる。

こんな素晴らしい表現者と同時代に生きられる幸せ。

フルトヴェングラーと同時代に生きたかったと、
叶うはずも無いことを夢想したこともある私ですが、
今は明菜さんがいるから幸せです。