ムード歌謡〜歌姫昭和名曲集〜 初版発売日
2009/6/24
1 氣氛歌謡 Opening
2 経験
3 恋の季節
4 夢は夜ひらく
5 他人の関係
6 面影
7 雨の御堂筋
8 ラブユー東京
9 絹の靴下
10 コモエスタ赤坂
11 非情のライセンス
12 伊勢佐木町ブルース
13 氣氛歌謡 Ending
ファンが書いたレビュー
No. 0021 恋人よ♪ 藍花 [ 2009年07月15日(水) 08:54 ]
このアルバムが発売された日 (正確には上京した際購入したので自宅に帰ってから聴き始めたので25日) から毎日、家でも通勤中もドライブ中も四六時中聴きまくりました。
最初に気に入ったのが「経験」と「絹の靴下」明菜の声にピッタリ嵌ってます!あと、関西在住なので「雨の御堂筋」がお気に入りです。
イントロで、これって「枯葉散るぅぅぅ夕暮れはぁぁぁ(恋人よ・五輪真弓)」だよね〜って思ってしまう「夢は夜ひらく」だけはパス!

他人の唄はもう聴き飽きてしまったので今日から大好きなデステネに戻ります…。
No. 0018 絵空事の世界 isojin [ 2009年07月14日(火) 00:08 ]
 先週、NHKのテレビでいわゆる「ムード歌謡」が放送されていました。オリジナルの歌手を動員しての番組づくりでした。中森明菜さんの「ムード歌謡 〜歌姫昭和名曲集」を聴いたあとだけに、興味を持って聴いていました(ラジオで音声だけ)。しかし、いかんせん、もう「ベテラン」の域を超えてしまった人たちですから、ちょっと迫力に欠けました。そこで、改めてこれらの元歌をCDで聞くと、エフェクトのかけ方のも結構キツイのですが、「こんなに“ねっとり”と歌っていたっけ?」と首を傾げました。
 もちろん、そのころ、これらの歌は、テレビかラジオで聞く程度でしたから、今と比較すれば劣悪な……というべき受信環境だったでしょう。この“ねっとり”した歌い方が、当時の流行だったというより、当時の録音、放送、再生の技術などからすれば、これぐらい“ねっとり”と歌わなければ、聴く人に届くときには、迫力に欠けたものになってしまったのではなかったかと、思い当たりました。

 改めて歌詞を読んでみると、結構生々しかったり(他人の関係、絹の靴下)、未練がましかったり(ラブユー東京)、嘘っぽかったり(非情のライセンス)、或いは単なる言葉の遊びみたいだったりして(夢は夜ひらく)で、歌をライターからのメッセージとして受け止めることに慣れた今の若い人たちが聞いて、共感できる内容ではないように感じます。これらの歌をオリジナルの歌手で聴いたら、その“どぎつい”も言える歌詞、絡みつくような歌い方に、きっとしらけるのでなないか……とも。
 振り返って見れば、この時代の頃の人は、これらの歌の世界が絵空事であることを知っていました。例えて言うならば、今の“カラーテレビ”のドラマに出てくる色っぽい場面を、歌の世界で表現したと言っても良いのかも知れません。こうして映し出された夜の街の世界では、嘘を肴に酒を飲み、絵空事を歌った歌で更にその嘘が盛り上がるというような、「嘘の循環」を楽しんでいたように思います。「ムード歌謡」の言葉通り、嘘で作られた“夜のムード”に浸り、後はあっけらかんと忘れてしまえばよかったのです。むしろ、そこにリアリティを求めることは、「野暮」でしかなかったのです。このことは、きっと今の若い人には分からないかもしれませんね。

 中森明菜さんの歌を聴くと、これらの歌の生々しさ、未練がましさ、嘘っぽさなどに入り込むヒマもなく、実にあっけらかんと聴き終えてしまう。それが中森明菜さんによって意図されたものであるのかどうかは分かりませんが、とにかく笑いが浮かぶくらい軽快なのです。多くの曲が、ディスコ(もう古い?、今は「クラブ」と言うんですか?)でも充分乗れる感じです。「ラブユー東京」などは、「泣き節」のイメージを完全に払拭して、まるで行進曲、時期が時期だけに甲子園の入場行進曲にしていも良いくらい軽快です。非情のライセンス、伊勢佐木町ブルースのうめき声も控え目で、それでいて“ねっとり”しない程度にそこそこ色っぽく、絶妙のバランスを保っています。中森明菜さんが、このアルバムに何処までの思い入れがあったのかは、知る術もありませんが、彼女だからこそ、これらの歌を「ムード歌謡世代」以外の人たちでも聞ける程度にまとめあげることができたのではないかと、またまた、無条件的明菜贔屓の結論をこじつけてしまうのでありました。

 ところで、この謡いは中森明菜さん自身の発意だったのでしょうか、それとも、村田陽一氏のアレンジの結果なのでしょうか、興味の湧くところです。そういえば、村田陽一さんばブログでいっていた、彼を唸らせた「中森明菜の感性」とは、どこのことを言っていたのでしょうか。謎です。

蛇足:
 この文章を書いていてふと思いつき、「元歌ムード歌謡」をラジカセに毛が生えた程度のコンポで聞いてみました。かなり“ねっとり感”が落ちて、昔ラジオやテレビで聞いたときの感覚が蘇ってきました。あの頃は、やっぱりこの歌い方でなければいけなかったんだろうなぁ。
No. 0017 フォーク〜ムード〜フォーク〜 オールド [ 2009年07月08日(水) 09:31 ]
ムード歌謡聞いてからフォーク1を聞き直すと明菜さんの歌い方の違いが良く解りました。これは面白い。フォーク2楽しみです
No. 0016 進化した明菜の声の楽器化 NAKI [ 2009年07月03日(金) 01:44 ]
昔『不思議』を出した時に、明菜は自分の声を楽器のようにするために、声にわざと加工しました。今回の『ムード歌謡』何がすごいって、何も加工をしていないのに、自らの声を楽器のようにコントロールをしていて、明菜の声もINSTRUMENTALのようになっていて楽器と同化している点です。

声の楽器化が進化したのですね。今回、明菜の歌唱は声と言う楽器としてものすごくレベルが高いです。リズムのノリ方、声ののせ方、楽器との兼ね合いなどなど楽器の演奏と考えればものすごく完成度が高いです。

確かに、明菜の絵が見えてきにくいです。明菜の感情込み込みの歌唱、ムード歌謡ならではのムーディな歌唱を楽しみにしていた人には物足りないものがあるでしょうね。でも、感情込み込みに、セクシーに、『ムード歌謡』を明菜なら歌えたでしょう。あえて、今回は意図的に外したのでしょうね。

明菜の感情込み込みを聴くのも好きです。でも、今回は最初から楽器として明菜の声を聴いていた気がします。『伊勢佐木町ブルース』『夢は夜ひらく』はちょっと雰囲気が違います。正攻法で攻めた『伊勢佐木町ブルース』と異色の『夢は夜ひらく』この2曲がアクセントになっていますね。この辺のバランスがいいですね。

感情込み込みでもサラッとドライに歌えるのってすごいです。今回の歌唱は明菜の多々ある歌唱法のなかの一つです。いろんなアルバムを聴くと、明菜が歌い方の引き出しの多さに圧倒されます。感情込みこみに歌うのだけが明菜の歌唱法ではないです。ただ、このアルバムを聴く人が明菜の曲を全部聴いているとは考えにくいので、人によってはサラッと歌っていて流れていくように単調に取る人もいるでしょうね。

でも、音の捻り方とか楽器として明菜の声を捉えると本当に完成度が高いです。感情をあまりのせずに自分の声を楽器のようにコントロールして音を作って歌える人はそうそうにはいません。

『ムード歌謡』はスカッとした聞きあたり良いドライで ウォッカのソーダ割りにレモンを入れたような感じです。見事に『刑事もののBGM』になっていますね。

No. 0015 一週間聴いてみて ama [ 2009年07月03日(金) 01:38 ]
一週間聴いてみて、それぞれ雰囲気の異なる曲がちりばめられているので、アルバムとしての抑揚があり、そういった面で楽しめる盤ではある。

そんな中で聴いていて心に共鳴現象みたいなものが湧き上がってくる曲は、個人的には結局のところ文字通り『ムード歌謡』ぽい曲(『抑』のほうの曲)だったりする・・・

【Instrumental】
「Opening」も「Ending」も同じ主題を用いていて、「Openig」ではアップテンポの躍動的アレンジで、『ムード歌謡』の宴が華々しく開催するような演出効果をもたらしている。一方の「Ending」では、落ち着いた雰囲気になり、あたかも華麗で濃密だった宴を懐かしむように余韻を味わえるものになっている。

【経験】
やはり「俺のとはちがうなぁ」に変りはない。オッサンにはアレンジがちょっとドライすぎる。あえて色気を消し去るのがネライなのか?オッサンは、やはりべたーっとした色気に魅力を感じるんです。

【恋の季節】
出だしからパンチの効いたド派手な強奏に始まり、ホーンセクションのにぎやかな饗宴。もともとオリジナルもカラッとした陽性の雰囲気を持っているので、こういう奔放でにぎやかな音作りがよく合っていると思う。
またホーンセクションの掛け合いが「キラーズ」の穴を上手く埋めているようにも思う。
明菜さんののヴォーカルも、ねちっこく絡みつくような色気を出すことで、今陽子さんのカラッとした抜けるようなトーンに対して、鮮やかな対比をなしている。

【夢は夜ひらく】
このアルバムの中では、少し異質な感じを受ける作品。出だしのピアノの音色よりも中盤を支配する低音の長いトーンのクラリネットの音色が、さらに暗く絶望的な感情を際立たせる。そこに明菜さんの絞るような歌声が重なり、リアルな寂しさがひしひしと迫ってくる感じ。

【面影】
今このアルバムの中で1,2位を争うくらい好きになっている作品。ディナーショーで聴いた時は、音の質がいまいちだったこともありそれほどとは思わなかったが、このCDの音、アレンジがとても気に入っている。3本のトロンボーンと1本のバストロンボーンのアンサンブルが実に魅惑的。それぞれの奏者の吹いて
いる位置もわかるくらいのクリアな音、そしてなによりも奏者の唇の振動がそのまま音になって伝わってきているようなトロンボーン独特の震えるような音色。
トロンボーンの弱奏の音色がこんなに柔らかで哀愁に満ちているものだとは・・・
中間での短いソロを吹いているのは、村田さんだろうか?
この作品アレンジはシンプルで、トロンボーンのほかにピアノ、ウッドベース、ガットギターが用いられているが、そのすべての楽器の音色がクリアでひとつのムダもなく効果的に響いている。
そしてもうひとつの重要なサウンドが明菜さんのファルセットボイス、これがシンプルな楽器のアンサンブルの中で絶妙なバランスを保ちながら哀愁に満ちた情感を醸しだしている。

【ラブユー東京】
最初どうしても違和感があった曲だが、ここまで思い切ってオリジナルと異なるアプローチをされていると、却って、何回も聴いているうちに小気味のいいサウンドが、不思議な説得力を持ってオッサンの頭の中に入り込んでくる。これはこれでアリかな?って。

【コモエスタ赤坂】
これもシンプルなアレンジでピアノ、ドラム(たぶん刷毛?)ウッドベース、エレキギター、ストリングス、それぞれの楽器の響きが効果的に生かされているという感じで楽しめる。ウッドベースの柔らかい音色は、ムード音楽にぴったし。
エレキギターでさえもここでは、柔らかい音色を添えることに徹している。
そしてここでの主役はピアノとストリングス、夜の街の雰囲気、男女の機微、切なさなどなどムード歌謡特有のシチュエーションが伝わってくる。
そしてここでもやはりファルセットボイスの明菜さんのヴォーカルが、サウンドとして絶妙な情感を醸しだしている。

【伊勢佐木町ブルース】
「ため息」といい「歌唱」といい「明菜色」がしっかり出ている上に、オリジナルの雰囲気も損なっていない。明菜さんのヴォーカリストとしのポテンシャルの高さを改めて見せつけてくれた作品。