|
先週、NHKのテレビでいわゆる「ムード歌謡」が放送されていました。オリジナルの歌手を動員しての番組づくりでした。中森明菜さんの「ムード歌謡 〜歌姫昭和名曲集」を聴いたあとだけに、興味を持って聴いていました(ラジオで音声だけ)。しかし、いかんせん、もう「ベテラン」の域を超えてしまった人たちですから、ちょっと迫力に欠けました。そこで、改めてこれらの元歌をCDで聞くと、エフェクトのかけ方のも結構キツイのですが、「こんなに“ねっとり”と歌っていたっけ?」と首を傾げました。 もちろん、そのころ、これらの歌は、テレビかラジオで聞く程度でしたから、今と比較すれば劣悪な……というべき受信環境だったでしょう。この“ねっとり”した歌い方が、当時の流行だったというより、当時の録音、放送、再生の技術などからすれば、これぐらい“ねっとり”と歌わなければ、聴く人に届くときには、迫力に欠けたものになってしまったのではなかったかと、思い当たりました。
改めて歌詞を読んでみると、結構生々しかったり(他人の関係、絹の靴下)、未練がましかったり(ラブユー東京)、嘘っぽかったり(非情のライセンス)、或いは単なる言葉の遊びみたいだったりして(夢は夜ひらく)で、歌をライターからのメッセージとして受け止めることに慣れた今の若い人たちが聞いて、共感できる内容ではないように感じます。これらの歌をオリジナルの歌手で聴いたら、その“どぎつい”も言える歌詞、絡みつくような歌い方に、きっとしらけるのでなないか……とも。 振り返って見れば、この時代の頃の人は、これらの歌の世界が絵空事であることを知っていました。例えて言うならば、今の“カラーテレビ”のドラマに出てくる色っぽい場面を、歌の世界で表現したと言っても良いのかも知れません。こうして映し出された夜の街の世界では、嘘を肴に酒を飲み、絵空事を歌った歌で更にその嘘が盛り上がるというような、「嘘の循環」を楽しんでいたように思います。「ムード歌謡」の言葉通り、嘘で作られた“夜のムード”に浸り、後はあっけらかんと忘れてしまえばよかったのです。むしろ、そこにリアリティを求めることは、「野暮」でしかなかったのです。このことは、きっと今の若い人には分からないかもしれませんね。
中森明菜さんの歌を聴くと、これらの歌の生々しさ、未練がましさ、嘘っぽさなどに入り込むヒマもなく、実にあっけらかんと聴き終えてしまう。それが中森明菜さんによって意図されたものであるのかどうかは分かりませんが、とにかく笑いが浮かぶくらい軽快なのです。多くの曲が、ディスコ(もう古い?、今は「クラブ」と言うんですか?)でも充分乗れる感じです。「ラブユー東京」などは、「泣き節」のイメージを完全に払拭して、まるで行進曲、時期が時期だけに甲子園の入場行進曲にしていも良いくらい軽快です。非情のライセンス、伊勢佐木町ブルースのうめき声も控え目で、それでいて“ねっとり”しない程度にそこそこ色っぽく、絶妙のバランスを保っています。中森明菜さんが、このアルバムに何処までの思い入れがあったのかは、知る術もありませんが、彼女だからこそ、これらの歌を「ムード歌謡世代」以外の人たちでも聞ける程度にまとめあげることができたのではないかと、またまた、無条件的明菜贔屓の結論をこじつけてしまうのでありました。
ところで、この謡いは中森明菜さん自身の発意だったのでしょうか、それとも、村田陽一氏のアレンジの結果なのでしょうか、興味の湧くところです。そういえば、村田陽一さんばブログでいっていた、彼を唸らせた「中森明菜の感性」とは、どこのことを言っていたのでしょうか。謎です。
蛇足: この文章を書いていてふと思いつき、「元歌ムード歌謡」をラジカセに毛が生えた程度のコンポで聞いてみました。かなり“ねっとり感”が落ちて、昔ラジオやテレビで聞いたときの感覚が蘇ってきました。あの頃は、やっぱりこの歌い方でなければいけなかったんだろうなぁ。
|
|