ムード歌謡〜歌姫昭和名曲集〜 初版発売日
2009/6/24
1 氣氛歌謡 Opening
2 経験
3 恋の季節
4 夢は夜ひらく
5 他人の関係
6 面影
7 雨の御堂筋
8 ラブユー東京
9 絹の靴下
10 コモエスタ赤坂
11 非情のライセンス
12 伊勢佐木町ブルース
13 氣氛歌謡 Ending
ファンが書いたレビュー
No. 0014 辛口意見についての弁明 tiisanawaga [ 2009年07月02日(木) 23:36 ]
 MOMOさんのお気持ち、分かります。いや分かったつもりでいるのかもしれません。

 私も読み直してみるとかなり辛口に書いているなと自分でも思います。しかし分かって欲しいのは決して明菜さんが手を抜いているとか、軽く歌っている(この“軽く”は軽く考えているという意味で・)とかは思っていません。これは他の辛口意見を書かれた人も同じと思います。

 確かに明菜さんの“歌に対する気持ちまでも否定されているように感じて・・”と思われたのでしたらファンとして不快なお気持ちになるのは分かるつもりです。これは私たちの文章力の拙さがそう思わせてしまったのではと思います。申し訳ありません。

 ただ感想は感想であって決して制作態度までを否定した意見ではありません。そこには個人的な好みの問題も入ってきますし、期待度なども入ってきて人それぞれ千差万別の感想でしょう。アルバムの中だけでも人によって「この曲が良い」とか「これはちょっと・」と意見が分かれてくるのは致し方がないと思います。万人が良いと言ってくれるような曲や歌唱が出来ることが一番良いことでしょうが現実それは叶わぬわけで、最大公約数的な意見の集約によって世間的な評価になるものと思います。

 そのことは熱心なファン同士の中でもどうしても出てきてしまうものと思います。その辺をご理解していただきたいなと思います。

 また、私も売れている曲がすべていいとは当然思っていません。人気のある歌手が歌えばどんな曲でもある程度の売り上げがあることでしょう。その逆も言えるわけで、人気のない歌手が人知れず素晴らしい曲を歌っているかもしれません。そんな歌手には是非陽があたるようになって欲しいです。

 ただ、私とMOMOさんとは若干考え方が違うかもしれないと思うのは、今の明菜さんの素晴らしさをもう少し世間に分かって欲しい、と思っていることでしょうか。明菜さんの歌をこれからも聴いて行かれるためにはマスメディアや大衆にも良い評価があればこれからの活動にプラスになると思うからです。
 明菜さん自身も売れないよりは当然売れたほうがいいと思っていることは間違いないでしょう。

 次から次へと新作を出さなくてもいいです、でもある期間を置いての新しいものが出せるほどの評価が得られるようならそれに越したことはないと思います。そのためには大ヒットでなくてもある程度“次”に繋がるような売れ方をして欲しいと切に思っています。そのためにはファンも協力して、明菜さんサイドの方たちもできうる限り努力してほしいなと思います。ただし明菜さんが重い負担を感じない程度に。
 
 もちろん私も、明菜さんが今生きて歌手でいてくれることが何よりも嬉しいしです。そして明菜さんが望むような歌手生活を送って欲しいと心から思います。
 極端な話、明菜さんが引退をしたくなったら残念ですがそれさえも快く受け入れたいと思っています。

 相変わらず拙文でMOMOさんにご理解いただけたか分かりませんが思うところを書かせて頂きました。


 すいません『ムード歌謡』と離れた話になってしまいましたが敢えてここへ載せさせていただきました。
No. 0013 ムード歌謡 MOMO [ 2009年07月02日(木) 17:59 ]
皆さんのいろいろなご意見読ませてもらいました。 素直な感想として、明菜さんが少しかわいそうに感じました。何も活動しないといろいろ言われ、アルバムを出しても言われ、曲を聞く側にいろいろな感想があるのはあたりまえだと思います。でも、彼女は形ある物を発売するとき、決してレコード会社の言いなりになったり、軽く歌ったりはしていないと思います。 歌に対してはいつだって、正直に向き合ってきた人だから、今回のアルバムにしても、彼女なりに考えてレコーディングしたものだと思います。それを聞いた側がどんな感想を持つのも自由ですが、彼女の歌に対する気持ちまでも、否定しているように私は感じてしまいました。アルバムのオリコンの売上にも、私はあまり興味がありません。  いくら売れている曲でも、自分の心に響かないものは買いません。売れてる曲がすべていいとは、いいきれないと思います。私は、明菜さんが、昔のように大ヒットが出なくても、世間の人に認めてもらえなくても明菜さんが、今生きて歌手でいてくれることが何よりも嬉しいから。
No. 0012 歌詞のブックレットの制作意図は? isojin [ 2009年07月01日(水) 23:54 ]
ジャケ写
 ジャケ写というより、歌詞ブックレットの表紙といったほうが良いかもしれない。この表紙を見たときは、何とも言えない懐かしさを感じたものだが、手にしてよく見ると、どこか“うら寂しい”写真なのだ。「夏のおどり」、「ウェスタンカーニバル」などの字が躍っていた大看板に催し物の名前も上映映画のタイトルも書かれていない、「サヨナラFESTIBAL」の文字、そしてツィゴイネルワイゼンが上映されたであろう文化劇場の入り口は、午後半ば(歩行者の影の方向と長さから推測)なのに閉ざされている。ツィゴイネルワイゼンは1980年に初上映された映画。時期的に、この写真は解体作業の始まった日劇に違いない。入り口のところに、劇場が営業していればあり得ない状態で自動車が駐まっている。
 なぜ、このような解体作業の始まった日劇を敢えてジャケ写に使ったのだろうか。


レコード店
 こうやって1枚1枚めくって、レコードを品定めした。当時はレコードは高級品だった。限られた予算の中で、「最高の1枚」を探したものだった。


歩行者天国
 通りに都電の線路が無いところを見ると、そんなに古い写真ではないだろう。私が子供のころ、ここを走る都電に乗って銀座通りを抜け、万世橋(秋葉原)まで通ったものだ。例の「右手になけなしの小遣い、左手に部品リスト、頭の中に配線図」というやつだ。やがてその都電の線路も撤去され歩行者天国が始まったのだろう。歩行者天国は一つの“祭り”であり、そこの町並み自体が“レビュー”だった。この写真は銀座四丁目付近から銀座一丁目の方向を取ったものだ。


夜の銀座の街
 地球儀のような広告塔は見覚えがある。この広告塔の環の上にタイガーズのメンバーが乗って、森永のお菓子のCMをやっていた。この写真は数寄屋橋の袂(旧朝日新聞本社近く)から、銀座四丁目の方向にカメラを向けて撮った写真だ。橋の手前が有楽町で、橋を渡ると銀座になる。橋がかかっていた川は今は暗渠になって、その上はショッピング街や飲食店になっている。さらにその上を高速度道路が走っているので、ここに写真のような橋があったことを知っているのは私の世代が最後ぐらいかも知れない。ここのショッピング街や飲食店は、かつての川の上にあるため、所番地が無いことは生粋の都民なら知っている。「君の名は」の舞台となった数寄屋橋は、数寄屋橋公園に「数寄屋橋ここにありき(正確な字は覚えていない)」という碑が残るのみとなった。


カクテルグラス
 この頃カクテルが流行った。若い者さえスタンドバーに言ってカクテルを頼んだりしたものだ。バーテンダーがシャカシャカとシェイカーを振り、そこからカクテルグラスに注がれたカクテルをさも味がわかったような振りをして飲む。このころ、みんなが洒落たがっていたのだ。ボトルキープなるものもこの時期に始まったと記憶している。


デパートの屋上
 デパートの屋上には遊園地のようなものがあった。「遊園地に行こう」と子供を誘って、母親はデパートに買い物に行ったのだろう。ホワイトカラーなる言葉が定着してきたころだ。子供にとってのデパートの楽しみのもう一つは大食堂のお子様ランチだった。当時のデパートは、催し物会場で展覧会をやるなど、文化的な役割も担っていた。


ホテルの客室の椅子と思しき写真
 この写真の意図はまったく分からない。でも、全部の曲を聴いた後に、この椅子の写真を見ると、ちょっと一服したような気分になる。あっ、それが意図なのかも……。


LPプレーヤー
 息を止めて、買って来たレコードの盤面に針を載せる。昔、レコードを聴くときはそんな緊張感があった。気氛歌謡のパッケージを開けると最初に目に付くのが如何にもわざとらしくレコード盤様に作られたCDだ。思わず頬がゆるんだ。こういった遊びは好きだ。いっそのことオープニングの気氛歌謡Openingの最初に針の音でも入れておいてくれれば良いのに……。


背表紙の銀座の夜景
 京橋方面から銀座四丁目の方向を撮ったものだろう。三丁目の松屋が見える。都電が走っているところから、昭和46年(1971年)より前だろう。


 全体がセピア色の雰囲気のこのジャケットは、それなりの制作意図の下に作られたもののように思う。若しかすると、ブックレットの中の写真の撮られた時期を順番に見ていけば、1981年から1970位まで遡ることになるのかも知れない。そして、その約10年は、この気氛歌謡の歌の時期と重なるのかも知れない。だとすれば、表紙の日劇の写真は、一つの時代の終わりの象徴して採用したものと想像できる。
 そういった時代を象徴する写真を集めようとしたら、たまたま共同通信とか京橋図書館でしか手に入らなかったのかも知れない。こういった制作意図であれば、是非とも、写真を提供してくれた人たちへの謝辞とともに、ブックレットのどこかに書いて欲しいものだ。「Special Thanks」の文字だけでは、形式的すぎて心が伝わらないだろう。
No. 0011 購買層のターゲットは? tiisanawaga [ 2009年06月30日(火) 23:17 ]
 私も少し辛口を交えて感想を書かせて頂きます。

 最初に聴いた時の感想は、これってどんな人たちに買って欲しくて発売したのかな?という疑問でした。というのはカバーで『ムード歌謡』と言えばやはり50過ぎ、今はやりの言葉でいえば「エルダー層」に照準を合わせて発売を企画したのだろうと買う前には思っていました。

 しかし聴いて、これじゃその層に食い込むのは無理だなと思いました。アレンジが良いとか悪いとかではなくてあまりに原曲と離れ過ぎているのではないかなと思ったのです。
 50,60過ぎの人たちはやはり「保守的」な人が多いです。つまり王道的な演奏と歌唱を望むものだと思います。例えば「ちあきなおみ」さんのような歌唱にオーソドックスな演奏でしたらムード歌謡として評価されるのではと・・。

 でもそのあとに考えたのは、今の時代そのような層の人は「CD」を殆ど買わないだろうということです。ですから明菜さんがいくら良い王道的ムード歌謡の歌唱をしても売り上げが上がるとは思えないな、と思ったのです。NHKの「歌謡コンサート」ででも出演して歌えばあるいは買って聴いてみたいという人が出るかもとは思いますが。

 ではやっぱり企画意図としてはあまり曲への馴染みが薄いアラサー、アラフォー辺り、そして固定明菜ファンを対象としての発売だったのかなと思えました。それでも売るための何のアクションをしないとなれば土台短期のヒットを願うのは無理な話ですね、長いスパーンで口コミのようなものに期待するなら別ですが、ちょっとそれを願うにはかなりクオリティーの高い作品でなくてはと思いますので、聴き込めば良い作品とは思いますがそこまでは・・。

 ルルさんも書かれていますが私も最初聴いたとき明菜さんの歌唱が演奏に埋没しているようで平面的な感じがしました。それでも少しボリュームを上げて聴き直しましたらそれなりに明菜さんらしく聴くことができました。
 技術的なことは詳しくありませんがもう少し録音するときに演奏を抑え、明菜さんのマイクのほうのボリュームを上げるようにしてレコーデイングするなり、調整するなりすれば容易なことだったのではないかと素人考えですが思います。 

 それとこれは私の感想ですから違う意見の人も多々いるのではと思いますが、私が決定的にダメだと思ったのは明菜さんの声とトロンボーンの音とは水と油のように合わない気がしたのです。ジャズにトロンボーンは定番の楽器ですがどうも聴きづらい感じがします。サックスは明菜さんに素晴らしく合うと思うのですが・・このアルバムでトロンボーンを使っている曲が私はどうも駄目でした。

 その辺を度外視して聴き込めば良さが出てくるアルバムと思います。ただ明菜さんのこれまでのアルバムとは違う目線?で聴くことをしたほうがいいように思います。
 上手く言えませんが料理でいうならメインディッシュでなくてデザート感覚で、とかドラマでいえばシリアスな芸術的なドラマでなく、茶の間で寝転がって定番の結末を迎える「水戸黄門」を見ている感じで聴くというような感覚でしたら良さが出てくる気がします。

 あと、皮肉なことに私がこちらの「ご意見板」に先日書いたのですが、これってムード歌謡?と書いた『恋の季節』がこのアルバムのカラーに一番合っていたように思います。
 それから秀逸はやはり『伊勢佐木町ブルース』ですね、最初聴いたときは思わずニタッとしてしまいました。よくぞここまで・・と思いました。“いや〜、やってくれますね明菜さん!!”
No. 0010 オリジナル感覚 tantan [ 2009年06月30日(火) 22:49 ]
Openingのルパン三世を思わせるようなInstrumentalに惹きつけられました。
その後も、私の期待を見事に裏切る素晴しいアレンジに聴き入ってしまいました。

テレビなどでサビの部分は聴いたことがある曲もありましたが
ほとんどの曲が私が生まれる前、若しくは幼少の頃の曲なので聴いたことが無い曲ばかり
オリジナル感覚で聴くことができ得した気分でした。

全体のスピード感もとっても良いと思いました。アルバム全体の疾走感とっても良いです。
と思っていたら実際の時間も40分に満たないものだったのですね。