歌姫 初版発売日
1994/3/24
1 ダンスはうまく踊れない
2 愛染橋
3 片想い
4 春飛行 (歌姫CD 間奏曲)
5 思秋期
6 逢いたくて 逢いたくて
7 終着駅
8 魔法の鏡
9 生きがい
10 私は風
11 風のささやき (歌姫CD ENDING)
ファンが書いたレビュー
No. 0009 明菜のセルフポートレート COSMOS [ 2014年06月28日(土) 23:53 ]
◇ここにも歌姫が
その若き女性歌手は、万人の聴衆を前にして時には慈しむように、またある時には諭すように歌いかける。
フルオーケストラの奏でる荘厳な調べと融合する彼女の歌声は、会場の隅々まで轟き渡り、
それに共鳴した無数のペンライトが、まるで巨大な生命体のようにうねり波打つ。
これは地上の出来事なのだろうか?
それはあたかも何処か遠い銀河の無数の星々が、ブラックホールと化した彼女に引き寄せられ
同化していく様を見るようである。
この時空間において聴衆は、「ETERNAL BLAZE」なる曲を歌う彼女の僕(しもべ)となってミューズ
と崇める。そして彼女は、その者達を希望へと導くメンター(先導者)としての使命を全うするのだ。

「歌姫」― 人はそれを想う時、そこに憧れと愛しさと同時に、巨大なオーラで包み込まれるような
母性愛を感じるのではないだろうか?
私は、水樹奈々の「LIVE GRACE-ORCHESTRA-」の映像を観てふとそんな感慨を持ったのだった。
昨今、女性歌手に対してこの「歌姫」という言葉がごく当り前のようにキャッチフレーズ化されている。
やはり、水樹奈々はそう呼ばれるに相応しい歌手の1人なのであろう。

◇明菜こそ歌姫
そしてこの「歌姫」という普遍的な響きを持つ、今日の音楽界のアイコンの源を辿れば、
「中森明菜」という1人の女性歌手に行き着く。
20年前、まさにこの「歌姫」というタイトルを掲げて彼女が投げかけたメッセージは、
今日まで波及を続けた結果、多くのフォロアーを生むと同時に、カバーアルバムの先駆けとなった。

思い返せば私がこのサイトに初めて訪れた時に掲げたタイトルが、「中森明菜は先駆者である」であった。
この考えは今も変わらない。いや、その後彼女の歌の世界を知るに及んで、ますますそう思えるよう
になったのだ。今日の音楽界を彩る歌姫達のメンターとして、やはり「明菜こそ歌姫」なのだと。

◇明菜開眼の一枚
正直に言うと、私はこのサイトに巡り合うまでは、明菜のディスクは一枚も所有していなかった。
正確にはその少し前に、ふと思い立って彼女の80年代のヒット曲を網羅したベストアルバムを
聴き始めたのだが、何故か「ノスタルジー」に浸ることはなく、今この瞬間に明菜の歌が誕生するのに
立ち会っているような感動を受けたのだった。
私にとって中森明菜は全く色褪せてなかったのだ。
「これはどうしてなのだろう?」私自身もその理由が直ぐに分からなかった。

しかし、幸運にもこのサイトに出会ってから、ファンの皆さんの中にはまだ明菜の歌が生き続けている
事を教えられ、そして20年の空白というタイムラグがあるにしても、私の中の何処かにも
「歌姫 中森明菜」が居た事を気付かされた。
それから私は、堰を切ったように彼女の歌を聴き始めた。
実はその「明菜開眼」のきっかけの一枚となったのが、このアルバム「歌姫」である。

◇カバーを超えたアルバム
このアルバムは明菜の持ち歌が全く収録されていないゆえ、厳密にはオリジナルアルバムと言えない
だろう。しかし、この毅然かつ凛とした明菜の歌を聴かされると、そんな杓子定規な定義はどうでも
良いと思えてくる。
よくこんな場合は、「オリジナルを超えた」と形容されるのだろうが、そうとも違うような気がする。
もしかしたらこれは売る事を目的としたアルバムではなかったのかもしれない。
いや本当はそうなのかもしれないが、そんな世俗的な次元を超えた何かがあるように思えるのだ。

今でこそ人気歌手のカバーアルバムはごく当り前となっているが、
当時明菜ほどのビックネームとしては、ある意味センセーショナルかつスキャンダルではなかった
だろうか?
「もうかつてのようにヒット曲が出せなくなって、
とうとう他人の曲を歌わせてもらうまでになったのか?」
とネガティブな見方をする人も少なからずいたかもしれない。
ヒットチャートを席巻し、世の中に広く浸透していた「明菜ブランド」に陰りが見えたとき、
過去の輝かしいキャリアをリセットしてまでもこのアルバムをリリースした意図は何だったのだろうか?

◇明菜のセルフポートレート
収録曲は多数の候補の中から厳選されたそうだが、私は最初このラインナップを目にした時に
衝撃を受けた。「明菜は、本当はこんな曲を歌いたかったのか?!」そして私は思った。
明菜はこれらの曲を、あたかも自分の心を映し出す鏡に向合うように歌ったのではなかろうかと?
それはもし「歌姫 中森明菜」というスーパースターでなかったら、ごくありふれた恋愛と日常に
包まれた平凡な女性として生きられたかもしれない「もう1人の中森明菜」への憧れを
「セルフポートレート」として自身に投影していたのかもしれない。

私がそれを特に強く感じたのは「魔法の鏡」、「生きがい」だった。

 魔法の鏡を持ってたら
 あなたのくらし映してみたい
 ・・・
 手帳につけた誕生日も
 そっと遠くでお祝いするわ

昨今、携帯メールで時と場所を選ばずコンタクトがとれる時代からすれば、なんともレトロであるが、
むしろこのような遠回りで不器用な恋愛スタイルこそが明菜に似合っている。

 今あなたは目ざめ 煙草をくわえてる
 早く起きてね バスが来るでしょう

夫婦の朝のありふれた光景を歌った曲であるが、こんなどこにでもある日々の暮らしに、
もしかしたら明菜は憧れを持っていたのだろうか?

この2曲だけではなく他の曲も、今までの明菜と違ってオーソドックスな女性の恋愛心理を、
達観したように歌っている。

そして、やはり中森明菜という歌手は、
「悲恋」、「別れ」、「孤独」
を避けて歌う事をあえてしなかったのだ。
収録曲の全ては、上記のテーマを伴った「儚さ」で収束されている。
それは、「もう1人の中森明菜」でありたいと願いながらも、生来の歌手としての本能が
「歌姫 中森明菜」に回帰した瞬間だ。
その時「やはり私は、歌手 中森明菜として生きて行く他ないのだ」と自分の心に言い聞かせた事だろう。
最後に「私は風」を歌う事によって。

◇「歌姫」への感謝
私が偶然とは言え、中森明菜を再び聴き始めた時に、このアルバムに巡り会えたのは幸運だった。
仮にそれが「DESTINATION」といったオリジナルアルバムだったとしても良かったのかもしれないが、
「後年の明菜はこんな曲を歌っていたのだな」と一過的に思うだけで終わっていたかもしれない。

他者の曲をこのように歌う彼女に、歌手としての本質を垣間見たような気がして
「もっと中森明菜の歌を聴きたい」と強く願い今日に至っているのだ。

◇ここにも明菜が
明菜の登場以降では、明らかに音楽界における女性歌手のステータスが、
「歌謡歌手」から「アーティスト」に推移していると思える。
ヒットチャートを賑わす事は無くなっても、90年代、2000年代においても、
明菜の起こしたムーブメントは継承されていったのである。

最初に挙げた水樹奈々のライブステージにも「歌姫 明菜」が舞い降りているのだ。
そんな有様を、裏ジャケットで和服姿で見得を切っている明菜はこう言いたげだ
「嬉しいわ。でもそう簡単に私を超えられるかしら?」
No. 0008 萩原健太 氏 批評 nagai [ 2013年04月05日(金) 01:39 ]
◎中森明菜の「歌姫」が素晴らしい。
山口百恵、中尾ミエらが
60〜70年代に残した佳曲をカバー。
カルメン・マキのハードロック作品も含めて
全曲、繊細なストリングスオーケストラを従えた
豊潤なバラードへと生まれ変わっている。
選曲・編曲のセンスも絶妙だが、
何といっても明菜の歌唱が聞きものだ。
いい歌手が いい曲をオーソドックスな伴奏で
ていねいに歌うという、
ただ それだけのアルバムだけれど、
今の音楽シーンが忘れかけている基本を
思い出させてくれる。
テキスト=萩原健太
朝日新聞
1994年3月30日 水曜日 夕刊 11面
「今月の10枚」
◆◆
No. 0007 偉大なる作品 nagai [ 2011年09月26日(月) 03:58 ]
●シリーズ化された、歌姫シリーズや
カバーアルバム群の中でも
1番「明菜らしさ」が出ている作品だと思う。
200曲以上の中から、曲をセレクト。
「愛染橋」「片想い」「思秋期」「魔法の鏡」「私は風」
は、特に、明菜が強く推した、
歌いたかった曲らしい。
「歌姫2」「歌姫3」の選曲は、スタッフの希望が、かなり介入している。
●じっくりと丁寧に時間をかけて製作されたが故に、
非常に聴き応えがある。
●このアルバムがリリースされてから、
似たようなカバーアルバムが どれだけ発売された事か。
奥村チヨは、96年に、千住明プロデュースの「終着駅」を
再リリースしているし、
岩崎宏美は、「本家」の意地か、
「思秋期」を何回もリメイクし、テレビで何回も披露している。
山口百恵の「愛染橋」は、
シングルカットされた「惜春通り」のカップリングになった。
「私は風」も別の歌手によってカバーされた。
●このアルバム「歌姫」が、
音楽業界に与えた影響は、計りしれないのだ。
No. 0006 エバーグリーン nagai [ 2010年02月28日(日) 13:30 ]
●発売当時も、それなりに気に入っていたが、
発売から15年以上たった今、
改めて「凄さ」を感じている。
オーソドックスなクラシカル・アレンジの千住明氏の編曲と、
全体的に声を張り上げずに歌唱する明菜の声が
ベスト・マッチ。

さながら、「中森明菜・物語」という舞台、あるいはミュージカルのサウンド・トラックを聴いているかのよう。

哀愁、切なさ、哀しみ、狂気、絶望の感情の波が歌から押し寄せて来る、と言ったら大袈裟か。

数多あるカバーアルバムの中でも、
そのブームの先駆け的となった作品。
また最高峰に位置する作品、と言えるだろう。
このような作品を「エバーグリーン」と呼ぶのだ。

●歌姫・中森明菜と同時代に生きられる事を、
本当に幸福に思う。
カバーアルバムがオリジナルアルバムに成りうる事を証明した作品だ。
No. 0001 isojin [ 2004年03月20日 ]
 「エバーグリーン」という言葉がある。日本では「スタンダードナンバー」と呼ばれることが多いと聞くが、私は「エバーグリーン“Evergreen”」という言葉のほうが好きだ。いつまでも瑞々しさを失わない常緑樹の生命力を連想させる言葉が、世代を超えて歌い継がれる楽曲を表すのに相応しいと感じるからだ。10年前に出されて今、なお全く潤いと輝きを失っていない「歌姫」の歌たちは、まさにこの呼び方に相応しいと思う。

    「土台がしっかりしてないと長く残るものはできないと思うんで、
    あらゆる面から見ないと、で、最低10年もってもらって、
    そろそろもういいかなってころに、
    誰かがカバーしてくれるっていうくらいになりたいんで。」
    (スペシャル・エディションのライナーノーツから)

 10年前の中森のこの言葉は、エバーグリーンになるべき楽曲の有り様を捉えているような気がする。また、このようなフィロソフィーの発露として唱われたこの歌姫の歌が、たかだか10年で色を失う筈もないだろう。軽く聞き流してしまえば同じように聞こえるファルセットでも、一つひとつの歌ごとに、歌の中のそれぞれの場面ごとに、最も相応しい響きをもつ声色で歌い分けられている。アコースティックなオーケストラのサウンドは、そんな中森の唱いを引き立て、年月の経過で衰えることのない深い輝きを与えている。そして、このアルバムを聞き終わると、一つの川を上流から旅して、潮風が穏やかに吹く河口にたどり着いたような、充実した穏やかな感覚が湧いてくる。言うなれば、一つひとつの楽曲は、途中の河岸で展開される「愛のストーリー」にも喩えられるのかも知れない。

 思えば10年前、歌姫の帯に書かれた“好きな歌だけ歌っていたい”の文字を見たときに思わずつぶやいていたものだ。
     中森なら許せる、中森だからこそ許される……

蛇足ながら…
 最初のCD「歌姫」には、スペシャル・エディションにあるような、ライナーノーツは無かった。しかし、ジャケットとその歌詞カードは一ページ一ページが美しく仕上げられ、「一つの作品」と呼ぶに値するものになっている。この帯にあるように「なつかしいお菓子に出会った」ような気持ちにさせてくれる。持っていない人は、中古でもチャンスがあったら是非手に入れては。