歌詞ページを開く 終着駅 作 詞 : 千家 和也
作 曲 : 浜 圭介
収録アルバムタイトル 初版発売日
歌姫 1994/3/24
BEST COLLECTION 1998/10/21
歌姫<スペシャル・エディション> 2002/12/4
ファンが書いたレビュー
No. 0005 継承 AkinaEna [ 2015年02月27日(金) 23:02 ]
誰かの妄想が自分の琴線に触れると嬉しくてたまらないたちなのかどうか(笑)、ちゃきなさんの投稿でウンウン頷きながらニマニマしていたんですが…、途中から、思わず泣かされてしまいました。

>とても長い時間歌ってきたように思えました
>お母さんがうたってたんじゃないかな?鼻歌で
>明菜さんのルーツを感じました

改めてこの曲を聴いて、その感覚が凄く共感できます。

はからずも落涙してしまったのは、歌を聴きながら、子供ころに母親がよく本を読んできかせてくれていたのを思い出していたからだったような…。思春期に人並み以上に荒れまくったお陰で、父親とはかなり早い段階で和解≠ナきて、本の選び方や、とりわけ、書かれていないことを読む、ということを教わった気がするけど、長じて、自分の子供が社会人に巣立った歳になって、自分のルーツ≠ヘ母親なんだと、理屈ぬきに感じる今日この頃です。

ちゃきなさんの投稿は、人生の節目や、感じる視点に気づかせてもらえることがこれまでにもたびたびあったので、感謝しています(すみません。お騒がせ&来るなと言われてるヤツからこんなことを言われても対応の仕方が困ってシマウマだと思いますのでスルーしてください)。

◆ ◆ ◆

自分が有名人≠ノなっていて、世間から騒がれる立場だったら…、母はきっと、ひたすら周りに頭を下げ続ける生き方を選んでいっただろうと思ったり。それはそれで、母にそうさせることになった世間=iを代表して?マイクを押しつけるあの業界)に対しては、やはり良からぬ思いしか抱かないだろうとも思ったり。美談めいたネタのひとつが万の虚報の免罪符になるなどとんでもない、とか…、何の話か、アレですが…。行間からちゃんと痛みを感じ取れる人にはわかりすぎる自明のことかもしれません。

◆ ◆ ◆

このタイミングに前後して、板のほうで、angelcat さんが、

>いまも、その道を歩き続けている。

と書かれていて、時間の重さ、「続けること」の大切さ――いや、それ以上の、尊さを、噛みしめています(自分の場合、大いなる反省を込めつつ、ですが…)。

自分たちは、ルーツを見つけ直して、それを続けていくのか、というような、複層感を覚えました。

こういうときによく頭をよぎる言葉ですが、歌にもなった有名な詩の一文、「たくさんの水が橋の下を流れた」が連想されます――フランス人は人生のあらゆる局面にぴったりの言葉をちゃんと持ってやがる、というような、最上級の褒め言葉を誰かが小説で書いてましたが、つくづく、水が、たくさん、流れた、と思える今日この頃、ある意味、すでに「終着駅」に来ているようでもあるけど、そこは(歌詞の中の)「逃げてきた」というよりは、還ってきた転生の場所ではないかと、思える気がしました。

明菜のアーティスト活動の随所から「新しさ」や「挑戦」を感じるのは、転生し続けることができるから、そのための、立ち還るべき確かな場所を心の中に持ち続けているからなのでしょうか。

angelcatさんは、サムライだなぁ、と感じます。
(あ、すみません。前述の次第でスルーしてくだい…)

武士道とは、死ぬこととみつけたり――日本人も、人生の重要な節目に欠かせない言葉を、ちゃんと持っていますね。

◆ ◆ ◆

この歌の明菜の声には、ここに来てしまえばそれだけで救われる、といった終末感≠ェありません。演歌的な土着の宗教臭がない。歌のタイトルや歌詞とは、微妙に声のニュアンスが違う。歌詞の中の言葉を肉付けするように立体的に紡ぐのが得意なはずの明菜の、通常のアプローチではない。姫にとっては、ルーツの情景だからなのでしょう――この「ルーツ」という言葉が、自分の中で厚みを増した思いがしています。

啓示力に富んだ歌声が、様々なインスピレーションを生み、新たな啓示を、(意図せざる誰かに)与えていく。継承の力というものを考えさせられています。

◆ ◆ ◆

中森明菜を目指す、と公言する若い人がいるくらいなのだから、このサイトを、その世代の人たちが見る機会も増えているのかもしれません。

アーティストになること、に伴う、デメリット、など、少なくなる方がいいに決まってる(当然、オトナのサイトでおおっぴらに未確認情報が交わされているような、世間の常識とズレた姿などではあるべきでない。ファンだから、などという特権<c塔Xターな意識などアーティストたちにとっては仕事を続けるうえでのデメリットでしかない。常識的なサイレントマジョリティーの感覚で自分が有名人なら=A開き直った下世話なファンに支持されるくらいなら、あまり上位≠フほうで目立つより小ホールやディナーショーぐらいのほうが気が楽だと感じるかもしれない)。

さはさりながら、デメリットがある現実=Hなんかより、また、売れるかどうか、などより、自分自身のルーツを歩き続けることが、なにより大切で尊い。やるべきことは、周りの雑音に関わりなく、変わるはずもない(モチベーションやなにやかやが、チト落ちたり変質したりするだけのことだ)。自分のあるべきところに凜として立ち、行うべきを行って、結果的に(キャンペーンやタイアップなどなくても)ファン層が広がるのが、本来のアーティストのあり方でしょう。若い人の場合は、自分のルーツに、立ち帰る軸足を早い段階で持ち得たら、自分の世界は、ちゃんと開花するのでは、と思ったりもする。

オトナの武士道はチト難しいところもあるけど、無我夢中が自ずとブレイクスルーを生む年齢ってのはあると思います。まずは、初心坦懐の無我夢中なり一生懸命が、スタートライン。でも、たぶん、歯を食いしばって、というのではなさそう。キーワードは、「楽しむこと」だと、2015年初頭の明菜の作品群が教えているようにも感じます。

明菜は、それを何度もやってきた。既成の可能性の概念をどんどんブレイクしていって、その先の、「終着駅」のさらに彼岸を、アーティストとして生き続ける姿をみせてくれている。

継承に値する、数少ない存在だ。


  

 

 
 


 






お気入りのアルバムタイトル: 歌姫
No. 0004 歌っていい?奥村チヨ ちゃきな [ 2015年02月25日(水) 23:46 ]
これ、明菜ちゃんがドラマでワンフレーズ歌っていますよね。

覚えている方おられますか?
佐藤浩一さん?との共演のクリスマスのドラマ。
失恋した明菜さんが涙をポロポロ流しながら、レストランでいきなり歌いだすシーン。
このドラマの放映の方が、歌姫より先だったんじゃないかと思うのですが。
(記憶が確かでないままに書きなぐっていますので、もし間違っていたらどなたか訂正してください。)

「歌っていい?奥村チヨ。」
「ああ」
「♪落ち葉の舞い散る停車場は〜(涙ポロポロ)」

あれはアドリブなんじゃないのかな?と思いながら見ていました。
あの選曲。悲しい歌で明菜さんのストックとしてあったんじゃないのかな?
小さいころから、「この歌」と決めて歌ってきたんじゃないかな?

(妄想スタート)
監督:ここで、泣きながら歌を歌ってほしいけど、何かいい歌ある?
明菜:ひとつ、歌いたい歌があります。
監督:じゃあ、まかせるよ。何?
明菜:「終着駅」、奥村チヨの。
監督:へえ〜渋いね。じゃあ、それも台詞に入れようか。「終着駅、歌っていい?」とかさ。
明菜:「歌っていい?奥村チヨ」の方がよくないですか?
監督:わかった。まかすよ。
(妄想おわり)


よくわかんないけど、とても長い時間歌ってきたように思えました。
お母さんが歌ってたんじゃないかな?鼻歌で。
私も母から教えてもらいました。

下にも書きましたが、本当にこの「歌姫」の選曲の渋さに、明菜さんのルーツを感じました。
愛を込めて、大切な思い出を重ねて歌っているのがわかります。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫
No. 0003 子ども心に沁みたフレーズ ちゃきな [ 2008年02月17日(日) 17:07 ]
歌姫の選曲は私の好みの曲が多く、しかも、まだ私が明菜さんを知らなかったころのごく幼いころにどこかで聞きかじって沁みついた曲なのに、「どうしてここに?」というものが多くてびっくりしました。

特に「終着駅」は自分でも子どもらしくない好みだな〜と思いながらも繰り返し頭の中でリフレインした曲です。
今日も一人、明日も一人・・という感じがどうしようもなく人生のつらさを感じさせ、
生れ落ちたことへの恨み節?のようなものを感じたものです。

明菜さんの歌声はとてつもなく哀しいけれど、その中に救いのような優しさも感じられ、
幼いころに聞いた原曲のイメージとは少し違うかな〜と思います。(うろ覚えなのでなんとも言えませんが)

こういう歌を幼心に聴けた時代、まだ人生の主役は大人で子どもは憧れと怖れを同時に抱えながらも
早く子ども時代から抜け出したい!と思っていたように思います。

今の子どもたちにはこの曲の世界を感じる感受性が育つ環境があるのでしょうか・・?
ちょっと疑問。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫
No. 0002 MS [ 2005年07月20日(水) 08:18 ]
原曲は有名な曲です。アルバム「歌姫」での前曲「逢いたくて 逢いたくて」より新しい分、歌詞も抽象的で、これが良かったのかもしれません。
 明菜さんのは奥村さんの原曲に近いと思っていましたが、さすが、年代の差があるというのか、先日、原曲を聴いたところ、歌い方はかなり違っていました。有名な曲はとばしたり、いい加減に聴いてたりしているのですが、原曲を最近聴聴き直してから、なぜか、明菜版「終着駅」が好きになっています。「逢いたくて 逢いたくて」に比べて、歌詞のせいもあり、感情を抑えた表現になっていますが、その分、わびしさ、悲しさがでており、味わいがあります。失恋・駅−−−「私は風」につながる部分があります。勝手な想像ですが。(さて「私は風」、カルメン・OZ版を聴いていなければ、きっと2005年のライブでもすごく感激したと思います。イントロ→カルメンマキ→短いライブで演奏時間11分は長い、と連想したようです。予習もやりすぎは良くないです)
 この歌の歌詞、ところどころ覚えていますが、レコードを買ったわけでもありませんし、当然、ネットもこのようなサイトもありません。それだけTVの歌謡番組で良く歌われていたのでしょうし、私も一生懸命聴いていたのかもしれません。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫
No. 0001 isojin [ 2004年3月15日 ]
 この「駅」は、おそらくは象徴的な意味だろう。私が想像するのは、恋に破れた女が吹き溜まるバーのようなところだ。「大きな荷物」は背負ってしまって逃げ出すことのできない“過去”。男に騙され、捨てられ、あるいは死別し、結局は水商売に生活の糧をもとめて来るのだろう。この曲が出された時代といえば、高級ナイト・クラブを除けば、バーのホステスといえばこのような人たちが多かったのだ。

 独身時代に私が練習に通っていた社交ダンスのスタジオの隣は、そんな種類のバーに働く女性のための託児所だった。小さい子どもが「ママーッ」と泣き叫びなから託児所を飛び出し、それを保母さんが「○○ちゃん、いっちゃだめよっ。」といいながら全力で追いかけ、抱えて戻ってくる。そんな姿をみて、「見てはいけないものを見てしまった」ような後ろめたい気持ちになった。

 こんな経験を持つ私にとっては、歌姫のストリングスを中心にした演奏、中森の暖かみのある声で歌われる「終着駅」は洗練され過ぎている。それは生活臭のする哀愁を感じさせず、立ち姿の美しい女性を一幅の絵画のように描き出してしまう。

   ♪真冬に裸足は冷たかろう 大きな荷物は重たかろう♪
   ♪一度離したら二度とつかめない 愛という名のあたたかい心の鍵は♪

そして、これらの言葉は悲壮感を伴わず、過去から逃げてきた女への同情と慰めの言葉になっている。
お気入りのアルバムタイトル: 歌姫