|
◇明菜にとって「歌」とは? 先日CDショップに行った折、試聴コーナーで最近リリースされた平原綾香のベストアルバムに収録されている「Jupiter」を聴く機会があった。 ホルスト作曲の名旋律に載せた歌は、まるで彼女の内面から絞り出るような唸り声とも言え、 彼女独特のブレスと相まってそれはあたかもゴスペルのようにも聴こえた。 歌詞の内容からするとこれは希望の歌なのだろうが、決して前途洋々の明日が目の前に拡がっているのではなく、微かに見える光明を頼りに闇の中を歩む人々を導く聖母の慈愛のようである。
その後、すぐ隣にあった中森明菜「ベスト・コレクション」の「十戒(1984) 」を何の脈略もなく聴いたのだった。 この2曲の違いはどうする事も出来ない。 救いようのない男達に愛想を尽かし、足元に平伏し、地に這いつくばる姿に、絶望感、虚無感を通り過ぎて、むしろ哀れみの視線を投げかけているようである。
「希望へ導く聖母の慈愛」と「救いようのない男達への哀れみ」 この対比する女性像をそのまま2人の歌手のキャラクターに投影するのは、余りに短絡的であろう。 しかし仮に、平原綾香が「十戒」のような曲を歌ったとしたらどうだろう? 彼女に合うかどうか、歌いこなしているかどうかという以前に、ファンからは 「何故、こんな曲をあえて歌うのか?!」と嘆きの声が上がるであろう。 では逆に、明菜が「Jupiter」或いは、クラシックの名曲をモチーフとした曲を歌うとしたら? 明菜ファンからは、これもまた彼女の持つ多面性の一つを教えられたようで、歓声を持って迎えられるだろう。
かわいそうな綾香! 彼女は、自身が持つ歌手としてのイメージと、聴衆が求めるあるべき姿が余りに一致し過ぎているのだ。 但し、ここで誤解なきよう言っておかなければならない。 私は、平原綾香が中森明菜より歌手としての能力に劣るとは思っていない。 これは彼女1人に限った事ではなく、実力派と言われる、森山良子、岩崎宏美、高橋真梨子にもそれが 当てはまるように、1人の歌手としてはごく当り前の在り方なのである。 彼女らの歌声から「イライラするわ!」、「いい加減にして!」というフレーズが出ることは決してなく、聴衆もそれを望んでいない。 むしろ、歌手として様々なフィールドを自在に行交い、時としてファンに対して不意打ちのような衝撃を与え続ける存在が稀なのである。 その中に、ちあきなおみ、山口百恵そして中森明菜がいると私は思っている。 先程、私は綾香に対して同情めいた態度を示したが、むしろ彼女には自分の歌いたい歌と、聴衆が求める歌が符合する事に喜びと誇りを持っているに違いない。 たとえ、一部のクラシック愛好家から「原曲への冒とく」とクレームがあろうとも。
では、一方の中森明菜にとっては「歌」そして「歌う事」とは何なのであろうか? 勿論、平原綾香その他の歌手と同じように、聴衆が求める歌を届ける事であろうし、何より彼女自身は歌う事をこよなく愛しているに違いない。 しかし、私にはそれだけではないような気がするのだ。 そう私に気付かされた曲が「私は風」であった。
◇明菜の「告白」 だからと言って、「私は風」を直ぐに分かった訳ではなかった。 いや、今でも完全に分かったとはとても言えない。
そもそも当初は、明菜がリアルタイムで接していないだろうこの曲をカバーとして取上げた事が意外だったし、カルメン・マキ&OZの原曲とはかけ離れた歌唱とアレンジに対してもどことなく綺麗ごとでまとめ上げているようで、素直に受け容れる事が出来なかった。
それは、当時の彼女の置かれていた状況、心境を知らなかったからだ。 私は明菜に限らず、歌手に対してその背景にあるプライベートやスキャンダルには全く関心がない。 勿論、彼女にまつわるスキャンダルな話題は少なからず知っていたが、それは「芸能人」としてつきまとう通過儀礼としか思わなかった。 いかに歌手として天賦の才能を持っていても、この世の中では「歌手」以前に「芸能人」として生きていかなければならない。それは美空ひばり、ちあきなおみとて同じである。
しかし後から知った事だが、当時の明菜にとっては、それは通過儀礼ではとても済まされないような 辛いものであった。それを踏まえて、その時の彼女とシンクロさせてこの曲を聴いてみると、彼女があえてバラードで歌った歌詞の重みが、目の前に突きつけられる。
あまりに悲しいことばかりで ・・・ 昨日までの私のにがい人生 ・・・ この町ともさよならね
この歌の主人公の女性は、辛い事ばかりの人生を振り払うかのように町を去るが、それは決して逃げているのではなく、辛い、悲しい思いをさせた人達を自分から突き放すみたいである。 それは、裏ジャケットの和服姿で見栄を切っている、明菜そのものだ。
もう涙なんか枯れてしまった ・・・ 風のように自由に生きるわ ・・・ 目をとじて心もとじて ・・・ 終わりのない旅を続けるの
涙が枯れてしまう程の心境は、男にはおよそ想像もつかないが、女性には人生の中で何度もそういう場面に立たされるのだろう。その時の明菜がそうであったように! そんな時は、何もかもクローズして外と自分とのコンタクトを止め、ひたすら自分に向き合うように歌うしかなかったのだ。
私を抱いて気のすむように ・・・ どうせ私は気ままな女
女性としてあえてこのような曲を歌うのはある程度の覚悟がいるはずだ。 しかし、彼女はそれを堂々と聴かせてくれる。彼女はやはり、生来の歌姫なのだ。
誰か教えてよ私の行き先を ・・・ 終わりのない旅
旅は、男にとっては浪漫みたいなものだろう。一方、女性には過去を払拭する手段かもしれない。 でも結局、たどり着いたらまた同じような場所にいて、いつも涙を枯らす事の繰り返しになるのだ。 明菜もそれが痛いほど分かっていながら、今居る場所から旅立つ衝動を抑える事が出来ない。 そして魂の赴くままに彷徨った末に、それがあたかもスーパースターの宿命であるかのように過酷な行く先を受け容れる。
私は、「明菜の歌には、他の歌手にない何かがある」と前述したが、それは聴衆に向けての歌ではなく、この「私は風」のように、自己完結ともいえる「告白」であると思うのだ。 彼女のキャリアの中でもこのような曲はそういくつもないだろう。 私は、「赤い花」がおそらくそうであろうと思うのだが...。
もし、彼女がこの曲をカルメン・マキと同じスタイルで、当時の感情の捌け口のように歌ったとしたら、「告白」として訴えるものはなかったし、「私は風」そして「歌姫」のクオリティと感動は、半減していたかもしれない。つまり、バラード調の歌唱と、千住明のサウンドは、これしか有り得ないと言える程に この時の明菜に同化していた。 さらにこの事が、それ以降の中森明菜を形成する上での分岐点となったのだ。
そして、彼女がこの「告白」の呪縛から解き放たれて、曲本来の姿で歌えるようになるまでは、さらに10年の時間を必要とした。
◇女性にしか歌えない曲 私は、明菜そしてカルメン・マキが歌った「私は風」を聴く度に、 「時として女性は、どうしてここまで歌と同化して自分をさらけだす事を厭わないのだろうか?」 と思い、圧倒されてしまう。 それは、ちあきなおみの「朝日のあたる家」、「夜へ急ぐ人」さらにケイト・ブッシュ、ジャニス・ジョプリンにしてもそうだ。 もし仮に「私は風」を氷室京介、稲葉浩志が歌ったとしたら、クオリティが極めて高いものであることは疑いようがない。しかし、彼らが「もう涙なんか枯れてしまった」、「私を抱いて気のすむように」と歌ったところでそれは「男性ボーカルのカタルシス」の域を出ない。この二人以外の如何なる男性シンガーをもってしてもだめだ。 何故なら、所詮男は、「女のように内なる魂が血を流してまで一線を越える」事が出来ないからだ。 その意味でも、「私は風」は女性だけが歌うことが出来て、そして許される曲なのだろうか?
◇安息の地を求めて 「歌姫」から10年を経過して明菜は、再び「私は風」に向き合った。 しかし今度は内なる告白ではなくて、本来のボーカルスタイルとサウンドにより、聴衆に対して「シンガー中森明菜」をまざまざと見せつけた。
しかしそれは大きなコンサートホールではなく小劇場のようなライブ空間であり、円形状のステージの 中央に居る明菜は、あえて周囲との距離を置いている。 それは、一見「歌姫」と同じように自己完結的とも思えるが、ここにおいてはそれが逆に、孤高のシンガーとしての存在感と、自信に裏付けられたオーラが一層輝くように感じられる。 またこのライブステージでは、曲によっては、座ったままの椅子を回転させながら恍惚ともとれる表情をするが、それは今この場所で歌っている事の喜びと安堵感をかみしめているようだ。
彼女は完全にあの当時の呪縛から解き放たれて、ようやく「私は風」を生(き)のままで歌う心境に達したのだった。 改めて言うが、「歌姫」とこのステージのアプローチが逆だったら、明菜にとってこの曲を歌う意義は無いのだ。 それが最も表れているのがエンディングの
誰か教えてよ私の行き先を ・・・ 終わりのない旅
である。「歌姫」の時は、行き場の無い閉塞感が支配していたが、これは違う。 決して終わる事が無いかも知れないが、何処かにある安息の地を求めて彷徨う希望への旅路である。 明菜の頭上から浴びせられたスポットライトは、そこへ導く道標のようだ。 それはもしかしたら「Jupiter」に歌われていた「希望への導き」と同じなのかもしれない。
| |