Stock 初版発売日
1988/3/3
1 FAREWELL
2 夢のふち
3 CRYSTAL HEAVEN
4 まだ充分じゃない
5 FIRE STARTER
6 NIGHTMARE 悪夢
7 I WANNA CHANCE
8 POISON LIPS
9 処女伝説
10 FOGGY RELATION
ファンが書いたレビュー
No. 0004 馬飼野氏によるレビュー nagai [ 2008年05月23日(金) 03:05 ]
●『歌謡曲・名曲 名盤ガイド・1980’S』の本より。

『STOCK』   テキスト :馬飼野 元宏

・シングル候補曲の中からボツ曲だけを集めた「裏ベスト」的
 アルバム。全盛期の明菜のシングル選考が熾烈を極めたことは
 有名で、本盤の楽曲のクオリティもシングルと比肩するほどに高い。

 全体にロック・テイストの作品が並び、10曲中8曲で
 FENCE OF DEFENCEの北島健二がリアレンンジを
 施し、統一感を出している。

 もともとシングル候補だっただけに、曲のテイストや唱法は
 「DESIRE」や「TANGO NOIR」の系列にある
 マイナーのアップテンポ。ノイジーなイントロが印象的な
 ギタ−サウンドの「I WANNA CHANCE」、
 ヨーロピアン・シンセ・ポップ調の「POISON LIPS」、
 圧倒的なスピード感で迫る「FAREWELL」など
 ダイナミック・レンジの歌謡ロックが並ぶ。声量・歌唱力ともに
 全盛期の録音だけに明菜ビブラートも大爆発で、特に
 「CRYSTAL HEAVEN」「FIRE STARTER」のヴォーカルのドライブ感は
 唯一無二。セクシーな詞が多いが、「処女伝説」は唱法まで
 エロティック。「CRYSTAL HEAVEN」作詞のYUKOは浅野ゆう子。
 ジャケット写真は、特殊加工による水面か炎に揺らめくイメージ
 の明菜。■■          (禁:無断転載)

 ●nagaiより: 
  このアルバムの仮のタイトルは「FIRE WATER」だった。
  「火の水」。すなわち、ガソリン。時に火のように激しく、
  時に水のように優美に唄う明菜らしいタイトルだが、
  「FIRE STARTER」という曲が示すように、ほぼ全体的に
  激しい歌のみのアルバム。ゆえに、タイトルもシンプルに
  「STOCK」と変更になった。ずっとストックしてあった
  曲ばかりなのだろう。シングル候補として。

  ジャケットや歌詞カードの写真の特殊加工の謎も、
  最初の仮タイトルが「FIRE WATER」だった
  事で分かるだろう。「水面か炎に揺らめくイメージ」
  なのだ。

  1988年になり、明菜の声は、どんどん「進化」して
  いった。もう5年前の頃とは全然違う。大人の声である。
  歌唱法も「DESIRE」の86年以降、ビブラートを
  効かせ過ぎの唱法になり、モノマネ番組で盛んに真似
  されるようになったのも、この頃がピークだった。

  では、簡単な、各曲ごとの感想を。

1・FAREWELL・・・タイトルは、「ごきげんよう」とか「さよなら」の意味。
  「グッバイ」とは違って、もう永遠の別れの時とか、旅立ちの際に使用する言葉。
  (フランス語だと、「ボンボヤージュ」ね。)
  深夜の高速で、アクセルを踏んで加速していく車・・主人公の精神状態が痛いほど
  表現されている楽曲。オープニングを飾るのにふさわしい名曲。
  89年にテレビでも披露された。

2・夢のふち・・・飛鳥涼・作詞、後藤次利・作曲によるナンバー。
  サビへ向かって、だんだん上り詰めて行く歌唱が圧巻。
  「ミュージックステーション」での熱唱が懐かしい。
  かなり難易度の高い歌。

3・CRYSTAL HEAVEN・・・当時、事務所の先輩だった浅野ゆう子による
  作詞。良い仕事してます。声量も歌唱も楽曲に全然負けていません。
  今、こんな歌を唄える日本の女性歌手っていないよね。

4・まだ充分じゃない・・・林哲司作曲による、一歩間違うと
  しゃれたポップスになってしまうメロディーを、編曲の力で
  ちゃんとロックになっています。この曲も、いいねぇ。

5・FIRE STARTER・・・「ライブ88」のDVDは見ましたか?
  この迫力、たたみかけるような歌唱。絶頂期の明菜の
  声が十分に堪能できます。歌謡ロックじゃありません。
  完全にロックです。女王です。

6・NIGHTMARE 悪夢・・・個人的には、このアルバムの中で1番好き。
  大津あきらの歌詞も良いし、作曲の北島健二、編曲のFENCE・・も
  素晴らしい仕事してます。北島健二って、一時期アン・ルイスの
  恋人じゃなかった?どうりで、明菜にも愛情あふれるサウンドを
  提供した訳だ。1番良い仕事をしてるのは、もちろん明菜だが。
  LP(カセット)のB面1発目を飾るのにふさわしい楽曲。

7・ I WANNA CHANCE ・・・作詞が「サンドベージュ」の許さん。
  作曲が「DESIRE」の鈴木キサブロー、編曲が「サンドベージュ」
  や「二人静」の井上鑑。というゴールデン・トリオ。
  でも、楽曲のクオリティは、「普通に良い」。あれ?

8・POISON LIPS・・・作詞は湯川れい子。作曲は都志見隆。
  これも「普通に良い」レベルかな。この辺は、もう個人的な
  好き・嫌いの問題か。「し・み・じ・み 貴方を守れる
  女性になりたい」「花冷えの季節 淋しさに酔えば」
  このあたりが、湯川れい子サンらしい歌詞だな、と。

9・処女伝説・・・近年は松田聖子とのコラボで話題になった
  原田真二が作曲。明菜にも提供してたんですヨ。編曲の
  力のせいもあるけど、なかなか良い曲じゃないかな。
  宗教的なイメージもある歌詞なのに、タイトルが
  下世話すぎないか?AVじゃないっての。
  「聖女伝説」の方がマシだったかな。ベタですか?
  エロティックな歌なのに、下品にならないのは、
  さすが明菜です。

10・FOGGY RELATION ・・・「霧の(ような)関係」。
  あんまり心に残るフレーズとかは無いのだけれど、
  英語の部分とか、非常にセクシーな歌唱で好印象。
  ラストを飾るには、ふさわしいかと。
  また1曲目にリピートしたくなりません?   
 
  まさに、CDの帯にあるように、
  「アナザーシングルス」・「珠玉の10曲」。
  いつか、ライブハウスで披露して欲しい楽曲ばかり。■■
 
                  
 
No. 0003 色あせることなく輝いています ちゃきな [ 2007年10月26日(金) 16:55 ]
コンセプトはどうであれ、このアルバムに詰まった曲はどれも一級品ですね。
それぞれがかなりの完成度だし、明菜さんの世界にぴったりはまっています。
良く聞くと、それぞれ微妙に歌い方が違いますが「これぞ明菜!!」的なニュアンスはライトユーザーが聞いても心地よいのではないでしょうか。

色っぽさも全開ですね。20代のあふれそうなフェロモンに女の私もうっとりしてしまいます。
特に「処女伝説」は歌い出しから非常にエッチです。ちょっと子どもの前では聞けないかも。

最近の曲に見られる内省的な世界はこのアルバムの中では見られません。
どの曲もストレートに耳に届きます。
isojinさんのおっしゃる通り「スカーと胸の空くような気持ちよさ」を全身で感じる事ができます。
明菜さんが歌っているのだけど、明菜さんだけの作った世界ではない。伴奏のにぎやかな音の洪水が明菜さんの歌声とセッションするかのように負けずにこちらに向かってきます。
アルバムなんだけど、ライブを聞いているようです。

ラストの「FOGGY RELATION」がまた、しゃれていますね。(古い言い方でゴメンナサイ)
全力疾走で歌い上げたたくさんの恋愛のシーンを”フィクション”だと嘯く天邪鬼さ。
そしてまた”フィクション”と嘯いても、恋におぼれていく私。
そして最初からの繰り返し・・。明菜さんのアルバムにしばし見られるメビウスの輪状態にはまり込んで抜け出せなくなります。
おかげでこのところ「Stock漬け」の生活です。

ジャヶ写も中の歌詞カードモザイクがかかっていて、元はどういう感じ?と目を細めて必死で見てました。約20年前の思い出です。ああいう遊び心、好きですね。
No. 0002 擦り切れるほどに・・ ふふふ [ 2007年01月12日(金) 15:20 ]
isojinさんの素晴らしいレビューを拝見して、ああだからそうだったんだと思う文満載でした。
何も分かっていない、明菜ジャンキーもどきでした。
本当の明菜ジャンキーになれるかしら?・・・・。

私は、テープを2本購入して、もちろん一つは、保存の為でした。
当時叶えられそうも無い恋に(なーんちゃって)落ち込んでいる時に(普通の時も随時)
このアルバムを擦り切れるほどに聞きました。テープなのでのびーるですか?
このアルバムを聞いて「明日も頑張れ」といわれている様な
気がして、聞きまくっていました。
その時の私は、isojinさんの言う「スカーと胸の空くような気持ちよさを誘う」
という事もしらずに居ましたが、その通りなんですね。
もやもやが聞いている時に晴れているんです。
そして聞いていると淋しい心にカーツを入れてくれていたんだ、と
レビューで意味を知りました。

擦り切れテープ、聞いてみようかしら、のびのびだと嫌なのでやめてCDにします(笑)
No. 0001 isojin [ 2006年08月30日(水) 23:11 ]
 この曲のレビューを描こうと思って、繰り返し聴き始めてからもう何ヶ月になるのだろう。このアルバムがシングル候補に集めた曲の「選漏れ」でできていると聞いていた。それぞれの曲は、その触れ込みのごとく、力のこもった曲だと感じるのだが、正直なところ、ボーカルと競うように前に出てくる演奏にとまどっていたのだ。「なぜ、うるさく聞こえるまでに、伴奏を際だたせなければならないのか……」と。その疑問がレビューを描くのを躊躇させていた。

 この疑問が解決したのが2006年のコンサート「The Last Destination」だった。彼女は、最終日(8月8日)の東京国際フォーラムで、Destination のアルバムについて「通常のCDの録音では、ヴォーカルを浮かび上がらせるために演奏の音量を下げるが、Destinationでは、敢えてそれをやらずに、ヴォーカルも楽器と同じように扱った。」という趣旨のことをいっていた(ステージレビュー・Akina Nakamori Live Tour 2006 〜The Last Destination〜:No. 0079)。 迂闊にも、この話を聞いたときには Stock のことは思い浮かばなかったが、最近 Stock を聴いたときに、突然にこの言葉が蘇ってきた。

 「中森明菜は、20年近く前にも、同じコンセプトでアルバム作りをしていた……」

 Stock では、所々演奏が出しゃばって耳障りなところがあるものの、中森明菜のボーカル自体は十分に力のこもったものだ。このアルバムでは、特に、喉を大きく広げて伸ばす母音の響きが今までになく心地よく響く。むしろ「心地よく」などというありきたり表現では不足で、スカーと胸の空くような気持ちよさを誘う、といったほうがいいだろう。

 このアルバムを聴いてのもう一つの驚きは、「中森明菜という歌手に、『表の声』と『裏の声』の境はどこにあるのだろうか」というものだった。私は不勉強にして、このアルバムのような曲のジャンルを何と呼ぶのか(例えば「ロック」とか「フュージョン」などの呼び方のこと)知らないが、このアルバムでは、表の声とも裏の声ともつかない中間的な声が使われているように感じるのだ。そして、この独特な声の色と彼女の歌声自体の持つリズム感が、演奏と良くマッチして聴いていて体が揺さぶられるような楽しさを感じるのだ。

 ここで改めてアルバム「Destination」を聴くと、Stock で気になっていた演奏の「出しゃばり」もなく、演奏、ボーカルとも必要な抑制が働き、両者が見事に「調和」しているではないか。そればかりでなく、Stock にない多様な声の色を楽しむことができる。Stockで始めた実験が、The Destination で完成の域に達しているようにも思えるのだ。

 こうして二つのアルバムを比較して思うのは、中森明菜という人はアルバムを作るための「軸」のようなものをいくつも持っているのではないか、ということだ。そして、その軸を何本か組み合わることで、一つ一つのアルバムを特色づけると同時に、個々のアルバムの中ではその軸の一本を固定することで統一感を確保し、他の軸を可動軸として使うことで曲ごとのバリエーションを展開させているように思えるのだ。
 それを計算ずくでやっているのか、直感でやっているのかは、知りようがないのだが、結果として、異なったコンセプトのアルバムを何本も作り上げることができるだけの多様な曲を持っていることがこの人の強さなのだろう。

 シングルの選曲漏れとはいえこれだけの曲を投入して実験的アルバム(←と私が勝手に思っているだけだが)が作れたとは、何と贅沢な時代だったのだろう。