|
「でも声が違うよね」ってな事を言ってしまいそうな、ハードロックっぽいツーバスの歯切れ良い連打に乗せて始まる曲。 ドコドコ踏みっ放しじゃ無い所がセンス、よね。 何か、サビで入れるスネアのフィルが妙につたなく感じられちゃったりして、それもRock Bandっぽい。(笑)
Openingの曲として、全体にフワ〜ンとエコーに包ませて、空間に漂う様な感じに仕上げている。"定番"な処理とも言えるし、北島の感覚? とも言える。 明菜のボーカルは、真ん中にしっかり定位する物の、直ぐ後にリバーブ音がくっ付いて来るから、洞窟の中から響く様な感じの音作りにしてある。フィルターもちょっと篭らせ目にしてその印象を助長。
さて、こういう処理をすると、普通はアンサンブルの中で埋もれるのだ。 楽音や音色をどんなに被らない様に調整しても、自身で勝手に沈む。 それを「メインだよ〜」と浮かび上がらせるのが、苦労であり手腕なのね。(ショートなディレイやエキサイターを掛けるか・・・) そういう意味において、日本人としちゃ上手いギタリストって定評を築けた北島の、アレンジャーとしての手腕の証明でもあるのだ。
--------------
余談を一つ開陳。 最適なタイミング、ジャストな乗り、は常に変わる。 音色でも違う。音の立ち上がりが違うから。 音量の大小でも。変わって聞こえる。 これを体験するには、古のディスコビートと、その後に無節操に流行った「縦ノリ」を較べると良い。それも壁越しに。 アースなんか、壁越しでもノリが(まあボケるが)伝わって来るのに対して、打ち込みの縦ノリはボワボワで乗りの欠片も見当たらない、惨憺たる在り様。。。と言う話は置いてといて。(YMOの打ち込み音楽での実験が、一つの成果に成っている)
エキサイターは僅かに歪みを足して高調波を乗せて「耳に引っ掛かる」様にする物。ショートディレイは、楽音のエコーに関する研究の成果から、1次や2次の初期反射音を擬似的に発生させて追加し、自然さで聞こえる様にする手法。 これ以外に、ボーカル以外を全て僅かに遅らせちゃう、と言う手法も在る。d(^^;) と言うか、昔はf特の良いデジタルのディレイなんか無かったから、どんな操作・処理をやっても僅かづつ遅れちゃうのを逆手に取って、それでボーカル"だけ"を進ませる様にするのだ。 え? どうやるの? 何故進ませられるの? だって??? アナログ時代のテープだから、マルチ24chとかを逆回しで1truckだけ何か掛けて遅らせれば、順回しにしたら進んじゃうってカラクリですヨ。w
--------------
いかにもって感じさせるこの曲に続いてが、8ビートでRockっぽいとは言っても、純然たる歌謡曲の「夢のふち」。 面白い並び。そう感じませんか?
| |