歌詞ページを開く FAREWELL 作 詞 : 許 瑛子
作 曲 : 佐藤 健
収録アルバムタイトル 初版発売日
Stock 1988/3/3
Live in '88 Femme Fatale (DVD) 2001/5/23
ファンが書いたレビュー
No. 0006 激情と諦観 ビリ− [ 2015年03月13日(金) 12:05 ]
明菜さんこの曲、夜ヒットで歌っていましたよね。
DVD-BOXに収録されていないのが、非常に残念です。

この曲、オリジナル音源も好きなのですが、夜ヒット披露時の歌唱が素晴らしかった記憶が
あるのでDVDの山から発掘して見てみました。

うーん、やっぱりかっこいい! 迫力がありますね。
カメラ目線、いてこましたる感満載です。
もう煮るなり焼くなりお気に召すままどうぞ!

私がこの歌唱でまず感じるのは、溢れんばかりの激情ですね。
歌詞自体にそれを想起させるものはないと思いますが、激情とほんの少しの諦観の板挟みに
なっている感が有るような、無いような。

とにかく素晴らしいパフォーマンスです。
お気入りのアルバムタイトル: Stock
No. 0005 激しく切ない歌 通りすがりのファン [ 2014年02月21日(金) 02:25 ]
シングル候補という事では納得の曲ですが、シングルにしなくて良かったねとも
思える位に彼女が歌うには直球過ぎな感じです。
彼女がライブなどで「私はツッパリ系の歌が多い」と言っていましたが
正にツッパリ系です。
少女Aが大人になって別れを経験するとこんな風に思うのかと想像するとしっくりきます。
彼女に合っているし、とてもいい歌だと思いました。
お気入りのアルバムタイトル: Stock
No. 0004 全く知らなきゃ「アンルイス?」 横浜のA [ 2012年09月18日(火) 09:54 ]
「でも声が違うよね」ってな事を言ってしまいそうな、ハードロックっぽいツーバスの歯切れ良い連打に乗せて始まる曲。
ドコドコ踏みっ放しじゃ無い所がセンス、よね。
何か、サビで入れるスネアのフィルが妙につたなく感じられちゃったりして、それもRock Bandっぽい。(笑)

Openingの曲として、全体にフワ〜ンとエコーに包ませて、空間に漂う様な感じに仕上げている。"定番"な処理とも言えるし、北島の感覚? とも言える。
明菜のボーカルは、真ん中にしっかり定位する物の、直ぐ後にリバーブ音がくっ付いて来るから、洞窟の中から響く様な感じの音作りにしてある。フィルターもちょっと篭らせ目にしてその印象を助長。

さて、こういう処理をすると、普通はアンサンブルの中で埋もれるのだ。
楽音や音色をどんなに被らない様に調整しても、自身で勝手に沈む。
それを「メインだよ〜」と浮かび上がらせるのが、苦労であり手腕なのね。(ショートなディレイやエキサイターを掛けるか・・・)
そういう意味において、日本人としちゃ上手いギタリストって定評を築けた北島の、アレンジャーとしての手腕の証明でもあるのだ。

--------------

余談を一つ開陳。
最適なタイミング、ジャストな乗り、は常に変わる。
音色でも違う。音の立ち上がりが違うから。
音量の大小でも。変わって聞こえる。
これを体験するには、古のディスコビートと、その後に無節操に流行った「縦ノリ」を較べると良い。それも壁越しに。
アースなんか、壁越しでもノリが(まあボケるが)伝わって来るのに対して、打ち込みの縦ノリはボワボワで乗りの欠片も見当たらない、惨憺たる在り様。。。と言う話は置いてといて。(YMOの打ち込み音楽での実験が、一つの成果に成っている)

エキサイターは僅かに歪みを足して高調波を乗せて「耳に引っ掛かる」様にする物。ショートディレイは、楽音のエコーに関する研究の成果から、1次や2次の初期反射音を擬似的に発生させて追加し、自然さで聞こえる様にする手法。
これ以外に、ボーカル以外を全て僅かに遅らせちゃう、と言う手法も在る。d(^^;) と言うか、昔はf特の良いデジタルのディレイなんか無かったから、どんな操作・処理をやっても僅かづつ遅れちゃうのを逆手に取って、それでボーカル"だけ"を進ませる様にするのだ。
え?
どうやるの? 何故進ませられるの? だって???
アナログ時代のテープだから、マルチ24chとかを逆回しで1truckだけ何か掛けて遅らせれば、順回しにしたら進んじゃうってカラクリですヨ。w

--------------

いかにもって感じさせるこの曲に続いてが、8ビートでRockっぽいとは言っても、純然たる歌謡曲の「夢のふち」。
面白い並び。そう感じませんか?
お気入りのアルバムタイトル: Stock
No. 0001 桃助 [ 2004年10月11日(月) 13:03 ]
蔵出し未発表音源集である「Stock」のアルバム冒頭に収められたこの曲は、中森明菜の曲のなかでもっともハードロックアレンジの施されたハードなナンバーのひとつである。楽器小僧のあいだでは日本のジェフ・ベック(ロック界三大ギタリストのひとり)と称され、そのハードで切れ味鋭い演奏が知れ渡っていた北島健二(アルバムリリース時はフェンス・オブ・ディフェンスで活躍)のアディショナル・アレンジメントによって、ギターが前面に押し出されているので、ヒット曲のみでしか中森明菜を知らなかった私にとっては驚きであり、「これが明菜?なの?」であった。

ヘヴィ・メタル出身の浜田麻里が歌っていたとしても違和感のない曲調であり、中森明菜がハードロック/ヘヴィ・メタル系のシンガーとしてデビューしていたとしても充分に説得力のある歌を残してきただろうと思われるほどの完成度の高さである。(ちなみに、浜田麻里のファーストアルバムは日本のヘヴィ・メタルの草分けであるラウドネスのメンバーの全面協力で制作されている。彼女は途中からロック系のポップスに転身して成功したが、もとはヘヴィ・メタル出身であり、その歌唱力は定評がある)

この曲が収められた「Stock」がリリースされたころを振り返ってみると、朧気ではあるが、当時のロック系楽器小僧の間では「中森明菜のコピーバンド」が一部で流行っていたような記憶がある。このアルバムをロックとして捉える音楽ファンがいたとも言えるし、当時の楽器小僧の大半は洋楽中心に聴いていたことを思うと、アイドル歌手としての中森明菜ではなく、日本語のロックシンガーとして捉える動きがあったといえるかもしれない。それは日本からみた「外国の感じ」の逆輸入であったり、イミテーションとしてのアメリカであったりする場合もあるが、それをマイナーキー(短調)に結びつけながら非常に滑らかなメロディーと独特の「泣き」のコード進行に結びついた日本語ロックに対する無意識な反応だったのかもしれないが・・・(この曲でいえばサビ部分の「愛を捨てる場所 探してる」のところのマイナーコードの部分が「泣き」のコード進行に当たるだろう)

残念ながら、私は洋楽野郎だったので、邦楽でもノイズインダストリアルやインディーズ系のものしか聴いていなかった時期なので、そういう機会はなかったけれども。妙な拘りがなければ、もっと早くにこの曲を知ることが出来たのに・・・と後悔するばかりではある。


イントロのミステリアスな雰囲気からアクセルを踏んで徐々にトップまで加速するかのようにテンションが高まる。音の雰囲気から(歌われていないが)雨に濡れて青く光るアスファルトと、それに反射するライトがまぶしく光っているようすをイメージさせる・・・歌の中の私は、ひとり「愛を捨てる」場所を探し、夜の海へと車を飛ばす。その「愛」はすでに失って久しいものであり、「あなたはもう 悪い奴だと 言われない・・・」ために自ら身を引いた「愛」なのである。
歌われる情景としては、特別なものではないだろう。歌詞もスタイリッシュではあるけれども、それほど素晴らしい切れ味があるというものではない。

では
この歌の凄味はどこにあるのだろう?
それは、ハードロックの本質を(多分、直感的に)理解していると感じさせるからなのである。ハードロックとはアレンジの切れ味と、歪んだギターの音、リズムの疾走感から感じられる強烈な「音」そのものが魅力なのであって、歌詞などどうでもよい・・・と言った部分を内包する音楽であり、歌詞の説得力よりも、音そのもの(ヴォーカルも楽器のひとつてして)の持つ魅力が勝負なのである。もちろん、それに飽きたらずに、歌詞を深めっていったバンドも多くあるが、それは音の説得力の後にくるものであり、二次段階のものであると言ってよい。歌詞はいいけど音はダサイというハードロックはあり得ない。それでは駄目なのである。

この歌で印象に残る歌詞といえば、サビ部分の「Farewell そして ひとりぼっち」という部分だけであるが、この歌の主題がここであるとすれば、それで充分なのである。すべてはそこに集中されていると言ってもよいだろう。中森明菜の歌唱は、歌そのものの凄味をどう出すか?ということに集中されている。歌詞はありきたりのものであるし、このハードロックアレンジのうえでは歌詞の細かなニュアンスを丁寧に歌いわけるのは邪魔なことである。サビに説得力を感じさせるために、破壊衝動のような感情の爆発を押さえるという解釈をしている部分(サビ以外のパート)が、この歌の解釈の全てであり、それで充分であることを、中森明菜はわかっているとしか感じようのないものである。

それだからといって、投げやりに歌っているのではない。そういうハードロックアレンジの解釈がもっともピッタリとくることを、中森明菜は直感的に理解しているのではないだろうか。それを踏まえた上で「号泣するような悲しさ」ではなく「奥歯を噛むような苦い寂しさ」を込めて歌っている。このアルバムをリリースしたのは中森明菜が若干22歳のときであり、蔵出し未発表音源というアルバムの性質を考えれば、リリースよりもかなり前の録音であるのかもしれない。いずれにせよ、ハードロックアレンジの本質を理解し、さらに、年齢不相応なニュアンスを込められるというのは、彼女の早熟さがなせる業なのかもなのかもしれないが、歌うことについての天賦の才を感じさせるに充分なものである。
ハードロック/ヘヴィ・メタル出身でない歌手の、こういったアレンジの曲を聴くときには、いつも「居心地の悪いニュアンスのズレ」を感じさせられるのであるが、中森明菜の歌唱にはそれがまったくない。それだけではなく、たとえハードロック/ヘヴィ・メタル系のシンガーと同じ土俵に乗せたとしても充分に張り合うだけの説得力を持っていることに驚かざるを得ない。

2004年の今、このアレンジや曲調が時代の雰囲気に合っているのか?といえば答えは否だろう。しかし、中森明菜の歌唱の凄味を感じさせるには充分な作品であることは間違いない。若いファンに聴いて欲しいとまでは言わない。それよりも、あの時代に洋楽を聴いていた音楽ファンにこそ是非聴いて欲しい。それはある種の日本回帰的なものなのかもしれないが、洋楽ファンとはいえど、あの時代の「空気」とそれとともにいた「暗い情熱のようなもの」を思い出すことが出来るはずである。
そこに懐かしさを感じてしまうなら、中森明菜への扉が開かれている。あとは歌に導かれて最新作まで巡ればよいのだ。
日本的な「歌謡」と洋楽を繋ぐ橋渡しとして、中森明菜と同世代の洋楽ファンに是非聴いて欲しい一曲である。
お気入りのアルバムタイトル: Stock