|
最近になって、やっと「Folk Akia」を普通に聴けるようになりました。この元歌が歌われた時代は、いろいろなことに拘わっていたころだっただけに、そのころのことが思い出され、表現しがたい居心地の悪さを感じていたのですが、今は素直に中森明菜さん歌声に感動できます。
リズムをとるか、言葉をとるか、それが問題だ! tiisanawaga さんの「恋」のレビュー(No. 0005)、興味深く読ませていただきました。私は「恋」よりも、「さよならをするために」のほうが気になりました。
♪過ぎた日の微 笑みを みんなきみに あげる 夕べ枯れてた 花が 今は 咲いているよ 過ぎた日の悲 しみも みんなきみに あげる あの日知らない 人が 今は そばに眠る
上の「微笑み」、「悲しみ」のように、一つの言葉が途切れて聞こえるのです。このことが、なんとなく気になって頭の隅っこから離れなかったのですが、道路に薄氷が凍るような寒い朝、息を弾ませて歩いているときに、ふと「あ、こういったことを表したかったのかも知れない」と思いつきました。幼い頃に赤土の上の霜柱を踏んで歩いたときの不自然な足のリズムが甦ってきたのです。
中森明菜という歌手は「我が儘な表現者」だと思います。「瑠璃色の地球」や「片想い」では、曲のリズムよりも、言葉の流れを優先しているように感じています。「瑠璃色の地球」では、彼女は最後の「るりいろのちきゅう」の部分、「片想い」では「わたしのすべてを」の部分、それぞれ、松田聖子さん、中尾ミエさんの歌と較べると、歌全体のイメージを優先させるために、必ずしも譜面にこだわらない歌い方をしているのではないかと思わせます。
そんな彼女のことですから、「さよならをするために」は“確信犯”だと思っています。手に息を吹きかけるような寒さを、このようなリズム感で表したのかもしれない、そうして後の「温かな昼下がり」との対比を引き立たせようとしたのかもしれない、と思っています。
「恋」についても、確かに不自然な語の切り方をしていますね。これを、「ため息」として聴いてみたらいかかでしょうか。「私ってこんななのよねぇ。ハァ」といった感じです。本当だったら、洗濯物なんてゴミ箱に叩った込んで、ドアに「馬鹿ヤロー」と口紅で書いて、更にカギ穴にイタズラして(決してマネしないで下さい。)出て行っちゃいたいんだけれど。でもこの歌の主人公は、そんな粗野なことはやらないわけで、きちんと片付けていく。そんな自分にため息をついている。そのため息のリズムって、こんな感じじゃないですか。
松山千春さんの歌は、女歌であっても男の視線で歌っていると思います。男が夢見る女の姿です。その歌を中森明菜さんがこのように歌ったことで、やっと「男のための女歌」から「女のための女歌」になったように思います。
生きている「明菜イズム」 何をもって、「明菜イズム」というか別に定説があるわけではありませんが、ここでは、歌唱と演奏のバランスのことです。例によって、伴奏がボーカルを引き立てるものとして扱われているのではなく、双方が互いに主張しながら全体のバランスを保っています。だから、わざとボーカルと聴かないようにして演奏だけに注意を向けていても、十分に観賞できます。こういった曲の作り方も「明菜イズム」の一つと、私が勝手に思っているわけでして……。 ミュージックマガジンの2月号の保母大三郎氏のレビューの最後に「巧みなアレンジも秀逸」とありました。アレンジ自体は中森明菜さんの手柄では無いにしても、「明菜イズム」がきちんと評価されたようで、とても嬉しかった。 |
|