フォークソング〜歌姫 抒情歌〜 初版発売日
2008/12/24
1 私は泣いています
2 いちご白書をもう一度
3 雨の物語
4 さよならをするために
5 想い出まくら
6 22才の別れ
7 冬が来る前に
8 無縁坂
9 時には母のない子のように
10 わかって下さい
11
 
★キャンペーン・プレセントの写真はこちらから!
ファンが書いたレビュー
No. 0030 やっと、素直に聴けるように…… isojin [ 2009年02月01日(日) 16:00 ]
 最近になって、やっと「Folk Akia」を普通に聴けるようになりました。この元歌が歌われた時代は、いろいろなことに拘わっていたころだっただけに、そのころのことが思い出され、表現しがたい居心地の悪さを感じていたのですが、今は素直に中森明菜さん歌声に感動できます。


リズムをとるか、言葉をとるか、それが問題だ!
 tiisanawaga さんの「恋」のレビュー(No. 0005)、興味深く読ませていただきました。私は「恋」よりも、「さよならをするために」のほうが気になりました。

 ♪過ぎた日の微 笑みを  みんなきみに あげる
  夕べ枯れてた 花が  今は 咲いているよ 
  過ぎた日の悲 しみも  みんなきみに あげる
  あの日知らない 人が  今は そばに眠る

 上の「微笑み」、「悲しみ」のように、一つの言葉が途切れて聞こえるのです。このことが、なんとなく気になって頭の隅っこから離れなかったのですが、道路に薄氷が凍るような寒い朝、息を弾ませて歩いているときに、ふと「あ、こういったことを表したかったのかも知れない」と思いつきました。幼い頃に赤土の上の霜柱を踏んで歩いたときの不自然な足のリズムが甦ってきたのです。

 中森明菜という歌手は「我が儘な表現者」だと思います。「瑠璃色の地球」や「片想い」では、曲のリズムよりも、言葉の流れを優先しているように感じています。「瑠璃色の地球」では、彼女は最後の「るりいろのちきゅう」の部分、「片想い」では「わたしのすべてを」の部分、それぞれ、松田聖子さん、中尾ミエさんの歌と較べると、歌全体のイメージを優先させるために、必ずしも譜面にこだわらない歌い方をしているのではないかと思わせます。

 そんな彼女のことですから、「さよならをするために」は“確信犯”だと思っています。手に息を吹きかけるような寒さを、このようなリズム感で表したのかもしれない、そうして後の「温かな昼下がり」との対比を引き立たせようとしたのかもしれない、と思っています。

 「恋」についても、確かに不自然な語の切り方をしていますね。これを、「ため息」として聴いてみたらいかかでしょうか。「私ってこんななのよねぇ。ハァ」といった感じです。本当だったら、洗濯物なんてゴミ箱に叩った込んで、ドアに「馬鹿ヤロー」と口紅で書いて、更にカギ穴にイタズラして(決してマネしないで下さい。)出て行っちゃいたいんだけれど。でもこの歌の主人公は、そんな粗野なことはやらないわけで、きちんと片付けていく。そんな自分にため息をついている。そのため息のリズムって、こんな感じじゃないですか。

 松山千春さんの歌は、女歌であっても男の視線で歌っていると思います。男が夢見る女の姿です。その歌を中森明菜さんがこのように歌ったことで、やっと「男のための女歌」から「女のための女歌」になったように思います。


生きている「明菜イズム」 
何をもって、「明菜イズム」というか別に定説があるわけではありませんが、ここでは、歌唱と演奏のバランスのことです。例によって、伴奏がボーカルを引き立てるものとして扱われているのではなく、双方が互いに主張しながら全体のバランスを保っています。だから、わざとボーカルと聴かないようにして演奏だけに注意を向けていても、十分に観賞できます。こういった曲の作り方も「明菜イズム」の一つと、私が勝手に思っているわけでして……。
 ミュージックマガジンの2月号の保母大三郎氏のレビューの最後に「巧みなアレンジも秀逸」とありました。アレンジ自体は中森明菜さんの手柄では無いにしても、「明菜イズム」がきちんと評価されたようで、とても嬉しかった。
No. 0029 やっと・・たどり着きました。 ちゃきな [ 2009年01月23日(金) 16:11 ]
諸事情で、明菜の最新声を断っていましたが、ひと段落着いたのでやっとこ解禁です。

第一印象ですが、さらりと全体の感想を。
フォークのカバーと言うのは私は少し世代が違いますので、タイトルを聞いても??な曲が多く、予習が必要なのかも?と心配していましたが、聞いてすぐ「この曲知ってる!」のオンパレード。
いいともで明菜さんが話されていたように、幼い頃どこかで私の耳にも染み付いていた曲ばかりでした。
多分・・原曲の思い入れがあれば違和感を感じるのでしょうね。
で、明菜のフォークとして聞くとなんだかな〜なのですが、フォークで明菜を表現したと思うと、ナルホドなアレンジと歌唱法だと思いました。
サブタイトルの「歌姫抒情歌」がいまいちピンと来なかったのですが、ああ、これは歌姫が幼き日の自分への歌としての「抒情歌」なんだ、と思い納得しました。
以前、NAKIさんが「ちび明菜」の話をされていましたが、まさしく「ちび明菜」の心に残った「フォーク」なんだと思います。だから、歌詞の意味合いや歌っている世界観と言うよりもメロディーラインの物悲しさや聞いていて何となくザワザワする気持ちを重視した選曲だったんじゃないでしょうか。

それにしても、幼き日の明菜さんはどれほどの音楽溢れる環境におられたのでしょうね。
子守唄の様に、色んな音楽を耳に心に刻んでこられたのでしょう。
そんな幼き日の明菜さんに大人になった明菜さんが歌いかける・・時には姉のように、時には母のように。若さがヒリヒリと沁みるような歌詞を、「お前もいつかこんな思いをするのかい?」とでも言いたげに。聞いていく中で明菜さんはこちら(聞く者)に歌いかけていない。自分の中の想い出のひとかけらの自分にそっと歌っているように思いました。

とりあえずの感想です。
それぞれの曲についてはもう少し聞き込んでからにしますね。
No. 0027 「共同通信」の記事〜琉球新報 nagai [ 2009年01月13日(火) 07:01 ]
●「琉球新報」1月7日号(公式サイトより転載)

年齢を重ねた歌声を満喫 中森明菜 「フォーク・ソング〜歌姫抒情歌」2009年1月7日

<CD紹介>中森明菜 「フォーク・ソング〜歌姫抒情歌」

 人気を呼んだカバーシリーズ「歌姫」、演歌をカバーした「艶華」など、
常に斬新な企画で聴衆を楽しませる、中森明菜。
 本作は、1970年代フォークソングにチャレンジし、「私は泣いています」や
「『いちご白書』をもう一度」などの名曲を、感情たっぷりに歌い上げます。
同年代にとっては、懐かしき青春時代が思い浮かび、時に感極まりながら、
いつしか口ずさんでしまいます。
 何より注目したいのが、人間味あふれる歌声。中森といえば、ビブラート全開の
全盛期を浮かべがちですが、ドスが効いたドライな歌声や、ファルセットを生かした
母性的な歌声など、年齢を重ねるごとに変化していった、今現在の歌声を存分に満喫できる
仕上がりになっています。
 彼女が醸し出すせつない雰囲気と、フォークとの抜群の相性を感じずには
いられない本作。初回盤はアンディ・ウォーホル調のインパクトあるジャケット写真に
なっているので、そちらも併せて、たっぷりと味わってみてください。

(ユニバーサル・3000円)=菊地利彦・筆

(共同通信)



No. 0026 学生の頃にCDで聴いた懐かしい名曲の数々 ラ・カンパネラ [ 2009年01月11日(日) 21:41 ]
フォークソングといったら、やはり両親が若い頃に聴いてた音楽なんだろうなという認識が私の中では強いです。だからなのか、物心がついた頃には知ってた歌もあればCDを聴いて覚えた歌もあります。
明菜さんがカバーした11曲の中では、「さよならをするために」「想い出まくら」「わかって下さい」「恋」以外はどれもよく耳にした楽曲ばかりで、学生時代に聴いてた頃の懐かしい思い出が蘇ってきます。

明菜さんがフォークソングのカバー曲を出すと知った時、私は正直嬉しかった。
ただ単純にフォークソングは好きだし、明菜さんの歌声で聴けるのが楽しみで堪らなかった。
しかし、楽曲が決まってそのリストを見た時に楽しみで嬉しいなという気持ちが強かった分愕然とした。
何でこんなにやるせない楽曲ばかりを集めたんだろうかと。
私が思い描いてたフォークソングの数々とかけ離れていたために感じたとまどいもあるのかもしれないけれど、私ぐらいの世代の方達(25から35ぐらいの方達)でも「ああ、この歌知ってる」といった誰でも口ずさめるそんな歌を期待していたのかもしれません。その上で、中森明菜が歌うからこそ聴いてみたいというフォークソングを。
正直言って、私は中森明菜さんが歌うからこの曲が聴けてよかったと思える歌は「私が泣いています」ぐらいでしょうか。もちろん、それ以外の楽曲ももちろん好きだから聴いてはいますが、ファンじゃなかったらオリジナルで十分かなって思います。でも、知らなかったフォークソングと出会えたことには感謝してます。

思い入れのある歌について何点か感想を述べさせて頂くと、まずリリィさんの「私は泣いています」ですが、これを初めて聴いたのは確か中学生ぐらいの頃だったと思います。
前奏の旋律が独特ですぐに好きになりました。歌詞は難解ではないので、すぐに覚えてカラオケで歌えるようになったのを覚えてます。フォークソングというジャンルに触れ始めたばかりの頃に出会った懐かしい楽曲です。
明菜さんの歌う「私は泣いています」は、ロックっぽくてかっこいいなと思いました。

「いちご白書をもう一度」ですが、オリジナルは何度か聴いたことがありますがあまり好きじゃないです。歌詞も楽曲もどちらとも好きになれなくて、いつしか聴かなくなってしまいました。歌詞の意味も時代を感じる歌なので、やはり学生の頃の私には理解するには難しかったんでしょう。今でも100%理解するには至りませんが、そんな頃もあったんだねとどこか客観的に歌を聴けるまでに成長したようです。
明菜さんの歌う「いちご白書をもう一度」の方が、すんなりと耳に入ってきて心地よいです。

イルカさんといったら有名なのは「なごり雪」なんでしょうが、私は「雨の物語」も結構好きです。
せつない歌なのに、どこかドラマティックで展開をワクワクとさせるイルカさんの歌唱に惹きこまれます。明菜さんの歌う「雨の物語」を聴いた時に、煮え切らなさみたいなものを感じあまり好きになれなかったんですが、聴きなれたのか最近ではあまり何も感じなくなりました。でも、今でもオリジナルの方が好きです。

「22才の別れ」を聴いてた時期というのは、歌詞に出てくる17歳頃だったような気がします。
その当時の私は、恋というものに憧れを抱いてはいても付き合ったことはなかったから、別れという漠然としたものを何となく歌詞を追うことで理解したフリをしていました。しかし、22才の頃まさにこの別れを身をもって知ることになるんだから皮肉なものです。そして、そういえば「22才の別れ」って歌を昔聴いてたな〜なんてことを思い出しCDを引っぱり出してよく聴いてました。明菜さんの「22才の別れ」は、そんなこともあったねという穏やかな気持ちで聴くことが出来ます。

グレープといったら、「無縁坂」より「精霊流し」の方が有名なんでしょうか。私はグレープの歌では、「朝刊」も好きですね。グレープは皆さんがご存知のように、ボーカルはさだまさしさんです。
私が高校生の頃に「無縁坂」を聴いていた時の印象は、何か暗い歌だな〜って。人生の悲哀を感じるけれど、どこか絵空事の世界のようにしか私の耳には伝わってきませんでした。でも、明菜さんが歌う「無縁坂」は母親がどうのとかいう歌詞よりも、歌の世界観がダイレクトに伝わってくる感じがして好きです。
「人生の悲哀」というテーマそのものが、歌詞を超越して直接身に染み込んでくるそんな感じです。

カルメン・マキさんの「時には母のない子のように」は、あまり好きじゃありません。でも、いつだったか母親がアカペラで歌ってるのを聴いて、この歌好きなのかなという思いを抱いてからこの歌の持つ世界観を感じてみたいと思い改めて聴き直してみたのを覚えています。今でもあまり好きな楽曲ではないですが、嫌いにならずにすんだのは母親のおかげでしょう。明菜さんの歌う「時には母のない子のように」は、子守唄みたいで眠い時にこの歌をかけたら間違いなく眠れそうな気がします。でも、カルメンマキさんの歌ならやっぱり「私は風」の方が好きです。

CDで聴く中森明菜さんのフォークソングもいいですが、生で聴くのもまた堪らないでしょうね。
DSで話してたフォークソングライブ、是非実現して欲しいです。




No. 0025 感情を押し付け過ぎない歌唱 NAKI [ 2009年01月07日(水) 00:17 ]
【声の力】
フォークカバーを聴く6日前に前に、DSで生明菜の声を聴きました。溢れるばかりの声量を耳にしていて、耳に残音が残っていました。なので、声に力がないとは感じませんでした。

スピーカーで聴くのと、ヘッドホンで聴くのでは印象が変わります。移動中はカナル式を利用し、家で聴く時も密閉型ヘッドホンで利用し、周りの音を遮断して聴いています。フォーク明菜はスピーカーで聴くよりも、ヘッドホンで聴いた方が明菜の歌とサウンドに集中できます。集中して聴いた方がアルバムの良さがわかりやすいです。密閉型ヘッドホンで聴いて脳内に浸透していく明菜の声。密閉型だと脳内に更に浸透しやすいです。でも、よく考えてみたら、通常よりもボリュームを上げて聴いていました。

ただ、一般の人は現在の生明菜の声量を知らず、明菜の歌声にあう環境に合わせて音楽を聴かないでしょうから、明菜は声が出なくなった、歌に力が出なくなったと言う人もいるでしょうね。iTunesの感想でも否定的な意見を見ました。


【とどのつまり、オリジナルで健在ぶりをアピールしないと】
80年代を多くの人を魅了し、ある年齢以上の人が思い出す弾力性のあるビブラートとロングトーンのTHE 明菜、現在でもTHE明菜は健在と世間に認識されたら、今回のフォーク明菜の歌い方は引き出しのひとつだとわかってもらえるのでしょう。なかなか、そういう機会はないですね。これから機会があればいいですね。

明菜は声が出ないと世の中の人の先入観がありますから、その先入観が打破されれば、世の人の印象もかわるでしょうね。

このアルバムはひとつでの評価ではなく、これから出るカバーの続きやオリジナル(希望的予定)を含めて、様々な明菜がアピールされ、幅広い歌い方、歌声を持っているのが理解されると良いですね。フォーク明菜だけでは評価されにくい面もあるでしょうが、トータルで評価されるのではないでしょうか。今は評価されなくてもそのうち評価されるのでは。


【感情を押し付け過ぎない歌唱】
稲垣潤一がなにかのテレビ番組で聴く人の思いを大切にしたいから、あまり感情を込めて歌わないと言っていました。かなりいい加減のうろ覚えです。かなり意訳すると、あまり感情を込めて歌い過ぎると感情の押し付けになってしまうと解釈をしました。その話をフォーク明菜が発売される前にテレビで見ました。

稲垣潤一の話は別にカバーについて語ったものではないです。高橋真梨子も『感情を押し付けすぎないで歌う』と同じようなことを言っていました。これはカバーにも当てはまります。

カバーの難しいところです。オリジナル歌手と同じようにコピーするように歌うのであれば、オリジナル歌手の曲を聴けばいい。だからといって、あまりカバーする歌手の独自色を出しすぎるのも聴く方にとってはイメージが違います。

なので、明菜のフォークも明菜の感情を押し付け過ぎずに、聴く人の思い出は壊さないように、それでいて明菜風変化をつけて新鮮さを出して歌っています。

ある特定の世代に向けて歌っているのではないと見ているので、入りやすいです。オリジナル歌手の歌い方が大ッ嫌いの曲が1曲含まれています。明菜が歌ったらアレルギー感もなく、むしろ本来の曲の良さを出している印象が強いです。なんとなく、作曲者の雰囲気と歌い手の感情がもしかして一致していない?と感じていたので、明菜の歌声や歌い方が遥かに心地よく合っています。

クォリティはあります。結構、斬新に歌っています。