フォークソング〜歌姫 抒情歌〜 初版発売日
2008/12/24
1 私は泣いています
2 いちご白書をもう一度
3 雨の物語
4 さよならをするために
5 想い出まくら
6 22才の別れ
7 冬が来る前に
8 無縁坂
9 時には母のない子のように
10 わかって下さい
11
 
★キャンペーン・プレセントの写真はこちらから!
ファンが書いたレビュー
No. 0038 70年代 ama [ 2013年07月03日(水) 01:13 ]
私は泣いています     1974
いちご白書をもう一度   1975
雨の物語         1977
さよならをするために   1975
22才の別れ       1975
冬が来る前に       1977
無縁坂           1975
時には母のない子のように 1969
わかって下さい      1976
恋            1980
 
1969年〜1980年にかけてリリースされた11曲。
爛熟の時期に入る前、社会や人々がより上を目指して一所懸命に動いていた頃…
今では郷愁の対象になりつつある「昭和」の香りがぷんぷんするような曲たち。

ちょうど私が一番多感だった頃に聴いていた作品が収められたこのアルバムはなんとなく居心地がいいのです。

物事へのシリアスな接し方、悲しみ、濃く重い感情表現、そいういったものを敬遠するような風潮も当時はそれほどなかったように思います。
場の空気を読むという価値観?もまだなかった、人が今より自分に正直でいてもそれほど窮屈な思いをせずに生きていけた…

このアルバムのタイトル「抒情歌」は実に合っていて、どの曲も濃密な抒情があふれる作品ばかりです。

中森明菜という歌手の非凡さはその表現力にあると折に触れて感じていますが、凄いのは抑えた歌唱によってそれを実現できるところです。

決して押しつけがましくならず、それでいてぐいぐいと心の中に入り込んでくる。
彼女の歌は何回聴いても飽きることがない。ただ満たされていく。不思議です。
No. 0037 贅沢な一枚 むぅ [ 2009年08月01日(土) 07:35 ]
いまさらですが、簡単な感想を書きます。

まずは、初回版特典はDVDではなく、全曲のインストCDであって欲しかった。それくらいギターの演奏がいいです。

「私は泣いています」や「22歳の別れ」での巧みに作り込まれた声はなかなか面白いと思いましたが、
「『いちご白書』をもう一度」や「恋」の二曲に泣かされました。ユーミンと松山さんに対する明菜さんの思いの強さがよく出ています。

フォークのじめじめした感じが苦手で、元歌で好きな曲は一つもありませんでした。汗
明菜さんの淡々とした歌唱なら◎です。

それにしても、明菜ジャンキーしか買いそうにないCDをよく作りましたね。
至極贅沢です。

No. 0036 別れ MS [ 2009年05月26日(火) 23:24 ]
フォークakinaを聴きながら〜フォークソングは歌の雰囲気でごまかしてしまって,結構,歌詞にルーズ,それに比べて作詞家の作った歌詞はしっかりしている〜なんて,自分でも性格が悪いなあと思いながら,歌詞のアラを探してしたところ,稲妻のように頭にひらめいたこと〜「別れ」の歌が多いということ・・これから別れようとする歌,もうすでに別れた状態の歌 など,など・・・「さよならをするために」「22才の別れ」タイトルそのもの。

「無縁坂」「時には母のない・・・」は関係ないといえば関係ないのですが,〜母と別れが近い,母と別れた状態を想定している〜不適切な表現ですが,強引に関係づけることもできそう

こんな「別れ」の歌を集めたのは,明菜さんの趣味なのか,それともスタッフの意向なのか,そもそも,フォークソングは別れを題材にした歌が多いのか・・・・なんとも違和感なく聴いてしまう自分も暗くなったのか,でも,暗い歌を安心して聴けるうちはまだ幸せなのかも(某人は「中森明菜」(よびすて)の歌は暗いから好きでない〜なんて平気で宣まわっています)。

「別れ」があるということはその前にかならず「出会い」があるということ,今度は,「出会い」の歌を集めて〜でも似合わないだろうな〜,
No. 0032 我儘 tiisanawaga [ 2009年02月02日(月) 22:00 ]
 isojinさんの書かれています『さよならをするために』の前半部分、明菜さんの歌唱の不自然な切り方は私も「確信犯」だと思います。
 しかしこれは聴く人に依って感じ方が違ってくるのかなと思います(どんな曲も聴く人に依って感じ方が違ってくるものと言ってしまえばその通りなんですが・・)。人に依ってはわざとらしい歌唱に聴こえたり、もっと悪く取るようでしたら厭味な歌唱、と受け取るかも知れません。しかし私は最初聴いた時は確かに不自然で「?」と疑問にも思いました。しかし2度3度と繰り返し聴いているうちにこの確信犯部分が後半の歌唱との対比に生かされているように思いました。
 『さよならをするために』のところにも書きましたがこの曲が「シングル」としてなら後半部分をもっと力の籠もった歌唱にしていたらこの確信犯部分がもっと生かされたのかもしれないと思ったりもしました。しかしこのアルバムの歌唱でも「確信犯」を確信犯として素直に聴けます。


 一方、『恋』の歌唱ですが、私が『恋』のレビューページ書いた「辛口意見」は今もってあまり改まることがありません。
 ただ、isojinさんのレビューを読ませていただいたり、私の書いたものを再読したりしてみたり、そしてまたこの『恋』を聴きなおしてみて、ふっとあることが浮かびました。それはこの曲の最初の部分、

 ♪愛することに疲れたみたい・・、に明菜さんが捉われ過ぎてこのような歌唱をしたのかなと思いました。つまりisojinさんの「ため息」としての「私ってこんななのよねぇ、ハァ〜」と言う風に聴いたらと言う意見に納得できました。
 しかし納得しても、それで良く聴こえるか?、ということは私にとっては別問題です。言葉の不自然さは消せません。
 少なくとも『さよならをするために』のようにこの曲も後半部分、♪男は いつも・・・それでも 恋は 恋。を、

 ♪男は〜いつも 待たせる〜だ〜けで  女は〜いつも 待ちくた〜び〜れて
    それでも〜言いと なぐさめ〜て〜いた  それでも〜恋は〜恋〜〜

 と言うような歌い方をして欲しかったと思います。
 最後まで言葉の不自然さを残して一曲聴き終えるのは、謂わばどんよりと曇った空を見上げるように晴れるのか雨が降るのかはっきりして欲しい!と言うような気分。または刺身に醤油もわさびも付けずに食べるようでいくら上等な刺身でも物足りない、と同じように欲求不満のような後味になります。

 中森明菜という歌手は「我儘な表現者」。私は「我儘なファン」なのかも知れません、まだ素直に『恋』が聴けません。 

 
No. 0031 二度と戻らない、、、 milky [ 2009年02月01日(日) 21:59 ]
isojinさんの「恋」は男目線で見た女性との別れのエピソードを唄った曲なのではないだろうか?というレビューに「なるほど!」と思いました。
確かに「今度生まれてくるとしたなら・・・(中略)あなたになんかつまづかないわ」のくだり、もしこれを女性が思っているとしたら、まだ男性に対してかなり愛しさが残っているとも考えられます。それに松山千春の歌う「恋」はそう、かなり生々しく、あの唄い方だとかなり男性には愛想つかしているに違いないのだけれど、女性が取る行動は、いつものように洗濯物をたたんで、鍵はいつものところに置く。そしてそっと出て行く。二度と戻らないと言う。
このような境地になるには、女性はそう、冒頭の歌詞にあるように「愛することに疲れた」でなければならない。isojinさん言われるように、溜め息つきながらほとほと疲れているのかもしれない。
そして男性にとっては最も残酷な結末を迎えるのであろう。今度こそ本当の別れ。未練は残っていない。

松山千春さんが明菜歌唱を聞いて、このように感じ取ったら「どきっ」とするでしょうね。男ってほんと馬鹿だよなって。

isojinさんの「中森明菜は我儘な表現者である」の言葉に賛同します。ファンですらこんなにいろいろと考えながら曲を聴かなければいけないなんて。一般人はなかなかついていけないのではないでしょうか。
ハァ・・・