歌詞ページを開く 原始、女は太陽だった 作 詞 : 及川 眠子
作 曲 : MASAKI
収録アルバムタイトル 初版発売日
原始、女は太陽だった[Single] 1995/6/21
la alteracion 1995/7/21
true album akina 95 best 1995/12/6
BEST COLLECTION 1998/10/21
スペシャルベスト 1999/10/20
Musica Fiesta Tour 2002 (DVD) 2002/12/4
la alteracion + 4 2002/12/4
Akina Nakamori Live Tour 2006 〜The Last Destination〜 (DVD) 2007/1/17
歌姫伝説〜90's BEST〜 2008/2/27
TRUE LIVE (歌姫伝説〜90's BEST〜初回限定盤同梱DVD) 2008/2/27
オールタイム・ベスト −オリジナル− 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0007 明菜さんの人生 ワッキー [ 2016年07月13日(水) 01:38 ]
まるで明菜さんの人生を謳ったような曲だと思いました。辛いことも沢山あったけど、恨んでないから慰めないで、というような歌詞です。月の歌が多い明菜さんにしては珍しく、太陽がタイトルについた曲ですが、ラテン調のこの曲にピッタリのワードかなと思いました。
お気入りのアルバムタイトル: スペシャルベスト
No. 0006 明菜の「All Things Must Pass」 COSMOS [ 2015年03月28日(土) 04:44 ]
◇険しくも清らかな道
中森明菜は天性の歌の上手さを持っている。そして美女である。

いつの世にも彼女のように才能と容姿に恵まれた女性は存在してきた。
同時にそれを己の私利私欲に利用したり、ジェラシーを抱く愚かで無能な男も少なからずいた。
しかし女性達はそんなろくでなしの男達に屈せず、自らの道を開拓したのだった。
その中の1人に「平塚らいてう」がいたのであり、彼女が掲げた「元始、女性は太陽であった」は、
この曲のモチーフになっているのであろう。

そしてやや誇張した言い方をすれば、明菜も日本の音楽界において平塚らいてうのような
役目を果たしたとも思えるのだ。

彼女の歌手としての出発点はアイドルであった。
当時16歳の少女が音楽界に入る足がかりはそれしかなかったのだ。
アイドル−それは本人の自己と切り離された世界で、大人たち(しかも男性)が創り上げた虚構
の存在であり、大人のビジネスライクな手段ではそれはあくまで「商品」であった。

少女達は例外なくフリフリのドレスに振付を施され、満面の笑みをたたえてひたすらに
乙女チックなラブソングを歌わされる。
勿論それは彼女達も承知の上なのであり、自分の意志で「芸能界という名の伏魔殿」に
身を投じたのである。

中森明菜もその中の1人として当初は従順にアイドルを演じていたのだろう。
しかし歌手としての本能が頭をもたげるとともに、大人たちが型にはめたパターンではなく、
アイドルの立場でありながら自らをプロデュースしコントロールし始めた。
それは時として「アイドルのくせに生意気だ」と周囲との摩擦を生じ、マスコミは彼女に対して
ヒールなイメージを投影した。

それでも明菜は戦うことを止めなかった、いやそれは「森アスナ」を拒否して「中森明菜」を
選んだ時から既に始まっていたのだ。
その時から彼女が歩んでいく険しい道は続いて行くのである。
しかしそれは全て歌うこと、そしてファンに歌を届ける為だった。
その歌姫としての心は、険しい現実とは対極的に清らかなものであったのだ。

◇全ては過ぎ去りしこと
さてこの明菜が歌う「原始、女は太陽だった」はそうした彼女が歩んで来た道を回顧するような
心情が伺える。

 恋に落ちて 私は燃え尽きて
 孤独という氷河をさまよった
 ・・・
 夢に迷い 心は血を流し
 報われない想いにただれてた

そういう心境に追い込んだのは、きっと彼女に群がるろくでなしの男達だったに違いない。
しかし昇る太陽を生きる力に変えていき、それさえも「全ては過ぎ去ったことなのよ!」として
許すと言うのだ。

 誰・誰・誰・誰・誰も恨んでないわ
 ねぇ誰・誰・誰・誰・誰か だから見つめて
 揺るぎない私のすべてを

そして明菜にとってはもう男達は頼りにする存在ではなくなった。

 朝をむかえるため 夜が在ること
 教えたのは空と大地

もはや信じられるのは人間ではなく、彼女を包み込む自然、地球そして宇宙なのだ。

 原始に生まれた女のように
 ただありのままに
 愛をもとめてゆきたい

この彼女が達した自然信仰、原始への回帰の境地は、後になって我々に対して「貴方たちも一緒に」
とのメッセージを投げかけたのである。

それが「Rojo-Tierra-」なのだと私は思うのだ。

◇美しき人生
ところでこの歌で明菜は高らかに女性賛歌を掲げているのだが、自分が女であることの幸せを
必ずしも確信していなかったのかもしれない、

 男に生まれてあなた 何がよかった
 ねぇ女に生まれて私 きっとよかった

「やはり」ではなく「きっと」とした含みのある言い方には、「男として生きられたなら」
という願望が心の片隅にあったのだろうか?
もし男であったなら女であるがゆえの険しい道を歩まずに済んだのかもしれないと。
それゆえ「何がよかった?」とあえて問うているのだ。

しかし私達にとって幸いな事に、中森明菜は「女」として生まれた。
いやだからこそこの人は「中森明菜」たる存在なのだし、逆に「中森明菜」という人格が
「男」としての姿をまとい、それに似合った曲を歌うなど想像出来ないし、想像したくもないだろう。

もはやこの人は男女の性別を超越したもの、それはあたかも原始の時代から大地に降り注ぐ
太陽からの使者であると言い切ってしまうのは大げさだろうか?
「原始、女は太陽だった」を歌い、大地と空と太陽から生きる力を授かった明菜は、

 あなたはもう ひとりじゃない
 私たちは ひとりじゃない

とその恩恵を私達にも差し向けているのだ。

そんな彼女の歩んで来た人生は美しいものだったのだろうか?
そう問われたなら明菜はこう答えるかもしれない。

 人生とは全てが過ぎ去さりしものなのです。
 それは私にとって美しいものでしたし、これからもそうです。
 そして貴方たちもきっとそうです。
 人生とは美しいものなのです。
お気入りのアルバムタイトル: la alteracion
No. 0005 『美徳のよろめき』 AkinaEna [ 2010年11月06日(土) 01:30 ]
――このレビューはR18指定ですので年齢確認の上お読み頂くかトップページにお戻りください――


この歌の明菜のなんとエロティックなこと。とりわけ当時の日本TV「FAN CLUB」のビデオがたまりません(Thanks, YouTube.)。神々しいオーラさえ放っているというのに、今にも蕩けそうな表情、というか、すでに蕩けきってしまった裸身をカメラの前に晒してしまっているようにさえ感じてしまいます。

自分にとっては、“薔薇一夜”や“黒薔薇”の、ある意味18禁ソングたちの系譜、そこに性のビートを加えた、という印象です(それぞれかなりヤバすぎですが、男子の末席に座る者として、もちろん大好き^^)。歌詞自体は、あからさまに肉欲を喚起させる内容ではないので、どの部分が明菜のエロスの琴線を鳴らしたのか…、おそらくはサビの部分のフレーズなんでしょうね。

シンガーの明菜がエロスを歌うとき、あるいは演じるとき、思うにプロデューサーの明菜がイメージしているのは、例えば”椿姫ジュリアーナ”の「素敵な脚が見たい 耳に焼きついた 男の声」」みたいなものではないでしょうか。

新しい歌が来て、スタッフたちの表情やら、ちょっとした一言などから、あうんの呼吸で、「男たちがまた、アタシの脚が見たいと言ってるわ」といったニュアンスを感じ取ってしまう。確かにこの歌はそうかもしれないし、仕方ない…、「いいわよ、明菜にやらせてみせるわ」…と。”Tatoo”のときもそうだったのでしょう(「アナタたちが見たがってるのはこれでしょ?」という感じ。「でも、これ以上はしてあげないから、あとは勝手に想像してね」みたいな…^^)。

もっとも、明菜自身とっては幸いなことに、この歌では露骨なパフォーマンスは求められていません。むしろ、歌の背後に見え隠れしている、まだギリギリ抑制できている感じの性愛こそがこの作品の生命線でしょう。一歩間違えれば堕落、デカダンスともなりかねない。そうなっては、凛とした高貴さが完全に壊されてしまう。ただし、それがなければ単細胞な太陽崇拝のビートにすぎなくなる…。

例えば、岩戸の前で屹立した巫女、といったイメージ。決して人間のオンナのように肉欲に染まりきるはずのない存在…。でも今は、私の中に切実なオンナがいるといったやるせなさ…。

その仕上がりは、まさに『美徳のよろめき』といった感じです。確かに、神々しい女神と生身の女がこの歌の中で共存していて、今にもよろめきかけている。とはいえ、ただ流されるだけの弱さではなく、踏みとどまろうとする強さ、凛とした女を保とうとしているけなげさも垣間見せている…。


作品のありようは太陽の歌でしたから、その意味では月の存在を忘れずにいられない心情が込められている、とも言えるかもしれません(というか、そのほうがわかりやすいか…)。いずれにしても、明菜ならではの、おもての一面の、陰影を表現することで作品に本当の命を与えているという印象です。


2010年の現在に歌姫と呼ばれているシンガーたちもおおむねアラサーという年齢ですが、中にはアピール系エロ下品シンガーなどもいて、いよいよ大人の女のエロスが歌えなければ、さすがに次には進めないところにきていると思います。これから先も、高音大好きシンガーとかが、やがては30代を迎えます。彼女たちには、エロスを芸術の域に高めたいなら、『美徳のよろめき』ということをイメージすべきだと伝えたいと思います(余計なお世話ですけどね^^…子供のファンとの決別になっちゃうかもだしね…^^)。でも、まあ、アピったら、そこでおじゃん。すべて台無し、ですよね〜。

じゃあ「秘めた情熱」をイメージして表現すればいいのかといえば…、そうじゃない(笑)。「秘めた情熱」なるものは、意図して「表現」できるもんじゃないから。…難しいですね。結局のところMUSEに愛でられた才能がなければ出来ない芸当なのでは。


高貴なる官能といった対峙性さえ歌いこなした中森明菜には、タイトル一つでエロスの本質を表現して当時の小説読者を掴まえていたことだろうと思える三島由紀夫と共通する何かを感じます。


お気入りのアルバムタイトル: 日本TV「FAN CLUB」のビデオがピカ一です
No. 0004 ファンになって初めて生で聴いた歌 ラ・カンパネラ [ 2010年03月16日(火) 17:56 ]
この歌が発売された当時、この詞からは中森明菜という歌手の悲劇そのものが色濃く滲み出ていたのでしょう。今もそのイメージがすべて払拭されてはいないのかもしれません。しかし、私がファンになって初めて聴いた時には何のためらいも後味の悪さもなく素直に歌自体を楽しめました。ただ、「誰誰誰・・・」の連呼する歌詞のところなど変わった歌だなという思いが強くあまり好きではなかったように記憶しています。

しかし、2007年のディナーショーで「原始、女は太陽だった」を歌う明菜さんの姿を見て振り付けがかっこいいと魅せられている自分に気がつきました。
この歌の振り付けといえば、やはり「誰誰誰・・・」の部分の頭を揺り動かすところが印象的なのでしょうが、私は「弱ささえ受け止めた私がいる」の後に入る明菜さんの手の振りと「男に生まれてあなた何がよかった」までの一連の動きが好きです。

ライブビデオを見ても2008年のディナーショーを思い返しても、2007年に聴いた「原始、女は太陽だった」は私の中でどれよりも素晴らしかったしかっこよかったという思いが強いです。そして、この先も忘れられないだろうなとこの歌を聴く度にそう思っている自分がいます。何せこの歌は私が明菜さんのファンになって初めて生で聴いた歌なのだから。
お気入りのアルバムタイトル: la alteracion
No. 0003 難解 MS [ 2007年02月22日(木) 22:10 ]
難解な曲。といっても、曲や詞ではありません。「原始〜 」は。シングルが発売され、「la alteracion」にも収録されていることは知っていました。このままなら、平穏でしたが、某月某日、以前に購入した「la alteracion + 4」をみると、「原始〜」が2曲収録されていることを発見。「la alteracion + 4」の購入目的が「優しい関係」のため、「原始〜 」は気にもとめていませんでした。

ここで、本題。「アルバムバージョン」と「+4」バーション(たぶんシングル)の違いがよくわかりません。同じアルバムに収録なので、どこか違っているはずです。イントロのところが、少し違うのはわかりますが、それ以外は??です。「appetite」や「not crazy to me」、ついでに「帰省」は、CD間の違いは私でもわかりますが、「原始〜」は??です。聞きすぎると、誰・誰・誰・誰・誰・誰・誰・誰・誰・誰・・・・

2002DVDの登場シーンかっこよく、曲もラテン調で、ノリもよく、好きなのですが、が、、、、以前書きましたが「男に生まれて、あなた何がよかった。ねぇ女に生まれて、私きっとよかった」に、思うところがあって、ちょっと、どきっ・・。なお、変身願望ではありません(念のため)。
お気入りのアルバムタイトル: Musica Fiesta Tour 2002 (DVD)