|
聴けば聴くほどによくなっていくアルバムです。
「ガタ落から右上がり」 「レソ」が発売された頃、別のサイトに同じようなことを書いたのですが、「レソ」を初めて聴いたときにめちゃくちゃショックでした。元々「ミ・アモーレ」を初め、明菜のラテンサウンドが好き。2000年のフラメンコライブが好印象だったので、すっごい期待をして「レソ」を聴いてテンションがガタ落ちでした。先行のラジオで聴いた「The Heat」と「SIESTA〜恋のままで〜」の印象は良かったのですが……。
サウンドはそれなりに納得。でも、明菜の歌が……。カバーをファルセットで歌われるのはイイのですが、スパニッシュ(ラテン)をファルセットで歌われたのが受け付けられなかったのです。ベッドに座りながら聴いていて、ショックでそのまま横に倒れたら、もらったばかりのポスターを広げていたのを忘れていて、ポスターにミミズ腫れが入りWショック。
いつもよりも長くお風呂に入って、もう1度CDを聴きなおしたら、それなりによくなってきました。聴けば聴くほど右上がりでよくなってきます。
で、最近「レソ」について新たな発見をしたのです。(発見の内容はまたの機会に)
2002年のライブでの歌い方のほうが声に温度を感じます。ライブのレソのコーナーは思い切り楽しめました。CDよりもライブのほうが入りやすいでしょう。
「マニアックな曲調」 曲調もマニアックなんですよね。一般の音楽ファンや邦楽ファンにはちょっとディープで濃すぎて消化不良を起こしてしまうかも。
日本人のDNAとして、マイナー調の曲が好き。→明菜の曲の殆どがマイナー調。80年代に明菜が爆発的に売れた理由の一つです。。そして、郷ひろみの「ゴールドフィンガー」のように、日本人は何気にラテン調のノリがいい曲が好き。でも、「レソ」はサウンドがマニアックなんですよね。日本人が好きなラテン調とはちょっと違います。ノリノリだけではないです。
ラテンにしてもフラメンコにしても影が実は必要で、マイナー調の曲で決して明るいだけのものではないです。情熱と鬱屈した思いの両方があると思います。明菜は鬱屈した思いのマグマの噴火が上手いです。日本ではラテンというとハデハデサウンドでノリノリのイメージがありますけどね。
明菜発でフラメンコとかラテンとかを聴いていたので、明菜がスパニッシュサウンドの世界的な流行を取り入れているのがよくわかりました。スパニッシュにラップやR&B など様々な音楽要素を入れてサウンドMIXにするのが2002年前後、スペインやスパニッシュ系の曲で流行ったのです。でも、日本じゃ新しすぎますって。
媚びずに堂々と頑固に作りきった姿勢に関心をします。
明菜は自分の音楽に情熱と自信を持っています。明菜の音楽って、歌だけではなくサウンドも含めて全てです。アルバムとして統一されたテーマ、歌と対等のサウンド、アーティスト中森明菜として完成度が高いアルバムです。
|
|