|
◇達郎氏にもの申す 山下達郎は、音楽的素養の深さと求道的とも言える職人気質で、極めてクオリティの高い楽曲を我々に提供しており、私もそれをとても愛聴している。 そのアーティストとして大人の見識を持ってくれていると思われる彼が、中森明菜が歌うこの曲について批判的なコメントをしている事がにわかに信じられなかった。私はそれを直に目にしたわけではないので、以下はnagai氏のレビューを参照させて頂く事をご了承願いたい。
まず、達郎氏が「歌謡曲嫌い」と言う事らしいが、そうだとすれば氏が過去にJオフィスの某アイドルに提供した楽曲は歌謡曲ではないのか?私はかつて、達郎氏自身がステージでその曲を歌っていたのを聴いたことがあるが、そのノリは紛れもない「歌謡曲」だった。 昨今、ニューミュージックだのJPOPなどという言葉が持てはやされて、 歌謡曲というと前時代的な、オッサン、オバハンが聴くダサい歌という風潮が無きにしも非ずである。 私は、日本人が創って、歌った曲は例外なく「歌謡曲」だと思っている。 もともと、レコード大賞とはその年の「日本人に一番愛された歌謡曲」に与えられる賞であったはずだ。 数年前、桑田佳祐が往年のヒット歌謡ばかりのコンサートを行ったが、その姿勢に大いに拍手を送りたい。
それと、「そのアイドル・シンガー...」のくだり。 達郎氏が「アイドル」と言葉を使ったのは、明菜の歌手としての位置づけを示しただけで、特に他意は無かったと思う。それは別としても、「アイドル」というと音楽シーンでは、ランクが下みたいに決めてかかる輩がいる。確かに、お世辞にも歌は上手いとは言い難いし、ステージパフォーマンスも大人の鑑賞に堪えられないものもある。 しかし批判している人々は、彼女、彼らに何を求めているのだろうか? ステージ上で、理路整然としてオペラ歌手みたいに朗々と歌うアイドルなど、面白くもおかしくもないはずだ。「アイドル」は、音楽シーンにおいて確固たるステータスだ。 しかし、今更言うまでもないが、中森明菜はとうの昔にアイドルの範疇を遥かに超えている。
おそらく達郎氏は、明菜の実力を認めた上で、「彼女だったら、もっと完成度が上がったはずなのに」 と、逆の意味でのエールを送ったのだと肯定的にとらえたい。 (実は、上がったはずの完成度については、彼女の歌唱以外にファクターがあることをこの後述べたい)
◇再度、カバーの意義を考える なんだか山下達郎の批判みたいになってしまったが、肝心の明菜の歌を聴かなければ話にならない。 ところで、私の無知をさらすようで恥ずかしいが、この曲はてっきり、竹内まりやのオリジナルを、 明菜がカバーしていたのだと思っていたのだ。実は逆で、アルバム「CRIMSON」のために、 まりやが書き下ろしたということを後で知った。つまりまりやはセルフカバーだっだのだ。 (私は、1980年後半からの明菜をリアルタイムで聴いていなかった) 唐突だが、「矢切の渡し」と言えば、皆さんは誰を思い浮かべるだろうか? おそらく殆どの人が、レコード大賞を獲った細川たかしだろう。実はこの曲のオリジナルは、 ちあきなおみであり、しかもB面扱いだった。細川たかしの歌しか聴いた事の無い人が、ちあきの歌を 聴いたなら、あまりの違いに愕然とするに違いない。 同時に、駆け落ちする男女の心情が、鮮明に描かれている事に驚き感動するだろう。 (ちあきバージョンは、レコード会社の画策で廃盤となったが、有線放送で首位を独走した事実がそれを裏付ける) 何も、細川たかしの歌を否定しているのではなくて、私が言いたいのは、同じ曲でも歌手のアプローチが異なれば、別の曲として聴き手に届くと言う事である。そうでなければ、カバーするされる意義が無いのだ。 明菜は「駅」を、オリジナルとしての立場でどう歌い上げてくれているのか。
◇明菜の風景 「駅」をモチーフにした歌は、過去にいくつもあった。 奥村チヨ「終着駅」、麻生よう子「逃避行」、ちあきの「喝采」にもちらりと登場する。 それらは、例外なく「男女の別れ」の舞台だ。 「駅で彼と出会ってから、私の人生はバラ色〜♪」なんて歌は聴いたことがない。 この明菜の「駅」は、上記の歌のような、シチュエーションとは若干異なるが、 過去に別れた恋人との束の間の、出会いと別れ...なんてシーンは恋愛ソングの定石だ。 こういうのは、例外なく女性の立場で歌われる。
まりやの歌は、明菜と比べると歌唱もサウンドもかなりドラマチックだ。 その上どこか客観的でドライである。簡単に言えば、自宅に帰って日記に 綴っているようなのだ。既に傍らには「それぞれに待つ人が」いるのである。 そして綴り終わった日記の扉をパタンと閉めて「もう忘れるしかないのよ。」 と振り払うように現実に戻る。しかもそれはリアルな色が付いた世界だ。
一方、明菜の「駅」は、色が付いていない、いにしえのモノクロ映画のようだ。 こんな場合よく「セピア色の風景」という表現をするが、それすらもない あたかも「CRIMSON」のジャケットのような、白と黒の陰影が織り成す映像世界だ。 勿論、家に帰ってから回想するなんて心理的なゆとりもないまま、 ただひたすら、気付かれぬように「あの人」の幻をそっと追う。 この「気付かれぬように」、「そっと」という有様を、明菜の囁く様な歌声が とても良く表現していると思う。 明菜の歌唱は、「細さと太さ」という言い方が短絡的なら「もろさと大胆さ」を、 曲によって自在に使い分けている。 勿論、この「駅」では「もろさ」によって、主人公の女性の心の移ろいを、 リアルタイムな映像表現のように、我々聴き手に示してくれている。 ライブステージで歌う時、彼女のあの思いつめたような表情が目に浮かぶようだ。
◇達郎氏に同意 さて最初に、山下達郎氏に対して反発した意見を申し上げたが、この曲に 関して一つだけ同意する点がある。 これもnagai氏のレビューから引用させて頂くが 「あの歌に関しては、歌い手のせいではなく、 編曲が良くなかったから」 のコメントである。 編曲が良くないかどうかは、私には判断しかねるが、ミキシングのバランスなのか、 どうも伴奏が前面に出過ぎて、上記で述べた明菜の繊細な歌声が、後ろに隠れてしまっているようで、時として歌詞が聴き取り難いのである。 達郎氏は、音楽界きってのサウンドメーカーである。 その意味でも、明菜の歌を活かしきれてない音創りに、苦言を呈したかったのだろう。
| |