Diva 初版発売日
2009/8/26
【通常盤】

1 GIVE TAKE
2 DIVA
3 thinking of you
4 REVERSE
5 逢えなくて
6 X lady
7 HEARTBREAK
8 with
9 茜色の風
10 Going home
【初回限定盤】
【Disk 1】
1 GIVE TAKE
2 DIVA
3 thinking of you
4 REVERSE
5 逢えなくて
6 X lady
7 HEARTBREAK
8 with
9 茜色の風
10 Going home

【Disk 2】
1 DIVA -michitomo remix-
2 Heartache -michitomo remix-
ファンが書いたレビュー
No. 0023 クール&ウォーム 温 森洸 [ 2010年10月28日(木) 22:19 ]
40を過ぎてなお新境地に挑む事が出来る人間が何人いるだろう。
このアルバムを聞くたびに、中森明菜という「歌手」の底知れない創作意欲に恐れ入る。


すばらしいの一言に尽きるアルバム。
安室奈美恵が歌ってもおかしくない最新のR&Bを、
独自の雰囲気で見事なまでに歌いこなしている。

ここにはロックバンドが童謡を歌う時の様な「あそびごころ」も、
演歌歌手がポップスを歌う時の様な、「気恥ずかしさ」も微塵も無い。
本気なんだ・・・。彼女はいまだに最新のポップスシンガーであり、
同業である以上当然かもしれないが、安室奈美恵と(心の中では)セールスを競っているのだ。
そういう気概がひしひしと感じられる。

これを配信したようつべの動画の1つに、10代のクラブ少年が
『クールなサウンドにウォームなボイス、こういう組合せは
他では聞いた事が無い(要約)』と寄せていたが、評はこの言葉に尽きると思う。

同じ路線のアルバムを連発しない彼女ではあるが、できればこのR&B路線は
世間に浸透するまで、続けて欲しい。『クール&ウォーム』ゴロもいいじゃないか。

若年層に「若者の歌を歌う大人の歌手」として認知されたほうが、
昔のファンを振り向かせるよりも、セールスにも結びつだろうし、
それはやがて、「近頃の歌は良く分からん」と愚痴る、彼女と同年代の
大人達に、そういった歌の良さを伝える『次の歌姫シリーズ』への布石にもなるだろう。


中森明菜は歌謡曲とJ−POPの間の深い断絶に、橋をかけることが出来る
稀有な歌手であり、それこそが彼女が『歌姫』として君臨する揺ぎ無い根拠だと、私は思います。

No. 0022 MKさんへの返書  とても遅くなりましたが… isojin [ 2009年10月28日(水) 23:35 ]
日本人と One Beat
 One Beat が、白人のダンス感覚の貧弱さをカバーするための音楽だとは知りませんでした。日本人にとっては、One Beat というのは、あまり抵抗がないように思います。もともと日本人は手拍子を打つときは奇数拍で打ちますし、囃し立てるときの手拍子は一拍子です。日本人の作曲家が第2次世界大戦前に作曲した軍歌としての行進曲(「軍艦マーチ」や「太平洋行進曲」など)の殆どは、建前は二拍子なのでしょうが、歌詞が七五調であるため、実際は「ダン・ダン・ダン・ダン」あるいは「ダン・ダン・ダン・休」と4拍子で、1拍目から4拍目まで同じ強さで打ちます。今になって考えれば、これは一拍子といってもおかしくないと思います。中学校のときブラスバンドに入り、アメリカのマーチ(主にスーザ(John Philip Sousa)の曲)と日本の曲とを学び、その違いに驚いたものです。


クラブミュージックと打ち込み音楽
 今回のDivaのアルバムに入っている Give Take から With までの一連の曲が、いわゆるクラブミュージックというのでしょうか? ある本によれば、「クラブ・ミュージックと呼ばれる一群の音楽は、基本的にはコンピュータが演奏する“打ち込み音楽”」なのだそうですね。
 私は、電子音楽そのものを“敵視”はしていません。電子音楽自体は適切に使用するなら、従来のアコースティックの楽器ではできない“効果的な”な音楽が作れるし、それはそれで面白いと思っています。ステージで奏者がシンセサイザーを弾くのであれば、それも“演奏”として楽しめます。

 抵抗があるのは、予めプログラムされた「打ち込み音楽」です。小さなライブハウスでピアニストの真後ろの席に座ったことがあります。ピアニストは譜面の横に歌詞を書いた紙(行間にメモが書き込んでありました。)を置いて演奏していました。譜面上は同じ旋律でも、ボーカルに合わせて微妙にリズムの取り方、間の取り方を変えているように感じました。ピアノ一台でも、このようなこだわりがあるようです。しかし、打ち込み音楽は、そのときの歌手の「ノリ」によって、演奏が変わることはあり得ないでしょう。裏の言い方をすれば、予めプログラムされた曲によって歌手の表現の幅が制限されてしまうかも知れないと思うのです。
 この「抵抗感」は、私の中で、「ポップスがこんな音楽の作り方をしていれば、いずれ聴衆にそっぽを向かれてしまうのではないか」という不安感へと膨らみます。例えポップスとはいえ、音楽が定型的に大量生産され、歌手という目先だけを変えた、すぐ飽きられる「消耗品」であって欲しくない、どんな曲であっても「作品」であって欲しい、という思いが私にはあるからです。

 中森明菜さんは、演奏(伴奏)と“張り合う”(←これに変わる良い言葉がみつからなかった。)ことのできる歌手だと思います。だからこそ、Divaに収録されたの曲が打ち込みを使ったものであっても聴き応えのある作品に仕上がったのではないかもしれないと、素人の怖いもの知らずで、更には盲目的崇拝とでも呼ぶのに相応しい強引さで、そう結論づけています。
No. 0019 divaの魔力 ちゃきな [ 2009年09月26日(土) 00:45 ]
どうしても、店頭で並んでいる状態で購入したくて、探し回りました。
その甲斐あってか、某有名ショップで発見!しばし、眺めてしまいました・・。

すでに、某動画サイトでファンの方の作成された「いいとこどり」を視聴していたので、最初の印象は「ふ〜ん」とあまりにもあっさりとしたものでした。
待望のオリジナルアルバムということで、こちらもつい肩に力が入り、明菜さんの出した答えを探そうと躍起になっていたのでしょう。

それでも、最初から「これはいい!」と思ったのは、「Xlady」です。
基本、こういうバリバリ・こってりロックは好きなほうなので、さらりと耳になじみました。
どこかで「永ちゃんみたい」という感想を読んだことがありますが、「永ちゃん」は知らないけれど、こういうタイプの音の運び方は気持ちいいです。いかにも的なところもありますが、そのあたりも「お約束」で楽しんで歌う明菜さんの姿が浮かんできます。
今回の一押しですね。歌詞もさらっと見たところ、結構あっている感じがします。
いかついロック兄ちゃんたち(ロックオヤジかな?)を引き連れて、シャウトする明菜姫がみたいです。

できればこういうタイプでお約束ロックをもう少し聞かせてもらっても良かったかも。
なんていうのかな、明菜さん自身の耳にしっかりとなじんでいるのでしょう。字余りな歌詞もさらりとこなしています。聞かせどころを心得たという感じの歌唱ですね。
こういう余裕がもっと前面にあっても良かったかも。

・・というか、おそらく他の曲もかなりの余裕で聞かせてくれているのでしょうが、それでもそこに「歌手・中森明菜」としてのチャレンジが見えるんですよね。
とくに最近ありがちなタイプのバラードや打ち込みサウンド系は、職人としての耳で聞いた音という感じで、無邪気に歌いこなす歌に対する絶対的な信頼関係がないというのでしょうか、なんだか対峙した歌い方に感じられました。
(それでもなお、ほかの今活動されている方たちから抜群に群を抜いて歌を表現していると思いますが。)

この、稀なる歌姫にとって、今あるどんなサウンドもきっと歌いこなしてくれるに違いないと、そういう先の可能性は感じられました。
今は歌詞よりもサウンド重視で、なかなか「はっ」とする「詩(うた)」に出会えませんね。
やはり姫は言霊使いなので、そういうところで大きく力を発揮するように思います。
自身の作詞はそういう気持ちの表れでしょうか。

「同じ音でも、言葉で違う世界を表現することができる」・・彼女の長年の取り組みが今回も見られて、そこが本当に「職人だな〜」と感じました。

今回発見したことが一つ。
明菜の声にはいつも溺れるということ。

つまり、サウンド重視の音の中では彼女の声がズブリと音の中に埋まりこみ、いつまでたっても上昇してこない。それで、つい声だけ拾い上げようとすると、過って音の洪水の中に自分が溺れてしまうことになる。
逆に詩の世界重視の歌いあげ系では、その声にすっかりと取り込まれていく。
これほどの癒しと開放を感じさせる歌声はほかにいない。まるで中毒のようにその声そのものに溺れていく。

こういうところが「DIVA」だというのなら、言い得て妙だと一人ニヤニヤしています。
No. 0018 ミュージックマガジン 10月号 nagai [ 2009年09月19日(土) 00:39 ]
●音楽雑誌「ミュージックマガジン」(10月号)P・162より。

 ・アルバム・レビュー 「歌謡曲・Jポップ」(保母 大三郎)

  「猥雑かつ崇高。クール極まった傑作。3ヶ月連続リリース
   最終作は、待望のオリジナル。神々しい声に溺れるヒマもなく、
   最新R&Bマナーを踏襲したソウル・オリエンテッドなナンバー、
   極上のメロウネスを擁したバラード、重心低いグルーブで猛る
   ロックと、乱反射するサウンドに犯される。86年の『不思議』
   にも比肩する音楽的質の高い傑作。」

   評価「9」           (ジャケット写真も掲載)
                   (禁:無断転載)
No. 0017 加筆 seiko [ 2009年09月18日(金) 22:49 ]
「D404ME」<「The 9th Wave」
「SUPREME」<「不思議」だと思っている私です。