歌詞ページを開く 桜(びやく) 作 詞 : 夏野 芹子
作 曲 : U−KI
収録アルバムタイトル 初版発売日
SHAKER 1997/3/21
BEST COLLECTION 1998/10/21
Felicidad (DVD) 2000/6/16
SHAKER + 3 2002/12/4
ファンが書いたレビュー
No. 0004 やっぱり凄い ビリー [ 2017年01月15日(日) 20:38 ]
久しぶりに97年ライブの映像を観ました。そして不意打ち的な衝撃を受けたのがこの曲。
思わず「明菜、やっぱり凄い!」と声に出していました。
数えきれないくらい観てるんですけどね。

以前このサイトでシングル以外で好きな20曲を選ぶお題があったとき、
私はこの曲をあげていませんでした。

しかし、しかしです。
この曲を歌う明菜さんの表情、歌声、この世のものとは思えません。

歌詞は写実性満開にも関わらず、明菜さん自身は桜になりきってしまっているような、
彼岸と此岸を行ったり来たりしているような不思議な感覚。

幽玄と表現していいのかどうか。
これほど適当な言葉が見つからない明菜さんもめずらしいです。

この曲にハマりすぎて他の曲あまり観ていません。
それはそれで良しとすることにしましょう。


お気入りのアルバムタイトル: Felicidad(DVD)
No. 0003 明菜の宴 COSMOS [ 2015年04月05日(日) 00:23 ]
T
季節柄ふとこの曲を聴きたくなった。
「桜」と書いて「びやく」と読む。「びやく」とはどんな意味なのだろうか?
歌詞にも「媚薬」とあるが、平たく言えば「性的高揚剤」でありなんとも艶かしいが、
広義には「惚れ薬」とある。「びやく = 惚れ薬」成る程こちらの方が風情がある。

こうした日本語特有の語感の美しさは、そのまま中森明菜の歌声にも共鳴する。
私はかねてからこの人には、古風とも言ってよい日本人女性の持つ様式美を感じていた。
それはアイドル時代のツッパリソングにしてもそうなのだが、大人に対して反抗的でありながらも
「鏡に向かって微笑みつくる」「誰も私解ってくれない」とその心の内に垣間見せる
「孤独」「寂しさ」は極めて繊細でノスタルジックなのである。

これは昨今のデジタライズされた女の子達にはまず持ち得ないものであるし、明菜が幼少から
聴き親しんできたアナログ時代の歌謡曲の持つ「いにしえの響き」は、彼女の歌心に深く
浸透しているに違いない。

U
この曲でまず印象的なのは胡弓の調べである。
それは東洋的な空間が織り成す山水画のような世界観と言っても良いだろうか?
と同時に、そこには日本的な妖艶さも感じられずにはいられない。
私はかつてこの曲が収録されているアルバム「SHAKER」について述べた時、これを林静一の絵に例えた。
それはあの竹久夢二から受継いだ大正ロマンとも形容されるノスタルジーであり、
やや恥らいを帯びて美しく乱れた女性のエロティズムをも感じさせるのだ。

V
この胡弓の調べが明菜の歌にからみつくように奏でられる時、そこに私は胡弓を男性に見立てた
「情事」を連想してしまう。それは月夜に乱れ咲く桜の花満開の下で秘め事のように繰り広げられる
「宴」なのだろうか?

ここで明菜は夢を見ていており、私はその夢の中に引き込まれる。
彼女は私を招き入れるが、そこには今まで私が時の流れの中で接してきた明菜の面影を見出すとともに、
まるで前世に出会っていたかのような懐かしさを感じさせる。
そんな明菜は私を幻惑させ、私はそれに導かれる。

そして宴の最中に差し出された媚薬を、私は戸惑いながらも口にする。
夜桜に囲まれた静寂さの中で彼女は、やや紅を帯びた頬にかかる髪をはみかみながらかき上げる。
そこに降りかかる桜の花びらは、この宴の舞台を彩るために天から差向けられたようだ。

W
そして今私は「felicidad Live 97」でこの曲を歌う明菜を観ている。
そもそもそこにいるのは、1人の人間が歌っている姿であり、その歌声は彼女から
直に発せられたものなのだろうか?
そう思える程に夢が未だ醒めず、現実と幻惑の狭間でトリップしている私がいる。

この曲における相手の男性はどうもつれない素振りをしていて、女心を惑わせているようだ。
それは、彼女の寂しさにまとわりつくような、胡弓(ライブではヴァイオリンであった)の調べに
姿を変えた「わがままで素直じゃない人」とシンクロするのである。

そうした辛さを夢の中で回想しながら、ふと目覚めた時にたたずんでいた春を媚薬として
未だ彼への想いをリフレインする意地らしさを見せる。
そんな彼女に対して私もその媚薬により、今度は中森明菜という女性に恋焦がれてしまう。

X
この場において、明菜に対して「憑依」「シンガーアクトレス」といった諸々の見解が成されていたが、
私はこの「桜」を歌う彼女においては、歌と同化して演じるというより、その曲が持つ時空間に
聴き手の我々を導くようだと思える。つまり私が曲と同化して、明菜の相手を演じさせられるのだ。

そして春に咲く桜という「びやく」により織り成す、明菜と演じた儚い夢は、ひと時の
「宴」として私の意識の中に轍を残すのである。
お気入りのアルバムタイトル: SHAKER
No. 0002 tiisanawaga [ 2005年08月15日(月) 12:38 ]
 明菜さんには歌手としての大きな転機はあまり触れたくは無いがやはりあの事件が一番大きかったものと思う。そしていつまでもそれが尾を引いた。そしてファンにとってもそれは大きな契機となったのではないか。

 事件はある意味ファンを選別したように思う、「なんとなくファン」と「熱いファン」とが全部とは言はないが、去ったもの、残ったもの、に分かれたように思う。もちろんそれ以後もそのような「選別」となる契機は幾度かはあったと思う。歌を歌えない時期や声の変化なども、離れる人、残る人、に分かれたかと思う。もちろん私やここのサイトに多く見られるのように事件以後や最近ファンになった人もいっぱいいることも事実だが、、。

 曲とかけ離れた話題から入ってしまったが、何を言いたいかというと、この曲を事件以前の昔ファンだった人に聴かせて直ぐに明菜さんが歌っていると分かる人がどれほどいるのかなと思ったものである。
この曲は多くの明菜ソングの中でも異色ではないだろうか、ファンなら知っているが明菜さんほど曲によっていろいろな声を使い分けて歌う歌手はいないだろう。その魅力に惹きつけられるファンは私を含め多くいると思う。そんなファンでもこの曲で明菜さんが使う声は異色中の異色だと思う。
 それが「器用貧乏」のようになってしまうこともあるかもしれない。この歌手はこう言う声、あの歌手はああいう声、と決まっている方がファンにブレが起こらないかもしれない。

 また少し曲のレビューと外れてしまったが、この曲はいきなり鈴の音と甲高いバイオリンの演奏から入り、それにあわせて明菜さんも甲高いファルセットから入る。でもそれが決して聞き苦しくない。そして曲は私的な感想では「大正ロマン」とも言うべき和風な趣を持った曲であり、明菜さんの歌唱もしっとりと聴かせてくれる。この曲はファンの中でも好む人が多いように見受けられる。佳曲だと思う。

 真偽は知らないが「桜」を「びやく」としたのは明菜さんだと聞いたが国語学者などが眉をひそめるかも知れないがなかなかしゃれているように思う。
 ちなみに「媚薬」を広辞苑で引くと、@性欲を催させる薬、淫薬、A相手に恋慕の情を起こさせる薬、惚れ薬、とある。
 なんとも艶めかしい感じだが明菜さんの歌唱にそれほど淫靡な感じは無く、優雅な感じさえもする。
お気入りのアルバムタイトル: Felicidad(DVD)
No. 0001 Ding [ 2005年07月03日(日) 09:22 ]
「わがままな人で素直じゃない 優しさも下手で 私毎日 淋しさのみほしていたのに〜」のところ けなげな人間像が浮かんできます。 わがままな男に振り回される でもこの歌の主人公は自虐的なところはなく むしろそんなけなげな自分が大好きだという感じも受けます。こんな歌を歌いこなせるのは明菜さんしかいませんね!
お気入りのアルバムタイトル: Felicidad