|
この歌詞を読んでいくと、構成の巧みさを感じる。出だしの情景の描写から、フォーカスを“母”へ絞り込む。次に歌のベクトルは、“母”から“私”へ向かって働き、“わたし”から“母」”へと、一往復する。そして母・娘の間に通いあう心が歌われ、“わたし”の決心で歌が終わる。
さだまさしの巧みな詩を、中森は“言葉を置く”ような歌い方で映像に変えていく。鄙びた日本下見の家の縁側、そこに座る苦労のせいか年よりも老けて見える母。嫁ぐ日の前の想いの大きささが、却って心を伝えようとする娘の言葉を少なくさせる。こうした二人の姿が近影で描き出される。
♪“苦労はしても笑い話に時が変えるよ 心配いらない” 人は、苦しかったことから忘れていくという。だから生きていける。だから子を育てていける。そして世代の営みが引き継がれる。秋は、一年草の花々が次の世代を種子に託すときでもある。
オーケストラは、秋の“枯れた”背景を描く。中森の歌唱と一体となって、聴く者に全体の光景をソフトフォーカスで浮かび上がらせ、映像の世界を展開させていく。
蛇足ながら: この歌は、昨年(2003年)11月26日発売の岩崎宏美のアルバムDear Freinds II(TECN30944)でもカバーされている。ピアノだけの伴奏で歌われる岩崎宏美の秋桜は、澄み渡った声に加えて、一つひとつの発声の丁寧さなど、歌手・岩崎宏美の歌の巧さが際だっている。そのためか、岩崎のファンでもある私には、歌っている彼女自身の姿が、そして彼女の表情が浮かんでしまうのが面白い。中森の歌が「語り」に近いものであることが、岩崎の歌を聞くと、かえってよく分かる。
最後に、無い物ねだりを許していただきたい。もし、山口百恵が歌い続けて今日に至り、この曲をセルフカバーしたら、どのような秋桜が歌われたのだろうか。若い彼女の秋桜を聞くと、編曲どおり歌うことを優先させているのが分かる。飽くまで私の想像だが、彼女自身の解釈よりも、サウンド・プロデューサーのアドバイスに忠実に歌ったのだろう。彼女のあの年で、自分の解釈を優先させるなどというのも困難だったろうから。だからこそ、「もし……」と思うのだ。
| |