ファンタジー<幻想曲> 初版発売日
1983/3/23
1 明菜から……。
2 瑠璃色の夜へ
3 アバンチュール
4 にぎわいの季節へ
5 傷だらけのラブ
6 目をとじて小旅行
7 セカンド・ラブ
8 思春期
9 MOREもっと恋して
10 アイツはジョーク
ファンが書いたレビュー
No. 0003 MS [ 2006年05月25日(木) 18:26 ]
3作目という思いこみもあるかもしれませんが、このアルバムから表現の幅が広がっていった気がします。

「明菜から……」のせりふが終わってから、「瑠璃色の夜へ」の軽快なイントロ。そして、のびやかな声と、「そっと」「ちょっと」。この曲の間がいいんですよね。
今となっては不可能ですが、「瑠璃色の夜へ」歌っているところ見れたらな〜〜。妄想だけが大きくなります。

「目をとじて小旅行〜」先に見た91夢ライブのDVDからもっと暗い感じの歌かと思っていましたが、違ってました。このアルバムのも軽快で悪くはありません。

「セカンド・ラブ」〜何をいまさらですが、名曲です。明菜さんいろんな想い出あるんでしょうね。今は見る影もないのですが、(表現がまずいか。昔はういういしく、今は大歌手の貫禄があるといったことです)、聞き直すと、今でも、ほれぼれします。襟を正して聞く必要があります。

このほか、間奏がマツケンサンバ的「アバンチュール」もありました。歌詞が意味深な「思春期」、今ちょっとグループ名が思い浮かばないこんなグループあったなの「傷だらけのラブ」などなど、バラエティに富んでいます。

アルバム名「幻想曲」にふさわしい内容と思います(これも思いこみかも)。
No. 0002 tiisanawaga [ 2005年01月04日(火) 23:33 ]
実は私はこのアルバムを今まで持っていなかった。中途ファンの私は92年以前のアルバムCDは中古CDショップなどを巡って集めたのだがどうしてもこのCDだけは見つからなかった。
 オークションなどで探せばあったと思うが、どうも私はあのネットオークションにはアレルギー?があって、、。別に否定はしていないし、いい仕組みだとは思うのですがいまだ参加したことは無いです。
 そんな訳でこのアルバムは半分あきらめていました。しかし思わぬところからチャンスが向うからやってきました。昨年暮れ押し詰まって私のメールに中古のレコードを扱ってる会社のメールマガジンのようなものが入って、興味で覗いてみたら廉価でこのレコードアルバムが出品されていました。
 すぐ注文取り寄せ、この連休には聴くことができました。(すいません、個人的事情をうだうだと、、)
 
 聴いた感想は、”う〜んなかなか良いじゃないか”でした。
 最初の『明菜から、、』もエコーをかけたエフェクトで柔らか味のある明菜さんの声に癒されながら聞き入ってしまう。
 このアルバムは、いわゆるアイドル歌手から実力歌手に変わる過度期のようだ。isojinさんも書いてるように「アバンチュール」などはまさに高音域を多用した典型的アイドル曲だろう。しかし「瑠璃色の夜へ」などは実力派歌手の片鱗を垣間見せる。
 それと地声での音域が広い「傷だらけのラブ」などは高音から低音まで幅広く、高音でも低音でも声はよく伸びる。
 最後のフレーズの  ”傷だらけのスト〜リ〜〜”  のところなどは低音でよくここまで伸ばせると感心する。
 最近の明菜さんの声に不満が多い人たちはこのころからある程度熱い?ファンだったのでしょう。
 このアルバムと最近の「歌姫V」が同じ歌手が歌ったものだとは信じがたい気もしてしまうほどである。このころの声にこだわれば今を不満に思う気持ちも分からぬわけではない。
 ただ私のように途中からのファンは、或いは変わることを容認できたファンは今の声もまた素晴らしいことを認めているのだろう。
 高音部はファルセットを多用して弱くなって入るが声は美しい。低音部も伸びが弱くはなっているが『かすれた声』などをうまく使って味がある。
 できるなら昔のような声、いやそれに近い声を今も使えるようになればいいのですが、、って我が儘ですね、ファンというものは、、。

 しかし『レコード』は味わいのある音を出しますね。大きくて多少邪魔くさいけど^^; 。
 
No. 0001 isojin [ 2003年11月23日 ]
 今、このアルバムを聞き直してみると、ポップスと演歌の境目が分からなくなる。まるで、「歌謡曲」自身がが、「ポップスに行こうか、それとも演歌行こうか」、と迷っているような、そんな時代だったのだろうか。アバンチュール、目を閉じて小旅行など、いかにも健康なアイドル風の曲があるかと思えば、にぎわいの季節へ、アイツはジョークなど、フッと演歌調の雰囲気を匂わせる曲もある。中森はどちらも歌いこなす。また、バリエーション(2枚目のアルバム)までは“思わせぶりな歌詞”のときにみられた「照れ」も、このアルバムの思春期では見られない。セカンドラブを初め、全体的に言葉に対する感性が随分磨かれているのが分かる。また、ラテンリズムへのノリもいい。中森の才能の多彩さを見せてくれたアルバムだ。
 ところで、J-Popsという言葉は、いつ頃定着したんだろうか。このアルバムは、そんな疑問を思い起こさせる。