|
中森明菜による憑依芸術の、極北のひとつだと思います。 しかも、ここでは憑依の“二重性”さえ纏っているようにも感じられます。 (もちろん、彼女自身はそんなことなど意図していないと思いますが)
歌詞の中で呼びかけの対象となっているオフェリアと、呼びかけている側の歌い手。 その両者をライブでの明菜は同時に演じきっていると思えてなりません。
一人は、確かにここにいる私、強く毅然として、もはや徒に死を弄ぶことなどないはずの私。 けれども、呼びかけているオフェリアは、決して“他者”ではないという現実。 彼女はかつての“私”であり、同時に、その痛みは、時空を超えて今も私自身のものに他ならない…。
オーディエンスの前には歌い手の明菜がいる。 ならばオフェリアはそこにはいないはずなのに、ありありと眼前にイメージされるほどのリアルさ。
なんとも凄まじい“死の淵”の歌…。 呼びかけることで、封じ込めていた痛みが生々しく喚起されているかのような…。 明菜には、ある意味、モーツアルトの「死は長年の友でした」に共通する何かさえ感じさせられます。
とはいえ、死は、明菜にとっても(モーツアルトにとって同様)、決して悲愴なものではないように思います。 むしろ、すぐそこにある現実、とでもいうような、日常性さえ帯びた存在なのでは。
そうでなければ、あのようなリアリティのある二重性は生まれてこない…。 非日常的な歌世界でありながら、圧倒的な実存感とでもいうべき、四次元のような不可思議…。
そういえば、「おふえりあ」といえば、日本では小林秀雄ですね。 太宰などに決定的な影響を与えたと思われる珠玉の名小品です。
明菜が小林の『おふえりあ遺文』を読んだことがあるとは思えません。 しかし、小林が創作したおふえりあと明菜が二重性の中で憑依したオフェリアは、自分にとっては、あまりにも同一人物すぎます。 深淵を覗き込んだことのある天才二人が、図らずも同じものを見てきていたということでしょうか。
う〜ん、…なんだか凡人が上っ面に無用な言葉ばかり並べてる気がしてきました…Orz。。。
小林は、文芸の感動とは百万言を費やして沈黙を生むこと、というような趣旨のことを書かれてました。 自分のような凡人は、感動させられた作品について、何かを誰かに伝えようとしても、どうにも不器用な拙さで絡まってしまいます…それはそれで、せつなくやるせない…。
| |