歌詞ページを開く オフェリア 作 詞 : 下郷 亜紀
作 曲 : 島野 聡
収録アルバムタイトル 初版発売日
オフェリア[Single] 999/1/21
Will 1999/12/1
Musica Fiesta Tour 2002 (DVD) 2002/12/4
オールタイム・ベスト −オリジナル−(初回限定盤DVD) 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0006 業(ごう) nagai [ 2012年06月25日(月) 05:16 ]
●中森明菜の歌を聴いていて、
背筋がゾクっとする時がある。
たいてい「Fin」とか「難破船」とかバラードの時で
彼女の歌唱の中に、「女の業」を見た時かもしれない。

「オフェリア」は久々に「業」を感じた曲。
今後も、テレビやライブで沢山披露して欲しい1曲だ。
●残念ながら、「90ベスト」に収録されなかった為、
今から、音源を入手するのは難しい。
お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0005 四次元の巫女 AkinaEna [ 2010年10月29日(金) 13:42 ]
中森明菜による憑依芸術の、極北のひとつだと思います。
しかも、ここでは憑依の“二重性”さえ纏っているようにも感じられます。
(もちろん、彼女自身はそんなことなど意図していないと思いますが)

歌詞の中で呼びかけの対象となっているオフェリアと、呼びかけている側の歌い手。
その両者をライブでの明菜は同時に演じきっていると思えてなりません。

一人は、確かにここにいる私、強く毅然として、もはや徒に死を弄ぶことなどないはずの私。
けれども、呼びかけているオフェリアは、決して“他者”ではないという現実。
彼女はかつての“私”であり、同時に、その痛みは、時空を超えて今も私自身のものに他ならない…。

オーディエンスの前には歌い手の明菜がいる。
ならばオフェリアはそこにはいないはずなのに、ありありと眼前にイメージされるほどのリアルさ。

なんとも凄まじい“死の淵”の歌…。
呼びかけることで、封じ込めていた痛みが生々しく喚起されているかのような…。
明菜には、ある意味、モーツアルトの「死は長年の友でした」に共通する何かさえ感じさせられます。

とはいえ、死は、明菜にとっても(モーツアルトにとって同様)、決して悲愴なものではないように思います。
むしろ、すぐそこにある現実、とでもいうような、日常性さえ帯びた存在なのでは。

そうでなければ、あのようなリアリティのある二重性は生まれてこない…。
非日常的な歌世界でありながら、圧倒的な実存感とでもいうべき、四次元のような不可思議…。

そういえば、「おふえりあ」といえば、日本では小林秀雄ですね。
太宰などに決定的な影響を与えたと思われる珠玉の名小品です。

明菜が小林の『おふえりあ遺文』を読んだことがあるとは思えません。
しかし、小林が創作したおふえりあと明菜が二重性の中で憑依したオフェリアは、自分にとっては、あまりにも同一人物すぎます。
深淵を覗き込んだことのある天才二人が、図らずも同じものを見てきていたということでしょうか。


う〜ん、…なんだか凡人が上っ面に無用な言葉ばかり並べてる気がしてきました…Orz。。。

小林は、文芸の感動とは百万言を費やして沈黙を生むこと、というような趣旨のことを書かれてました。
自分のような凡人は、感動させられた作品について、何かを誰かに伝えようとしても、どうにも不器用な拙さで絡まってしまいます…それはそれで、せつなくやるせない…。
お気入りのアルバムタイトル: Musica Fiesta Tour 2002 (DVD)
No. 0004 演じられるすごさ ちゃきな [ 2010年02月21日(日) 09:29 ]
実際にこの曲はまだ手に入れていません。
「ボーダー」の主題歌ということで、懸命にドラマを見ていました。

この「ボーダー」自体、かなり、明菜さんの頑張りが見られ、その姿勢に応えよう、奇をてらうだけでなくいいドラマにしよう、という制作側の想いも感じられて、とても好きでした。
主役陣もいい配役をされていたと思いますし、そういうドラマの中でのこの曲が主題歌というのも、きっとそういう思いがこめられていたのではないでしょうか。

そうは言え、視聴率重視の世間の風潮の前に、やむなく最初の意志を曲げざるをえない結果になったのがとても残念です。
本来は、もっと明菜さん演じる主人公の内面を描きたかったんじゃないかな〜。
それが毎回のゲストやら、ある種エゲツナイ人物設定ばかりに引きづられるかたちになりましたね。
視聴者がそう求めていたのなら、そうせざるをえないというのは今の配役重視、設定重視、漫画が原作の誰にでも作れそうな安物ドラマに繋がっている大きな流れに飲み込まれた感があります。

つい、ドラマ論になってしまいました・・。

曲は、まず歌詞ありきでしょうか。
この歌詞、かなり難解で、下にisojinさんが書かれているように、反語、比喩の羅列で読み込むのがとても難しいです。このままそれこそ1本の芝居になりそうな、それほどの世界観がありますね。
で、それを明菜さんが見事に演じきっておられるところが「すごい!」です。
それも講釈たれる訳でなく、皮膚感覚でしっかりと伝えたいメッセージを受け取り、聞き手に届ける。
これだけのメッセージソングなら、つい、経緯など語りたくなりそうなところを、他の曲と同様に「新曲です」のみで、終わる。その潔さ。

改めて、歌の世界を演じ切れる明菜さんの実力に驚かされてしまいます。
歌詞の中の「語り」も含めて、とても「明菜さんらしい」1曲ですね。

こういう骨太な曲が聞き取れるように、自分も含め聞き手市場ももっと成熟する必要がありますね。
お気入りのアルバムタイトル: まだ、音源は持っていません。
No. 0003 MS [ 2005年03月20日(日) 10:08 ]
私の体験では今までに聞いたことのない新鮮な曲です。初めて聞いたとき(実際にはDVDなので見た時ですが)、いっぺんに好きになりました。どちらかというと歌詞はあまり気にしない派の私ですが、オフェリアでは歌詞のイメージが強くありました。歌詞がどういう状況をいっているのかわからなかったことがこの曲の魅力を増しているのではと思っています。私的には、何か情緒不安定な(非常に神経の繊細な)女性が現実の社会にもう1歩踏み出せないでいるのを、激励しているのではといった妄想で(女性はもちろん?さん))この曲を聴いています。シングルのオフェリアのカラオケバージョンも好きです.
お気入りのアルバムタイトル: Musica Fiesta Tour 2002 (DVD)
No. 0002 isojin [ 2005年01月02日(日) 23:57 ]
 この歌を聴いて、「静かな絶叫」という言葉が浮かんだ。中森は、とても力強くこの歌を唱う。この歌がいつ作られ、これを作った人が、“オフェリア”に誰を重ねていたのか、私の伺い知るところではないが、中森の歌を聴くと、この楽曲が中森に捧げられてものであり、中森が唱うことで、それに応えているかのような錯覚(?)に囚われる。歌唱のテクニックなどを考えなくてもいいほどの気迫が、中森のこの歌にはある。

 ハムレットは、最期には主要人物の全部が破滅して死んでしまうという救いのない劇だ。その劇で、オフェリアは、父である宰相ポローニアスを恋人ハムレットに殺され、ハムレットの変わり身にそれが装ったものだと知らないまま狂死する。この歌は、そんな悲劇の言葉を借りて、歌の中のオフェリアに「生への回帰」を訴えかけているのではないか。

 叔父に父王を毒殺され、狂気を装って復讐の機会を狙うハムレットは、「夢」を死を意味するものとして語っている。「じっと身を伏せ、不法な運命の矢弾を堪え忍ぶ(生きる)」べきか「剣をとって押し寄せる苦難に立ち向い、とどめを刺すまで後に引かぬ(死ぬ)のとどちらが…」と悩み、自問する。そして、「死は眠りに過ぎぬ、それだけのことではないか。眠りに落ちればその瞬間一切が消えてなくなる。……(略)…… いや、眠れば夢も見よう。それがいやだ。この生の形骸から脱して、永遠の眠りについて、ああ、それからどんな夢に悩まされるか…」と死を忌諱し、「慣れたこの世の煩いにこづかれていたほうがまだましという気にもなろう。」と生を選択する。

 この歌で唱われている「いい夢、悪い夢もいらない。」は、ハムレット風に、死は決して心安らかな眠りを約束するものではないことを訴えているのではないか。そして、羊は眠るために数えるではなく、生きていることを確認するためなのだ。羊を数えている限りは生きていると分かるからだ。また、「不法な運命の矢弾を堪え忍ぶ」ハムレットの姿は、この歌の中のオフェリアが、不法な仕打ちで自分を傷つける世間におびえながら、ともすれば「死」−それは必ずしも医学的な死ではなく、オフェリアが棲む世界での死−を迫られていることを暗示させる。このことは、「あなたも私もここにいて良いのだから」の言葉の反対解釈として導き出せる。また、同時にそのようなオフェリアの棲む社会への不信感を、「人の心がわからないのと、わかりすぎるのとどちらが幸せ」という言葉で表しているように思える。結局、「分かろうとすること自体が不幸せ」と言いたいのではないだろうか。

 そして、この歌は、そんな不信におびえながら、傷つきやすい心をトゲで覆うより、自分を愛する力を持って冷たい風の吹く外に出ようと呼びかけている、歌詞カードには書かれていないが、この歌には、次のような語りが挿入されている。

   走ることはできなくても 這うことはできる
   光は見えなくても 闇なら見える
   未来は抱けなくても 過去なら抱ける
   声は聞こえなくても 音は聞ける
   人には語れなくても 語れるものならある
   泣くことは出来なくても 涙は流せる
   愛はつかめなくても 欲望はつかめる

 ここで歌は、優等生的な「あるべき姿」に惑わされるのではなく、あるがままの自分の姿を語り、この縮こまった「あるがままの自分を愛せ」と言っている。


 劇中のオフェリアは、作った花の環を柳の枝にかけようとして川に墜ち、死の迫るのも知らぬげに祈りの歌を口ずさんだまま、川底の泥に引きずり込まれる。歌は、悲しみに沈むことが彼女の棲む社会での死であることを暗示し、「涙の川に墜ちて 還らぬ人にならないで」と訴えかける。「窓の外は冷たい」という呼びかけは、「だからといって、自分の殻に閉じこもるな」ということの反語だろう。ハムレットでは、外の冷たさを避けるには「自分の墓穴」が最も都合がよいと皮肉る。歌は、「そうなってはいけない」と手をさしのべる。また、「痛みを感じられる心だけが温かい。」とは、そんな温かい心をもったオフェリアならその冷たさに打ち勝てる、と勇気づけているのではないだろうか。

 繰り返される「Lady to be」の言葉は、“To be or not to be”からの着想だろう。私は、この言葉を、歌の中の文脈に応じて、「あなたは生きるべきだ」と、「あなたは、そこにいるべき人だ。」という二つの意味に解釈している。この“オフェリア”は、同じような苦悩に行き当たっている人なら誰であっても良いのだろう。もし、この歌が中森に向けられたものだったら、さしずめ、「胸を張ってこの芸能界で唱い続けろ」と言っていることになるのだろうが…。

 ポップスの世界に、シェィクスピアを持ち込まれるのは、少々迷惑な気がする。
お気入りのアルバムタイトル: Will