歌詞ページを開く オフェリア 作 詞 : 下郷 亜紀
作 曲 : 島野 聡
収録アルバムタイトル 初版発売日
オフェリア[Single] 999/1/21
Will 1999/12/1
Musica Fiesta Tour 2002 (DVD) 2002/12/4
オールタイム・ベスト −オリジナル−(初回限定盤DVD) 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0015 涙の川の向こう岸 Tierra [ 2015年12月14日(月) 22:44 ]
この曲は、90'sBESTに入っていない。
しかし、明菜さんにとって、位置付けの大きい曲なのではないかと思っている。
では、なぜ入っていないのか?
これは、中森明菜のミステリーのひとつであると思う。
「何でだ!!」

私の中では、「オフェリア」は「Rojo-Tierra-」と対の曲である。
やや高めの声を張り上げて、力強く歌う。
「どんなことがあっても生きろ」と、傷を負った者へ手を差し伸べる救済の歌。

「Rojo-Tierra-」は、傷を癒してくれる。
だが、「オフェリア」は、痛みを伴う。
34歳の明菜さんの歌声から、ヒリヒリとした痛みを感じる。
幾千もの傷を負いながらも、痛みに耐え、歯を食いしばり、必死に立ち上がろうとする姿が見える。

そして、「オフェリア」の過程が、「la vida」である。
涙の川に墜ち、凍った水底で、孤独という闇の中にいた。
そのまま眠るように生きているなら、傷つかないで生きていける。
「ひとの心が わからないのと わかりすぎてしまうのと どちらが幸せ」

でも、傷つくことを恐れず、自分のことを愛せる強さを身につけて、涙の川を泳ぎ切り、
向こう岸に辿り着いた。
痛みを感じられる心は、温かい。
だからこそ、「Rojo-Tierra-」の明菜さんは、強く、温かいのだと思う。
お気入りのアルバムタイトル: Will
No. 0011 明菜の美学 COSMOS [ 2014年11月29日(土) 23:00 ]
◇T
中森明菜は歌っている姿が実に美しい女性(ひと)だ。

勿論、その美しさとは外見の容姿、衣装だけではなく、移ろいゆく表情、身体のしなり、
指先に至るまでの感情表現を含めてそれは殆どアートの域まで達していると思う。
ある人はそれを「演劇的」と形容するかもしれないが、私は極めて「舞踊的」だと感じている。

彼女は幼少の頃からモダンバレエに親しんでいたというが、それは、中森明菜という歌手を
形成する上で重要なファクターとなっているに違いない。
デビュー当時こそはあの頃のアイドルの典型である、フリフリのドレスに振付であったが、
そうした他者から与えられたスタイルを脱却して自己主張へシフトする過程において、
天性の歌の上手さに加えてモダンバレエで培ったステージパフォーマンスは、
歌手としてのキャリアを重ねるにつれて「中森明菜の美学」とも言ってよいこだわりを見てとれる。

◇U
そしてその美学の中には、もう1つ私がかねてから思っていた事がある。それは
「彼女は一体、誰あるいは何に向けて歌っているのだろうか?」
という疑問である。

勿論それは、コンサートで明菜の歌に聴き入るファンであろうし、音楽番組ではテレビカメラの
向こう側にいる大勢の聴衆だろう。
しかし時としてそれは、他の誰に対してでもない、そして明菜自身でもない何者かに向けての
「歌」と言うより、「怒り」の如く思える瞬間があるのだ。

私はそれを「21世紀への旅立ち」のコンサート映像の中でこの「オフェリア」を歌う
中森明菜に垣間見たのだった。

◇V
私はこれを鑑賞した当初は、
「何故、彼女はこれをフラメンコのリズムに載せて歌ったのだろうか?
この曲にはむしろ前半のアイリッシュスタイルの方が相応しいでは?」
と思っていた。
しかしこのカルメンのコスチュームを彩った衣装を身にまとい、射るような視線を放ちながら
歌う明菜を観てその真意が分った様な気がしたのだ。

即ちこれはオフェリアへの同情、哀れみを込めたレクイエムであると同時に、
彼女の心をもて遊んだ−という表現が世俗的なら、彼女を惑わせた果てに河へ身を投げたるまでに
追い込んだ身勝手な人間達への怒りが込められているのだ。

川面に仰向けになり半狂状態で流されているオフェリアは、最後まで人を疑る事をせずに
直向に愛に生きようとした。彼女は決して他人の心を探ろうとしなかったのだ。

 ひとの心が わからないのと
 わかりすぎてしまうのと
 どちらが幸せ

きっとオフェリアにとっては「わからない」のが幸せだったのかもしれない。
しかしそんな彼女に明菜は「どうか目を覚まして」と呼び掛ける。

 オフェリア 手を伸ばして
 そうよ窓の外は冷たい
 痛みを感じられる 心だけが温かい

この世の中において純真無垢な人間は、他人に翻弄され不幸になるしかないのだろうか?
だとすれば「歌」に全てを捧げ、「歌うこと」でのみ己の存在を他者に訴え続け
不器用に生きた彼女は、オフェリアと自分を重ね合わせていたのかもしれない。

 オフェリア 大丈夫よ
 なにも怯えることはないの
 あなたも この私も ここにいていいのだから

もしかしたら明菜は、このオフェリアに自身と同じ境遇に置かれた女性達をシンクロさせて
歌っているのだろうか?なぜなら私は次のフレーズに明菜の叫びに近いような訴えを聴いたからだ。

 オフェリア 自分のこと
 愛せる強さを身につけて
 涙の川に墜ちて 還らぬ人にならないで

「私のようにならないで!」そしてそこまで追いやった者達への静かな怒りを。

◇W
こんな事、私のような一般の俗人がどうこう詮索しても意味の無い事だろうし、
「オフェリア」に併せて、明菜の心情を勝手に分析し過ぎたのかもしれない。
しかし悲劇の典型といえる「ハムレット」の可哀想なヒロインをモチーフにしたこの曲を、
一体他の誰が歌えるというのだろう?

そしてこの映像と並んで「MUSICA FIESTA TOUR 2002」のステージにおいて、
あの超絶的な美しさに彩られた光の空間で、純白の衣装を身を包んで無心に歌う彼女を観た私は、
その「怒りの美学」がより一層昇華されているのを思い知らされたのだった。

曲のクライマックスで明菜が拳をグイと突き出すと聴衆からざわめきのような歓声があがるのだが、
私にはその理由がすぐには分らなかった。
しかし、先に述べたようにこの曲がオフェリアさらには同じ境遇に置かれた女性達と同化した
明菜の静かな怒りを込めたメッセージだとすれば、あれは過酷な運命に共に立ち向かおうとする
誓いの証なのだと気づかされた。
あの歓声はそうした明菜の気迫が、聴衆の心を突き動かした結果なのだと思う。

私は1人の歌手があのような光の演出だけの舞台にたたずみながら、魂の叫びとも言える
パッションを放出し歌い舞う姿を殆ど観た事がない。
ゆえに私にとってはこの「オフェリア」は「明菜の美学」の結晶だと思えるのだ。

◇X
近日「21世紀への旅立ち」の完全な映像がリリースされるという。
本来この記録映像は商業目的ではなかったそうだが、やや荒削りな画像とサウンドトラックは、
逆に中森明菜という歌手のディテールを綴った貴重なドキュメンタリーと言える。

その中で彼女はきっとまた新たな「明菜の美学」を私たちに提示してくれることだろう。
お気入りのアルバムタイトル: 「21世紀への旅立ち」
No. 0010 ミステリアス nagai [ 2014年03月23日(日) 17:28 ]
●個人的には、
「ジプシークィーン」→「Fin」に続く
ミステリアス路線の名曲だと思う。
上記2曲のように
コンセプチュアルな衣装で
音楽番組で披露されなかったのが悔やまれる。
当時、深夜の音楽番組で2回披露したが、
安っぽい衣装とメイクで残念だった。
02年ライブでも披露されたが、
まだ完成型でない様に思えた。

再びの披露に期待したい。
お気入りのアルバムタイトル: シングル
No. 0009 それでいいんだ。 tk [ 2014年01月21日(火) 21:05 ]
セルフイメージのあがらない自分にとって、この歌を聴いていると「それでいいんだ」という承認、あるいは応援の歌に感じます。

傷つくことにおびえることはないよ、ここにいていいのだから。痛みが分かるのは心の温かさをもっていることなんだ。そんな自分を愛せる強さを身につけて!出来ないこと持っていないことに目を向けないで。出来ることを見つけて。

自分の中のオフェリアに向けて。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0007 言霊が守った ちゃきな [ 2012年09月05日(水) 16:59 ]
チラッと明菜さんが歌っている映像を見たもので、ふと思いついたことを一つ。

この歌詞・・やはり難解ですし、あまりにも明菜さんの心情をなぞった感があり、実際に歌っていた時の状況を思うと歌いづらさがあったんじゃないかな〜と思いました。歌の世界に入るというよりも、この言葉を自ら発することの難しさというのでしょうか。
いつも思うのは、明菜さんは嘘がつけない人なので、口から出まかせはできない、想像の世界であっても必死で似た状況をイメージし、自分の気持ちに落として歌っていると思うのです。
だからこそ、この「オフェリア」は、読み込めば読み込むほどわが身に重なり、そこにスタッフや作詞者の思いを感じたのではないでしょうか。
歌詞の描く世界に距離を置いて「オフェリア」に呼びかけるようにしながらも、そうやって呼びかけられている自分も感じていたのかも?と思います。

未消化な気持ち、わかっていてもどうにもならないという苛立ち、そういうものも「言霊に乗せて歌うこと」で、なんとか自分で奮い立たせ、わが身を守っていけたのではないでしょうか。

2002年のライブではそこに歌を届ける相手がいて、大義名分でメッセージを送ることができたからこそ、あれほど力強く歌えたのでしょう。
テレビで披露しているときには、そのメッセージを届ける相手が見えず、何を歌っても自分に跳ね返ってくるようで辛そうに見えました。

きっと、もう、あのように苦しげには歌わないと思うのです。あの曲はある種お守りのように明菜さんを支え、守ってきた。歌えば歌うほど、その主旨がぐさりと刺さり、それ故に血を流すほどの苦しみを味わいながらも、外部から彼女に向けられたたくさんの刃物から彼女を救った。きっと、そのあとも、何かあるたびに心の中で「オフェリア・・大丈夫よ・・」と口づさみ、やり過ごせたのだと思う。だからこその、あの力強い歌唱があり、明確な思いが人々を魅了するのでしょう。

本当に明菜さんはこの曲以外にもたくさんの言霊に守られてきたと思います。
それも、真摯に歌に取り組んできた彼女が手に入れたご褒美でしょう。

きっと今も守ってくれているし、まだ彼女が歌うべき言葉が残っているように感じます。

往年のプロの作詞家の方々、明菜さんに届けてくれないかな〜〜〜。
お気入りのアルバムタイトル: まだ持っていません