|
週末、丸まる60時間ほどPCもネットもアクセスできない時間を過ごしたところ、なぜか、この歌を思い出して聴きたくなりました。
冬ソナがブームになった頃、生活が荒れてまして(笑)、かなり不真面目な勤務態度の毎日でした(爆)。 で、ヒマを持て余しついでと言うことでレンタルし始めたタイミングで(最初は日本語版)、チェ・ジウが来日して、インタビューをTVで観ました。 アタマ良さそうで受け答えが「りん」としてて、声がいい感じで引き込まれて、すぐに冬ソナも韓国語版にチェンジして最初から見直しました。
いやー、あーゆーのにはからきし弱いうえに、当たり前ですけど韓流バージンだったので、はまりました^^ それ以上に、韓国語そのものにも取り込まれた感じで、当時、借りられる系はだいたい観ました。
で、ハングルに興味を持って、とうとう、とりあえず文字だけは読める、自分の名前(の音)は、韓国語で書ける、ぐらいまでになりました(なので、冬ソナとかあと何曲か、ハングルカラオケで歌えちゃいます^^)。勉強ついでに買ってみた英語の”Korean Phrase Book"の、ハングルの歴史、という中に、おもしろい一節があって、(手元にないのでうろ覚えですが)ハングルというのは、近代になって「人工的に」作られた言語なんだそーですね。そのお陰で、言語学的には完成度がかなり高いんだそうです。
確かに、ちょっとカジってみた感じだと、”アルファベット”の概念を巧みに取り込んだハングル文字の世界というのは、完成された小宇宙、といった趣があります。 (日本人の視覚的なセンスからだと、第一印象のあの文字は原始時代っぽいというか?、未開人っぽいところがあるので?、学んでみると意外です)
現ハングルが韓国(当時は南北両朝鮮?…よくわかりません…)の近代化、というか民主化?(でも北はアレなんでチトおかしな言い方ですけど…)に大きな役割を担っている、といった趣旨の指摘も書かれてました(で、なるほど、そーだろーな、と思わされるところが、ハングルの世界にある感じです)。現ハングルには、大衆レベルの文盲率を劇的に下げる効果もあった、といえそうです…。
話しは本題に戻りまして…
明菜が韓国ドラマの歌をわざわざ持ち込んで歌った、というのは、感覚的にわかる気がするわけなんでアリマス^^ 俳優たちのセリフの「低音づかい」のあたりとか、感情の爆発のさせかた、だとか、日本人の役者にはない魅力がたくさんあります。 (そーいえば、韓国人じゃないけど、芸者の映画の主人公を中国人?がやったのがあって…観てみたら、たしかにうまいと思わされた記憶があります…)
歌い方でいうと、「初めて出逢った日のように」のほうが「韓国ドラマ」っぽいですね^^ ドラマの画面の背景に流れていてもまったく不自然じゃない感じ。 「赤い花」のほうを韓国ドラマの進行中の展開の中で流したら…チト中森明菜すぎますもんね〜。ドラマがそっちのけになっちゃう^^
でも、オリジナルが韓国ドラマの歌だというのに?「初めて〜」のほうでさえ、明菜の歌い方は「ハイ、どーぞここで泣いてください!」みたいなハングルソング系とは一線を画してるように感じます。なんとうか、「曲負け」しない中森明菜がここにもいる、というか、歌声にまで「泣き」を入れない抑制があって、湿度もあり、
PS@:韓流ドラマのほうは、自分の中でのブームは短期で終了しました。ちょうど「島」のモンダイがどーのこーのとかなったり、そもそもドラマの仕立てがワンパターンすぎて飽きちゃいました。
PSA:過日、某ちょっとイイ系な住宅街のカフェでランチをしたところ、となりの席の優美な若妻風の女子が携帯で話しはじめました。まったく耳障りな音量ではなく、最初は気付かなかったくらいなのですが、彼女の言葉が中国語だとわかったとたん、びっくりしました。アノ!!!日本人の耳には恐ろしく汚く響くはずの中国語が!とっても綺麗だったんです!――以来、思い込みの考えを改めました。あの(現在のところはかなりトンデモな^^)国の人たちだって、いずれは彼女のように変わっていくんだろうと思います。そして、過半数が「綺麗な(音の)中国語」を話すようになる頃には、本当の意味での一流国になるんでしょうね。声の響き、のようなものにも、国家の品格が現れるのだろうと思わされました。その意味では、明菜の歌をもっと幅広く、若い世代にも聴いて貰いたいですね(このまま高音張り上げ系の歌ばっか流れ続けたら…この国はどうなっちまうんだか…)。
| |