歌詞ページを開く 初めて出逢った日のように 作 詞 : Kim Hyung Seok
松井 五郎(訳詞)
作 曲 : Kim Hyung Seok
収録アルバムタイトル 初版発売日
初めて出逢った日のように[Maxi Single] 2004/7/7
BEST FINGER 25th anniversary selection 2006/1/11
Ballade Best -25th Anniversary Selection- 2007/3/28
ファンが書いたレビュー
No. 0005 語りかけるように唄う nagai [ 2013年01月06日(日) 00:10 ]
●「赤い花」が、赤く燃え上がる絶唱だとしたら、
「初めて出逢った日のように」の方は、 白い炎の囁きと言った所か。
時の経過と共に、声質が変わっていった。と同時に
歌によっても歌唱スタイルを変えていく 。
それが中森明菜という稀代のボーカリスト。
この歌は、いわゆる男性目線の「男唄」。
唄うというよりも、優しく語りかけるのに近い。
もちろん相当なテクニックを必要とする。
このシングルは、パク・ヨンハとの共作だが、
彼が自害した今となっては、
彼に対する追想歌、鎮魂歌(レクイエム)にも聞こえるから不思議だ。

「そう必ず 二人は逢える…」
お気入りのアルバムタイトル: バラード・ベスト
No. 0004 声の響き、あれこれ AkinaEna [ 2011年01月19日(水) 23:15 ]
週末、丸まる60時間ほどPCもネットもアクセスできない時間を過ごしたところ、なぜか、この歌を思い出して聴きたくなりました。


冬ソナがブームになった頃、生活が荒れてまして(笑)、かなり不真面目な勤務態度の毎日でした(爆)。
で、ヒマを持て余しついでと言うことでレンタルし始めたタイミングで(最初は日本語版)、チェ・ジウが来日して、インタビューをTVで観ました。
アタマ良さそうで受け答えが「りん」としてて、声がいい感じで引き込まれて、すぐに冬ソナも韓国語版にチェンジして最初から見直しました。

いやー、あーゆーのにはからきし弱いうえに、当たり前ですけど韓流バージンだったので、はまりました^^
それ以上に、韓国語そのものにも取り込まれた感じで、当時、借りられる系はだいたい観ました。

で、ハングルに興味を持って、とうとう、とりあえず文字だけは読める、自分の名前(の音)は、韓国語で書ける、ぐらいまでになりました(なので、冬ソナとかあと何曲か、ハングルカラオケで歌えちゃいます^^)。勉強ついでに買ってみた英語の”Korean Phrase Book"の、ハングルの歴史、という中に、おもしろい一節があって、(手元にないのでうろ覚えですが)ハングルというのは、近代になって「人工的に」作られた言語なんだそーですね。そのお陰で、言語学的には完成度がかなり高いんだそうです。

確かに、ちょっとカジってみた感じだと、”アルファベット”の概念を巧みに取り込んだハングル文字の世界というのは、完成された小宇宙、といった趣があります。
(日本人の視覚的なセンスからだと、第一印象のあの文字は原始時代っぽいというか?、未開人っぽいところがあるので?、学んでみると意外です)

現ハングルが韓国(当時は南北両朝鮮?…よくわかりません…)の近代化、というか民主化?(でも北はアレなんでチトおかしな言い方ですけど…)に大きな役割を担っている、といった趣旨の指摘も書かれてました(で、なるほど、そーだろーな、と思わされるところが、ハングルの世界にある感じです)。現ハングルには、大衆レベルの文盲率を劇的に下げる効果もあった、といえそうです…。


話しは本題に戻りまして…

明菜が韓国ドラマの歌をわざわざ持ち込んで歌った、というのは、感覚的にわかる気がするわけなんでアリマス^^
俳優たちのセリフの「低音づかい」のあたりとか、感情の爆発のさせかた、だとか、日本人の役者にはない魅力がたくさんあります。
(そーいえば、韓国人じゃないけど、芸者の映画の主人公を中国人?がやったのがあって…観てみたら、たしかにうまいと思わされた記憶があります…)

歌い方でいうと、「初めて出逢った日のように」のほうが「韓国ドラマ」っぽいですね^^
ドラマの画面の背景に流れていてもまったく不自然じゃない感じ。
「赤い花」のほうを韓国ドラマの進行中の展開の中で流したら…チト中森明菜すぎますもんね〜。ドラマがそっちのけになっちゃう^^

でも、オリジナルが韓国ドラマの歌だというのに?「初めて〜」のほうでさえ、明菜の歌い方は「ハイ、どーぞここで泣いてください!」みたいなハングルソング系とは一線を画してるように感じます。なんとうか、「曲負け」しない中森明菜がここにもいる、というか、歌声にまで「泣き」を入れない抑制があって、湿度もあり、


PS@:韓流ドラマのほうは、自分の中でのブームは短期で終了しました。ちょうど「島」のモンダイがどーのこーのとかなったり、そもそもドラマの仕立てがワンパターンすぎて飽きちゃいました。

PSA:過日、某ちょっとイイ系な住宅街のカフェでランチをしたところ、となりの席の優美な若妻風の女子が携帯で話しはじめました。まったく耳障りな音量ではなく、最初は気付かなかったくらいなのですが、彼女の言葉が中国語だとわかったとたん、びっくりしました。アノ!!!日本人の耳には恐ろしく汚く響くはずの中国語が!とっても綺麗だったんです!――以来、思い込みの考えを改めました。あの(現在のところはかなりトンデモな^^)国の人たちだって、いずれは彼女のように変わっていくんだろうと思います。そして、過半数が「綺麗な(音の)中国語」を話すようになる頃には、本当の意味での一流国になるんでしょうね。声の響き、のようなものにも、国家の品格が現れるのだろうと思わされました。その意味では、明菜の歌をもっと幅広く、若い世代にも聴いて貰いたいですね(このまま高音張り上げ系の歌ばっか流れ続けたら…この国はどうなっちまうんだか…)。
お気入りのアルバムタイトル: Ballade Best
No. 0002 tiisanawaga [ 2004年07月25日(日) 13:30 ]
このCDを聴いて正直戸惑いました。既出の『赤い花』の別バージョンということは充分知っていましたがこのように歌われるとは、、、結論から言えば予想以上に良かったです。
『赤い花』の地声歌唱に比べてこちらはファルセット気味に歌っているいるのだがそのファルセットが気にならない。
最近明菜さんの歌唱にファルセットが多いと一部ファンに不評もあるようだが、私も明菜さんのファルセット、嫌いではないのですが「この曲はどうも、、」という曲がいくつかは有ります。
でもこの曲で聴かれる明菜さんの声はファルセットの持つ「危うさ」、悪く言えば「ごまかし」のようなものは感じられない。曲の持つ情感がファルセット気味の歌唱で素晴らしく仕上がっている。

ただすべてに満足できる歌唱ではないです。難を言えば出だしの歌唱Aメロ部分が普通のボリュームで聴いたなら歌詞カード無しでは最初はぼそぼそ聴こえて何を言っているのか分からない。
ファンにとっては其の辺は許容範囲?なのかもしれないが一般の人が聴いたらどうなんだろう?私の知人(明菜ファンではない)がよく明菜さんの歌は聴き取りにくい所がある、と批判するがこの曲等は最たるものかもしれない。やはり低い声でもしっかりとした発声をして欲しいと思う。

『赤い花』では私は荒涼とした風景に呆然と立ち尽くす女性をイメージ、そしてその歌詞から、絶望から立ち上がる女性の心象風景歌った曲と理解しましたが、この『初めて、、』ではやはり元になっているドラマの色合いが濃く出ているのでしょう、(私は見てないので想像です)歌詞に関しては『赤、、』ほど、ハッ!とする表現は無いけれど安心できるような優しさがあります。先にも言いましたように明菜さんが其処を上手く歌い込んでいます。

 ♪そう必ず二人は逢える、、、、初めて出逢った日のように♪  の部分の盛り上げ方が良いです。

そして最後のフレーズ、

   ♪君だけがいればいい、、それだけでいい、、♪

歌詞そのものは特別なものでは無く平凡ですが、ここの歌唱はまさに明菜さんならではの絶唱、いや「名唱」と呼べるのでは、、伝わるものがあります。

最後にアレンジが良いです。『赤い花』もいいのですが、こちらのピアノを主体としたアレンジが曲の情感を上手く表して明菜さんの歌唱と相まって情緒豊かに聴くものに沁み込んできます。

『赤、、を聴いてこの『初めて、、の良さが倍加され、また『赤、、の良さも出てくるように思います。
お気入りのアルバムタイトル: 初めて出逢った日のように
No. 0001 isojin [ 2004年07月11日(日) 01:33 ]
パク・ヨンハの歌=現在
中森明菜の歌=過去から未来へ

 パク・ヨンハさんの「初めて…」を聴いたときは、歌詞は「赤い花」と違っているものの、同じような力強さを感じていました。腹から出る太い声での歌唱は、“情熱のほとばしり”そのものといった風情です。その歌い方は、明菜さんの「赤い花」に影響されたのでは?と、勘ぐったほどです。だからでしょうか、最初に明菜さんの「初めて…」を聞いたときは、“ふわぁ〜”と、意識が浮遊するような感じをもったのです。

 パク・ヨンハさんの歌唱は、今、現実に男が苦悩しながら一つの結論を出そうとしている苦しみのようなものを感じるのに対して、明菜さんの歌では、その“苦悩”を過ぎて“決心”に替わり、もう“何にも動じない”といった心の穏やかさのようなものを感じます。乗り越えた苦悩を振り返り、やがて来る再会の時を穏やかに待つ心を謳う歌声は、聴く者を暖かさと柔らかさで包み込んでくれます。最初に感じた“浮遊感”のようなもの正体は、“包み込まれることの心地よさ”だったのでしょう。
お気入りのアルバムタイトル: 初めて出逢った日のように