歌詞ページを開く 永遠の扉 作 詞 : 夏野 芹子
作 曲 : 玉置 浩二
収録アルバムタイトル 初版発売日
Unbalance + Balance 1993/9/22
Unbalance + Balance +6 2002/12/4
オールタイム・ベスト −オリジナル−(初回限定盤DVD) 2014/8/6
ファンが書いたレビュー
No. 0006 中森明菜という伝説 T [ 2015年06月13日(土) 00:17 ]
「UNBALANCE+BALANCE」の1曲目。
私は、復帰後初のアルバムということで、テンポのよい明るい曲から始まるのだと想像していた。
しかし、イントロが流れて、「その路線か」と驚いた。
でも、「水に挿した花」をじっくりと聴いた後だったので、直ぐに受け入れることができた。
90年代の明菜さんを思えば、むしろ、その方が納得できた。

この曲を聴いた瞬間、明菜さんの歌唱のある一場面が思い浮かんだ。
それは、イーストライブの「セカンド・ラブ」である。
このとき、明菜さんは涙ぐんで声を詰まらせる。
難破船のときのように涙はこぼれ落ちてはいなが、私は同じことだと思っている。
つまり、「人間・中森明菜」の感情が表に出てきてしまったのだと思った。

「抱き上げてつれてって時間ごと どこかへ 運んでほしい」

「永遠の扉」に込められた思いは、私にはわからない。
この詩の本来の意味とは異なるかもしれないが、私には、今ではなく過去のことを歌っているように聴こえた。

崩れる私を、あなたに支えて欲しい。
伝説を作るほど愛して、強く抱きしめて欲しい。
そのまま抱き上げて、時間ごと連れてって欲しい。
彼の腕に抱かれたまま、伝説となり永遠と呼ばれるなら、それで幸せ…。

何でもかんでも「中森明菜」に結び付けて考えるのは、明菜さんにとって迷惑な話かもしれない。
でも、身も心もどれほどの痛みを味わったのだろうかと、つい思いを巡らせてしまう。
その話は切り離して考えた方がいいのかもしれないが、どうしても頭をよぎってしまう。
初めは避けようとしたが、それも含めて、明菜さんの魅力のひとつなのではないかと思っている。
真実は違うのかもしれないが、明菜さんのことではないかと思わせてしまうのも、惹きつけられる特別な魅力のように思える。
「強さ」と「弱さ」が同居しているから、愛おしくて守ってあげたくなってしまうのだと思う。

「永遠の扉」と「陽炎」は、同じ曲であるがアレンジは異なる。
同じ曲であるにも関わらず、歌詞の持つイメージを、それぞれのアレンジによって表現されていると感じている。
「永遠の扉」は、千住明さんならではのアレンジで、「私は風」を思い起こさせる壮大な映画を見ているようなスケールを感じる。
エンディングは、永遠と思えるような儚く切ない悲しみが続いた後、最後の一小節で幸せの扉をそっと開けるような終わり方をしている。
しかし、この時点では、扉を開けても、まだ明るい未来は見えていない。
でも、それでいいのだと思う。
遠い彼方の陽炎景色しか見えなくても、たとえ今は抜け殻であっても、扉を閉じて伝説という永遠にしてしまうのではなく、これから光を探しにゆけばよいのだ。
そうすれば、暗闇の中でも、そっと光が射して、きっと何かが見えてくる。

中森明菜という伝説は、これからもずっと現在進行形で永遠に続いていかなければならない。
もがき苦しみながらも、その扉を閉ざさずに開けてくれた勇気に感謝したいと思う。
お気入りのアルバムタイトル: Unbalance+Balance
No. 0004 明菜のアダージョ COSMOS [ 2014年03月02日(日) 10:56 ]
◇「私の歌は、私の日記」
この曲が収録されている「UNBALABCE + BALANCE」は、偶然中古ショップで目にした。
しかもシングルCDかと思えるような安価だったのでさっそく購入した。
私は機会があればこのアルバムを聴いてみたかった。

アルバムジャケットの帯には「4年ぶり、待望のオリジナルアルバム」と銘打っていた。
しかも、レコード会社はそれまでのワーナーからMCAビクターに変わっている。
この背景に何があったのかは、私でも少なからず分かっているつもりだ。
私は普段からアーティストのプライベートやスキャンダルには全く関心が無い。
まして、それを重ね合わせて音楽を聴くこともしない。

がしかし、中森明菜という歌手においては、その時々に置かれた立場や心境をシンクロさせて聴く
必要があるのではなかろうかと、このサイトに巡り合って彼女の歌に対する皆さんの思いを
知るに至ってより強く感じるようになった。

画家のピカソは「私の描く絵は、私の日記だ」との言葉を遺している。
アーティストが1人の人間である以上は、創造された作品の中には自ずと人生が投影されるのは必然的だ。

彼女はソングライターが提供した曲を、言われるがままに歌っているだけのアーティストではない。
それはこの場で私がたびたび引き合いに出す歌手、ちあきなおみにも言える事だ。
が、明菜とちあきでは歌手として同じ姿勢でもどこか違うのだ。

ちあきの場合は、例えば「喝采」、「矢切の渡し」、「黄昏のビギン」にしてもそうだが、
それぞれの曲に登場する人物の心情風景をリアリティに再現してみせる。
つまりこれ程、絵画的、映像的に歌の本質を聴かせてくれる歌手は稀なのだ。
しかもそこにおいては、必要以上に感情移入をせず、あくまで歌手としての役割を踏み外す事をしない。
「夜へ急ぐ人」は一見過激なパフォーマンスが表立っているが、そこにいるちあきは至って客観的であり、
いわば演劇的な空間を再現しているのに徹している。
そうでなければ、同じ歌手が「紅とんぼ」をあのように歌えるはずがない。
ちあきが歌唱力、表現力とも卓越しているのは言うまでもないが、もし単にそれだけの歌手だったら、
私は彼女の歌を聴き続ける事はしなかっただろう。

では一方の中森明菜はどうかと言えば、簡単に言ってしまえばちあきが「映像的」であるのに対し
「私小説的」と表現しても良いだろうか?
きっとこのような例えは、異論がある人がいるかもしれない。

私は最近何かの文献で、テレサ・テンの歌について
「今日流行っている歌が携帯メールのメッセージだとすれば、テレサの歌は毛筆で書かれた手紙だ」
とコメントしているのを読んで成る程と思った。
明菜の歌は彼女自身がヒロインであり、極めて主観的な世界が展開される。
そこにはあたかも彼女が直筆で綴った手紙や手記の如くメッセージが込められているようだ。
リスナーはそれを読み解く事によって、曲と同化した明菜の姿を映像として再現するのだ。
ライブステージや歌番組で、彼女が時として余りに思いつめたように歌っている姿は、
単なる感情移入を超えて、何か訴えるものがあるように思えてならない。

「私の歌は、私の日記」
明菜はあながちこう思っていたかもしれないと私は感じるのである。

◇明菜のアダージョ
そして私はアルバム「UNBALABCE + BALANCE」を聴いた。

実は当初「愛撫」のスタジオテイクを聴きたいがために入手したのだが、1曲目に収録されている曲に
心を奪われた。荘厳なストリングスに始まり、それをなぞるようなハープの調べとギターのアルペジオ
からなるイントロを聴いて、明菜の歌声の登場を待たずとも「これは素晴らしい曲だ」と直感した。

もしかしたらファンの皆さんにとっては、
「私はもう大丈夫、元気です」
といったもっとポジティブな曲でカムバックアルバムのトップを飾って欲しかったかもしれない。
しかし私はこの曲は決してブランクを引きずったり、払拭するために歌ったのではないと思う。

「永遠の扉」というタイトルが意味するように、これから中森明菜の新たな扉が開かれたのだ。
先に述べたイントロに私が感銘を受けたのは、そこに扉を押し開けた先に見える光〜黄昏時と
夜明けが交錯したような光景を思い浮かべたからだ。その光景と音楽は過去に接した記憶があった。
それは映画「ヴェニスに死す」のファーストシーンであったように思う。
あの映画ではマーラーの交響曲第5番の「アダージョ」が印象的だった。
アレンジを手掛けた千住明は、音大で作曲理論を専門的に学んだそうだが、彼がマーラーから
直接影響を受けたかどうかまでは私は分からないが、「永遠の扉」に貫かれている音楽性はどこか
重なるものがある。

そしてこれも意外な喜びだったのは、作曲が玉置浩二であったことだ。
こうしたバラード調の曲は得てして似たり寄ったりで個性に欠けるものが少なくないが、
「サザン・ウインド」と異なったスタイルでも、しっかりと明菜をアシストするメロディーメーカー
ぶりはさすがだと思う。

また作詞の夏野芹子という人は私は知らなかったのだが、やや退廃的ともいえる詞の世界は、逆に
この「永遠の扉」というテーマを際立たせているし、やはりこうした詞は女性にしか書けないだろう。

この三者三様のアーティストが集って創作されたこの楽曲は、
「明菜のアダージョ」としてこのアルバムの1曲目に相応しいと言えるのではなかろうか?

◇「UNBALABCE + BALANCE」への賛美
そして2曲目の「愛撫」の小室サウンドへ続くが、やはりこのアルバムはこの収録順でなければならない。
またラストは「永遠の扉」と同じメロディーで明菜自身の作詞によるエンディングとなっている
構成も良い。

当時巷では「暗い」、「小室哲哉をもってしてもセールス的に失敗」だの揶揄されていたそうだが、
そんな世俗的なレベルで評価するのは何故だろうか?
こうして改めて聴いてみるとこのアルバムは、単に明菜のカムバックアルバムとしての
話題性で語られるだけでは勿体無い程のクオリティの高さを誇っていると思う。

中古ショップの片隅で、気の毒な程の安い値段でひっそりと並べられていたのだが、こうした場所で、
無尽蔵ともいえる「中森明菜という宝」を発掘する私の楽しみは当分続きそうである。

◇追記
最後に全くの余談だが、先に挙げた「ヴェニスに死す」に出演していた
ビョルン・アンドレセンは、まさしく「サザン・ウインド」の「白いヨットの上の美少年」
そのものだと思うのだが...。
お気入りのアルバムタイトル: UNBALABCE + BALANCE
No. 0003 たぶん… ポタ餅 [ 2008年05月01日(木) 06:13 ]
明菜さんの歌も魅惑的ミステリアスな雰囲気も昔から大好きな自分ですが…。
Unbalance+Balance、このアルバムも好きな中の更に好きな(^^;お気に入りの一枚なんですが。
とっても恥ずかしいことに、永遠の扉と陽炎が同じサウンドだったとは今まで気付きませんでした。
ハイ(^へ^)たった今気付いたわけでして…(>。<)

陽炎が玉置浩二さんの作曲というのは残っていて、自分もどっちかというと陽炎の方が好きです。
しかし永遠の扉も玉置さんの作曲だと気付き、という事は?と改めて歌詞をじっくり見比べて聴いて
みました。やっぱり陽炎が好きです。明菜さん作詞というのもあって。

たぶん、永遠の扉が先に生まれていた気がするんです。陽炎はアルバムのラストにあるように、
収録する中で生まれた明菜さんの、このアルバムに対する全体イメージを締めくくるように
その時胸にあった心境というか…陽炎はすごい心像的風景な曲だなぁと感じます。
本当にどちらが先だったかは、制作スタッフや明菜さんに聞いてみないとわかりませんね(^_^)

永遠の扉は、アルバムの最初に置かれて、ラストに陽炎がくる、という並びに、美しいセンスを
感じます。Unbalance+Balanceなので、まさに不調和(乱れた感じ)と調和(バランス)を意味している
と思うのですが。恋愛にはそんなバランス加減と、乱れる感じ(いやらしい表現でごめんなさいです…。
理性にセーブできない感情とか、そういうものです)が常に同時にあって、時に戦っていたり、バランスが取れていたかと思えば、やけに冷めた感情になっていたり、冷めてたはずなのにまた理性は崩されて
アンバランスに乱れたり、こう考えただけで難しいな〜と思ってしまいますが。

永遠の扉1曲に対してのレビューが、アルバムに対する個人的感想のようになってしまいました。
でもそうしないと語れない曲なのかなと…(ご容赦下さい)
永遠の扉がアルバムの最初にあるのも、歌詞を見ても、自分にはUnbalance+Balance世界の入り口、はじまりの歌のように聞こえます。そしてラストに陽炎があるのは、アルバム世界の出口、ちょっと悲しいけど恋の終わりの後の…この中間にある曲それぞれが明菜さんらしい恋の1つ1つの雰囲気で。すべての恋のシーンを通り抜けて、静かな残り香のような、恋の想い出を見つめるような陽炎がより永遠の扉を引き立たせている、また永遠の扉に導かれていく陽炎が綺麗だなぁと思います。
不思議とデビュー当時から何回聞いても飽きなくて、聞くほどに深みが増します。1枚のCDをそうして何度も聞き惚れて、忘れないくらい焼き付けて自分の宝物にできるっていいですね(感謝!)

最後に。永遠の扉も曲調は陽炎に近いので悲しい感じもするが。
永遠は儚い夢…。そうわかっていても願わずにいられない愛がはじまりの予感に弱く秘められているものの、これから溺れるほどの深い愛の海が広がっているという静かな確信に満ちていると感じます。
最初のそんな願望(強い情熱)が…ラストに近づくにつれて切ない愛しいものに変わっていく。そんな物語性のあるアルバムと、永遠の扉ですね。
お気入りのアルバムタイトル: Unbalance+Balance
No. 0002 どちらが先に・・? ちゃきな [ 2007年08月31日(金) 17:56 ]
今までどちらかというと明菜さん作詞の「陽炎」の方が好きでした。
最初聞いた印象は「痛々しい」です。
その当時の明菜さんの背景と歌詞の描く世界があまりにもかけ離れているように感じました。
素直に過去を振り返って噛みしめているような「陽炎」の方が心に届いてきました。

でも、最近聞きなおしてみてなんだかこの「あなた」という存在が私たち「ファン」や「明菜さんの周りにいる全ての人」のことのように思えてきました。
「心を 抱いて あなたが 抱いて」・・明菜さんの全てを受け止めてきた(つもり)の私たちへのメッセージ?・・作詞者の夏野芹子さんがどういう思いで書かれたのか分からないけれどその当時の明菜さんを支えていたスタッフや明菜さんに曲を提供してくれる作詞家、作曲家のみんなからの応援メッセージが入っているような。
”明菜に歌って欲しい歌”なんじゃないかな。この歌の題名のように「永遠の扉」を開けるのも明菜自身の心にかかっているんだよ。明菜が望めば明菜の全てを引き受けて心を抱いてくれる人が周りにいるよ。

「あなたが見つけた 私の勇気を 育ててください 朝日昇るほどに」
朝日が昇るように当たり前に見守り続けるよ。明菜が持っている勇気〜歌い続けていく事を選んだ事〜が消えないように守ってあげる。小さな一歩が次につながるように大切に育てていこう。

そうあってほしい明菜の姿、明菜の口から聞きたい言葉をさらりと恋愛の歌詞の中に滑り込ませて明菜自身に歌ってもらう。
なんだか陰で支えている手が見えてきそう・・。
私がそう感じたのはやはり最近の明菜さんの仕事の充実振りがあってのことです。
いろいろあったけど今こうやって歌い続けている明菜さんの後ろにたくさんの人の思いを感じ取ったから。
「陽炎」も素敵な歌なのでいつかレビューに書きたいと思うのですが
「永遠の扉」も現在進行形の明菜さんの声で聞いてみたくなりました。多分、今なら優しく包み込むように歌ってくれるんじゃないでしょうか。歌詞の意味の奥深さを味わいつつ・・。

で、一つ疑問。この2つの歌、どちらが先に書かれたのかな?
「陽炎」が先で明菜の内面を感じて「永遠の扉」を書かれたのか、「永遠の扉」を歌ってみて「陽炎」で心情を吐き出したのか?
皆さんはどう思われますか?
お気入りのアルバムタイトル: Unbalance+Balance
No. 0001 桃助 [ 2004年11月25日(木) 03:37 ]
この曲を聴くと、いつも夕暮れの風景が浮かんでくる・・・

「永遠」それ自体が実は空虚なものであって、パラドキシカルなものだ。ひとは何かに対して「永遠
(永久)」を望むとき、そこには必ず「喪失」の不安がある。逆に言えば「喪失」の不安がなければ
「永遠(永久)」は存在しない。そんな空虚なものだからこそ、誰もが『永遠の扉(永遠への扉)』を
開けることを願うのだろうか。

この歌で「わたし」は、その扉を開け「心を(永遠に)愛して」と願っている。始まろうとしている
恋がいずれ消えゆくものではなく、「時」に試されても風化しないものであることを願っている。そ
れが誰も実現できない「モノガタリ」や神話のようなものであっても、この世に存在して欲し
い・・・そんな願いが込められているのだろう。

しかし、そんな願いとは裏腹に、巧みにうわべを飾っているが、諦念を感じさせる歌詞が歌われてい
る。

「宝石のように 齢をまといたい」
「鼓動さえ あどけない始まり」
「永遠と呼ばれたら 幸せ........」

そして、「心を愛して」と言う。
激しい感情の嵐を避ける術も、男女の機微も知っている、そんな世慣れた「わたし」が望むことは
「心を愛して」だと言う。敢えて「心を」と言うその裏に「心だけを愛してくれれば、この肉体は朽
ちても、恋は永遠に生き続けるから・・・(あなたの思いを冷めさせることもないわ)」という思い
が埋め込まれている。肉体とは不可分な感情に対する深い絶望が、そう歌わせているのだろうか。恋
の予感にときめくよりも、永遠を願う「わたし」は、すでに強烈に「時」を感じるほどには年齢を重
ねているのではないか。(あるいは、早熟なのかも知れない)
この歌は、時の流れには逆らえない肉体と、そこに閉じ込められた感情へのレクイエムなのだろう。
流麗なストリングスを伴って歌われるとき、「わたし」はやわらかな光を放つ。しかしそれは、瑞々
しさとは無縁の闇に引き込まれるまでの、ひとときのものなのだ。

実に難しい歌だと思う。このアルバムがリリースされたのは1993年で、中森明菜は28歳である。歌う
には微妙な年齢だったと思う。彼女は歌詞もアレンジも異なる「陽炎」を好んでいるようだが、その
気持ちも分かるような気がする。この歌は、歌手としての中森明菜だけではなく、一人の女としての
生きかたそのものを問うているのだから。それは28歳の中森明菜にとって重すぎるものであったろう。
ここに収められているのはストリングアレンジの上で流されて歌うようすである。お行儀良くスマー
トではあるが、深みのある歌唱ではない。歌の上手さがそれを助け、アレンジの素晴らしさが助けて
いるが。



リリースから11年経った今、どう歌うのだろう。聴いてみたい気がする。何故なら、これからの彼女
にとって必要になるであろう「リアリティー」を引き受けるに充分な奥行きを持っている曲だからこ
そである。中森明菜にしか歌えない『永遠の扉』を聴かせて欲しい。彼女がこの歌を忘れていなけれ
ば、いずれ取り上げる機会が来るのではないだろうか。そこで聴くことが出来だろうニュアンスは
「自信に満ち、穏やかで」あってほしい・・・誰かに成り代わった彼女ではなく。そう願う。


お気入りのアルバムタイトル: Unbalance + Balance +6