|
この曲は『I hope so.』に収録された楽曲のなかで、もっとも難解な歌詞を持っていると感じられるものであり、圧倒的にネガティヴな恋愛観を提示している。恋したときに感じる「ときめき」や「切なさ」といったものは、ことごとく排除され、残っているのは恋する者の愚かさと残酷さ、そして、恋が本質的に持っている暗さのリアルな描写である。作詞は松井五郎、作曲:マシコタツロウ。
<イントロ> ほぼ電子楽器(シンセサイザーやサンプラー)のみを用いてアレンジされたイントロは、深く水底にでも沈み込んでいくような雰囲気をもたらしており、この曲が「花」という言葉をタイトルに用いながらも、それが「花」という言葉のイメージから導かれる美しさとは異なったものが歌われるのか、花が何かの象徴として歌われるのかといったことを予感させる。
<歌詞> 生乾きの 傷だろうに さみしくて剥がせば また紅い血が流れる
「生乾きの傷」と、いきなり歌われ、何のことかさっぱりわからない。「さみしくて剥がせば」とは、いったい、何をはがすのだろうか。イメージとしてはリストカットなどの自傷行為をイメージさせるものである。 しかしそういった、具体的な理由は一切提示されない。この曲は歌詞のすべてが、「ほのめかし」によって非常に曖昧な印象を受ける。そしてそれを指している箇所を探しても、その意味を正確に探ろうとしても見つからない。それが、この歌詞を難解に感じさせるものになっている。 聴き手の意識は「生乾きの傷」がどういった理由で「ついた」ものなのか、また、「さみしくて剥がせば」とは、なにを剥がすのかは示されない。 聴き進めていくと、どうやら、傷は恋によって付いたもののようであることが朧気にわかる程度である。しかし、それは失恋の傷という生易しいものではないことがわかってくる。
唯一、断定的な言い方を許されるのは「紅い血」という表現であり、「赤」よりも濃い色としての「紅」という同音のことばを用いることによって、歌詞の主人公(歌詞には「わたし」や「あなた」などの人称代名詞は一切用いられていない。)、「紅」からイメージされるような「激しい」パーソナリティーの持ち主であるとか、あるいは、強烈な何かをうちに秘めたような、そんなイメージを提示しているにすぎない。
こころはなぜ あてもなしに ひとを思い迷う 醜い花の種を蒔く
「あてもなしに」「ひとを思い迷う」とはどういうことなのか。もしも、この歌詞が「あてもなしに」「男を想い彷徨う」などというものであったら、歌詞全体が陳腐なものになってしまうだろう。そのときに感じるつまらなさと反対側に存在するもの・・・それが、この部分のポイントになっているとしたい。ここでうたわれている「ひと」とは「男」あるいは「情夫」のことではなく、言葉通りに一般的な「ひと」という意味であり、歌い手/聴き手のすべてを含んでいることを指し、大上段から斬りつけてくる。 そして、「ひと」は「醜い花の種を蒔く」という。 「醜い花」とは何のことなのだろうか。花は美しいものであるという、共通認識をいきなり覆すことで、聴き手は混乱し、また、その理由を知ろうと曲に引き込まれるのである。
欲しいなら奪うまで 誰だって手を汚す ひとつしか ないものもあるでしょう
ここでもその理由は提示されない。じらされてしまうのである。 「欲しいなら奪うまで」「誰だって手を汚す」と、あるが、なにを「欲しがって」いるのか示されないが、それが「醜い花」であることはわかるだろう。メロディーは連の切れ目で構成上展開しているので、わかりにくいが。この4行はすべて、「醜い花」に掛かっていると見て良いのだろうか。であるとすると、「醜い花」が「ひとつしかないもの」であることになり、その花の種を蒔いたところで、咲くことはないということになる。「あてもなしに」「ひとを思い迷う」とするならば、種は複数蒔かれているはずであり、それにもかかわらず、花を咲かせるのは「ひとつしかない」ということになる。 歌詞の流れの順番通りに追っていくと、そのような矛盾が生じてしまう。したがって、その解釈は妥当なものではない。では「ひとつしかないもの」とは何を指しているのだろうか。次のサビ部分までそれは示されないので、聴き手は矛盾を感じたままである。
泣いて泣いて泣いてどうする 脆いところばかり愛と呼んでかばう 咲く花 はかない花 痣のように残るだけの 永い夢を見るだけ
曲は展開してサビ部分にはいる。「泣いて泣いて泣いてどうする」と突然展開するが、何故泣くのか、またしても理由は示されない。しかし、続く「脆いところばかり愛と呼んでかばう」では、「ひと」は「花」を求めてしまう弱さを認めず、愛を語って免罪符とし庇ってしまう・・・それがすでに、十全な存在としては存在できない「ひと」の生々しい現実の姿を映している。そのことに気づかずに、不完全なさまを棚に上げ、簡単に崩れてしまう自我を無意識に晒しながら、愛を語る愚かしさを示し、その無常観から泣いているのではないだろうか。男が去って寂しいというものではないだろう。 「咲く花 はかない花」というフレーズで、再び「花」という言葉が現れる。ここでは説明は不用だろう。「ひと」の愚かしさ、そしてそのような愚か者が「咲かせたように錯覚する」恋が「花」であると見て良いのではないか。 「痣のように残るだけの」とは、鈍い痛みを伴って残る「痣」を、出会いや別れを運命的なものと錯覚する不条理を指すものとして喩えている。しかし、ひとは愚かさ故に、その不条理の痛みを、やがて忘れてしまうのだ。そして、それから救われることはないと歌っている。「永い夢を見るだけ」とはそういう意味だろう。なぜなら、それが、いつの日か解決し得るのであれば「長い夢を見るだけ」という言い回しになるはずだからである。
水はとうに 涸れてるのに 彩だけは鮮やか そんな恋ほど身は染まる
説明は不用だろう。そのような虚飾の「花」(恋)は、すぐに枯れる運命を背負っている。虚飾であることを知りながら、半ば慰み者として「花」を選ぶのだから。それは、知ってしまった者の悲しみであり、それでも「花」を求め続けることを止められない「ひと」の寂しさである。それをここでは、「花」は咲いてはいても、実が生ることもない切り花であるという言外の意味を感じさせる表現で示している。切り花が人工的な美を感じさせるほどに自然から離れたものでありながら、野に咲く花の魅力とは違った魅力で人を惹きつけるように、「水は涸れても色だけは鮮やかな」「花」を恋に見立てて示している。
ここにある幸せは どこかで不幸せ 神様は あやとりが下手でしょう
「ここにある幸せは」「どこかで不幸せ」とは、そのまま、前の部分をそのまま受けていると考えてよいだろう。そういった、解決のあり得ない不毛なもの(恋)であっても、無いよりまだいい・・・そう歌っているのではないだろうか。 「神様は」「あやとりが下手でしょう」とまで言い放っているが、ここにあるのは、シニカルな笑いである。恋(=花)の運命(あるいは人の不完全さ)は、我々の手ではどうにも出来ないことを示し、超越した神という存在にとって、それは「あやとり遊び」程度の事柄に過ぎないとしている。 そして、あやとり遊びが、紐が絡まって終わる遊びであること(しかし、それは望んだことではないはずだ)、逆にうまく続けられたところで、この遊びに「おわり」がなく、延々と続くだけなのである。しかも、何の答えも、解決もない不毛さを含んでいる(あるのは上手にできたという自己満足でしかない)。そのあやとりの持つ不毛さを恋の不毛さに喩えているのである。素晴らしい表現である。
泣いて泣いて泣いてどうなる 痛いところばかり 見せて他人は嘲笑う 散る花 綺麗な花 そばにおいて手懐けても なにも応えないのに
つづいてサビが繰り返される。「痛いところばかり 見せて他人は嘲笑う」とは、不完全な「ひと」としての「どうしようもなさ」に気づいていながら、嘲笑している「他人」(ひと)も、それを見せているのである。そして、「ひと」はそれを傍観者のようにながめたりもするのである。恋の病に冒されれば、「散る花 綺麗な花」を「そばにおいて手懐けても」「なにも応えないのに」という認めたくない真実を、都合良く忘れているのである。
見えない糸をたぐり ありもしない甘い日々を探りながら 消えない孤独だけを 深く胸に抱いて眠る 遠い夜明け待つだけ
「ありもしない甘い日々」とは、恋が永遠に続く日々のことだろう、それが幸せな状態なのか、疑問を持ちながらも、この不毛な構図に気付いてしまった「ひと」は、この「消えない孤独だけ」から逃れるために、「ありもしない甘い日々」を想い続けるしかないのだ。しかし、この孤独は決して癒えることはない。「花」を求めれば求めるほど、「ひと」は孤独を感じる。そしてそのパラドックスから逃れる術をひとは持ち得ないのである。
この歌詞に聴かれるのは、切れ味の鋭い「悪意」である。松井五郎は確信犯である。この詞は、誰もが認めたくなくても、認めざるを得ない「事実」であり、ひとはそれに気付かぬよう、触れぬよう、避けるようにして日常を過ごしているのである。それを指摘するのは悪の喜びであり、その毒の強烈さは、時間をかけて効くような性質の悪さがある(褒め言葉です)。まるで、魅力的な夢のために口にしてしまった毒薬がじんわりと効いてくるように、この歌詞は響いてくる。
isojin氏が指摘するように、この「うつつの花」と「紅い花」は、つながっている。それはタイトルに「花」という言葉が用いられているという単純なものではなく、歌詞の奥底に横たわっている「恋が決して成就されるものではない」こと、その不毛さに気付きながらも求めてしまうという「ひと」の業の深さを示しているのである。「紅い花」では「あたし」をヒロインにして展開したが、こちらではそういったストーリーを排除し、ことばを切りつめているので、歌詞と言うよりも「詩」であるといえるものになっている。それゆえに難解さがつきまとうのは致し方ないのかも知れないことだとも思う。
こういった「本当の意味でのネガティヴさ」というものが、歓迎すべきものであるのかどうかはわからない。熱心なリスナーでなければ、「訳のわからない歌詞で暗い曲」と断罪(!)されて葬られるのだろう。 そういったことを思ってみれば、こういった曲を(「紅い花」「うつつの花」)をリリースすることが、ビジネスとして良好な結果をもたらすものではないのだろうと見当がつく。しかし、中森明菜の歌手としての欲望は、歌うことを選んだ。 Ballade Albumとしてリリースされた『I hope so.』に収録された楽曲の中で、ひときわ強い磁力で魅了するのはこの曲である。そこには判官贔屓が含まれているのであろうが、「アイドル上がりのおねえちゃん歌手」や「時が止まったようにイメージを変えずに歌い続ける芸能屋」ではなく、自分のセンスに忠実に楽曲を選び、レコーディングするシンガーであることは、もっと知られてもいいのではないだろうか。
| |