歌詞ページを開く うつつの花 作 詞 : 松井五郎
作 曲 : マシコタツロウ
収録アルバムタイトル 初版発売日
I hope so 2003/5/14
Akina Nakamori live tour 2003 〜 I hope so 〜 (DVD) 2003/12/17
ファンが書いたレビュー
No. 0011 はがゆさ ちゃきな [ 2015年05月13日(水) 10:58 ]
久しぶりに歌唱姿を拝見し、ハッと気づいたことがあって書き込もうとしたら、下に自分のコメントがあってビックリしました。
自分でレビューを書いていたことをすっかりと忘れていました。
下の私、数年前なのに手厳しいですね。今はもう少し丸くなったのでしょう。ちょっと違う感想です。

明菜さんははじめ、淡々と歌っていた。確かに。それを求めていることも知っている。表現したい世界も見えている。それなのに・・2番を歌い始めて少したってからのあの地団駄のような足の動きに注目してみた。なぜ、あのように足を踏みしめているのか?あれは、何かを抑えているのか?

歌の世界で描かれているかわいそうな花(女性の比喩?)。色だけ鮮やかで、でもドライフラワーのような乾きを感じている花。
咲き誇ってみたものの、その姿のままであり続けることなどできない。もう、色あせ、枯れていきたい。
それが自然の摂理なのに。
いのちのもとになる新しい瑞々しい水を十分に吸い上げることが出来ぬままに、世にさらされることの辛さ。悔しさ。「違う、違う、違う!!」
何に対する怒りなのか、運命に翻弄されることへのぶつけようのない心の声なのか。
でも、あのように足を踏みしめ、表情をゆがめ、苦しげに歌う明菜さんの心情には、その時何かが湧き上がっていたに違いない。本人さえ予測不能な激しい気持ちが見え隠れする。

明菜さんは本当の心の中を話すのが苦手な人だと思う。
表裏のない性格、それはあくまでも対人関係の中で、相手への思いやりとして示しているのではないか。
本当は打ち明けることができない、小さな傷をたくさん抱えながら生きている。決して人前でその傷跡を見せることはない。感情のコントロールは幼いころから慣れているはず。
それでも、なおいきなり湧き上がる思いがある。「あぁ、なぜこんな時に!」と自分自身にいら立ち、いさめようとしたのかもしれない。
そんな明菜さんを愛おしく思う。そう、まだ淡々と歌えなくていいのだ。もっともっと、いろいろなものを求めていっていいはずなんだ。
あの時、明菜さんが何を感じていたのかはわからない。でも、あの後も歌い続けていることに、新しい世界を追い続けていることに、きっとその答えはあるのだろう。
お気入りのアルバムタイトル: I hope so
No. 0010 人前で歌う時の明菜 ちゃきな [ 2010年10月22日(金) 16:17 ]
きれいにまとめることも出来た「Thope so」の中にあり、「明菜=情念系」とくくられてしまう危険性を持つこの曲。
確かに、今の歌手の中でこの世界を歌い上げる人は数少ないだろう。明菜がやらねば誰がやる。的な使命感さえ感じられ、最初聞いたときには「もう、いいよ。もういい」と半ば聞くのを辞めたくもなった。

それを昔の強気な明菜がグイグイと歌い上げてくれたなら、それはそれで苦みばしった大人の曲になったのでしょう。実際、感情を抑え淡々と歌えば歌うほどこの歌詞の凄みが浮き彫りになってくると思います。CDではなんとかサラリとやり過ごしているように思うのですが、それ故に、人前でこの歌を披露するのは不可能ではないかと思っていました。

でも、彼女は披露しているのですね。今の今まで知らずにいましたが、偶然見かけて「やはり」という感想を抱いています。
難しい曲を何とか歌いこなすレベルでは、よくやっている方だと思う。見せる表情・手の動きを含め、のっぴきならない深みにはまった男と女の愛憎の世界を演じている。
でも、余裕が全然見られない。もう、今にでも唇を噛み切り赤い血を流すのではないかと思うほど、リアルではあるが、そんなものを見たい観客が今の明菜の周りにどれほどいるのだろうか?

冷ややかに生々しい感情さえもサラリと歌いきることができたら、もっと違う世界にたどり着くのかもしれない。そんな明菜の姿なら見てみたいかもしれない。
このときの歌唱のように、生木を裂くような激しさで歌い上げていく必要性が感じられない。


一度きりならそれもまたいいかもしれないが、プロの歌手として長く歌うにはちょっと違う角度からのアプローチをしていかないとこの歌の魔力に飲み込まれてしまうのではないか。
そんな底なし沼のようなドロドロとした深みにあってなお、毅然と咲き誇る「花」でいて欲しいと願う。

人前で(しかも、優しいファンの前で)明菜は時折甘えを見せる。自分の感情におぼれても、きっとファンは許してくれるだろう。いいよ、泣いてもいいよ。と慰めてくれるだろう。
そういう甘えが少しでも見えたらこの曲は終わりだ。
あくまでも一線を引き、観客の心を操るくらいの仕掛けをしていかないとこの曲を披露する意味がないだろう。目の前にあるのがカメラだけであったら、明菜の歌唱はどうだったろうと考える。
まだ、化ける曲だとも思っている。



・・・今回はチョイ辛口です。
この歌い姿を見て、明菜にはまだまだ高めていけるところがあるとも感じました。
どこまでも進化していってほしい。そんな想いもこめてレビューを書いてみました。
お気入りのアルバムタイトル: I hope so
No. 0009 作詞家冥利につきる angelcats [ 2010年09月26日(日) 16:32 ]
isojinさんはじめ、みなさまのレヴューに付け加えることができなくて
いままで書きませんでしたが、この歌、歌詞も曲もぼくは大好きなのです。
でも、どうにもレヴューが書けない。

そしてなによりもこういう歌詞の、こういう曲を、ここまで歌える歌手など
他にいるのだろうかと、歌が終わったあとに、そういう思いが湧いて来ます。
松井さんも、マシコさんも、思い切って書いてよかった、曲をつけてよかった
と心底嬉しいでしょう。そして自慢に思うことでしょう。

ぼくはこの歌を聴くたびに、いろいろなことを思い出し、思い出した追憶みたいな
ものが目の前を映像とともに過ぎ去って行くのです。いつもそれは変わることが
ありません。辛い恋も、そうでなかった恋も、みな半端なものではなかった、と
思うのです。でも、やはり恋の本質はこれが真実で、これが表で、幸せな恋愛は
裏側なのかもしれないとも思います。
お気入りのアルバムタイトル:
No. 0008 ひとつしかないもの MS [ 2006年12月03日(日) 18:12 ]
花は「赤い」のと「うつつ」ではどちらがいいか・・・私は,「うつつ」が良いです。

最初の歌詞にあるように、暗い赤のイメージがあります。そして,歌詞に劣らず曲も暗いです。暗さならベスト3にはいるでしょう。「中森明菜の歌には情念がこめられている」との文をみたことがありますが、そのとおりです。DVDを初めてみたとき、感激しました。

うつつ(ようするに現実、目がさめている状態)の花で,歌詞全体の意味はよくわかりませんが,部分的に解釈すると,♪ひとつしかないもの、たぶん,愛情が一般的と思います。また,♪ここにある幸せはどこかで不幸せ,これもよくわかります。

先入感で,このように明菜さん=愛情関係とばかり思ってましたが,最近(2006年11月下旬),「一つしかないもの」が別にもあることに気がつきました。

DVDを音だけで聞くと,映像のイメージから解き放たれ,再度,感動できます。
お気入りのアルバムタイトル: Live tour 2003 〜 I hope so 〜 2003/12/17
No. 0006 ama [ 2005年03月30日(水) 01:47 ]
私にとって「うつつの花」は、『I hope so』の中で最も中森明菜らしい楽曲と感じている曲で、会報vol.10の中で語られていた「・・・中森明菜という人は強度の激しい歌い方や感情の出し方が好きな人なので・・・」という部分がよくあてはまる曲だと思います。
isojinさんや桃助さんの熱のこもったレビューに刺激され、この曲を聴いて感じた私なりの解釈について書いて見たい衝動にかられました。

さて、まずは

「生乾きの傷だろうに
 さみしくて剥がせば
 また紅い血が流れる」

生乾きの傷とは、まだ治りきっていないかさぶた
治りきっていないかさぶたを剥がすとまた血が出てくる
前の恋で受けた傷が、まだ癒えていないのに
また人を好きになってしまった
それは自分が傷つくだけの報われない恋なのに・・・

「こころはなぜ
 あてもなしに
 人を思い迷う
 醜い花の種を蒔く」

成就するしないにかかわらず
人を好きになってしまう人間のこころ
やみくもに好きな人を求めていく姿は
周りからみると時として醜い所業に映ることもある
「花」とは「人を好きになる女の心」と解釈する

「欲しいなら奪うまで
 誰だって手を汚す
 ひとつしか
 ないものもあるでしょう」

この歌詞からは、この恋が
すでに相手がいる人を好きになって
しまったことを暗示している
二人が同じひとりを好きになることは
往々にしてあること(ひとつしかないものもあるでしょう)

「咲く花 はかない花
 痣のように残るだけの
 永い夢を見るだけ」

「水はとうに涸れてるのに
 彩だけは鮮やか
 そんな恋ほど身は染まる」

花は咲いたものの・・・
水は涸れている(相手の気持ちは離れている)
と気づいていても人に恋をしているという実感は
一時的にでも身も心も華やいだものにしてしまう

しかしこの恋は、やはり自分の方へは傾いてこないのである

「・・・ありもしない甘い日々を探りながら
 消えない孤独だけを胸に抱いて
 遠い夜明け待つだけ」

 あまりに寂寥で荒涼な情景である。
 寂しすぎる結末である。
 あまりにも救いがない。

この曲は、佳曲だと思うし、個人的には惹かれる好きな作品
なのだが・・・
この曲にただよう荒涼とした雰囲気は、一般的聴衆にはなかなか
受け入れずらいだろう。
明菜ファンの人でさえ、『I hope so』のなかで
この曲を評価しない人はいる。

でもおそらく中森明菜はこの曲を嫌いではないだろうし
中森明菜が歌うと他の追随を許さないほどはまる曲であると思う。












お気入りのアルバムタイトル: I hope so