|
中森明菜のヴォーカル+混声(2声?4声?)のアカペラのみで、ゴスペル調に奏でられる短くも清廉な響き・・・ 人間の声というのは、なんて美しく心地よい「楽器」であることか。
ファンの間では中森明菜の歌声といえば、地声の力強い響きを標榜する向きが多いが、私は彼女のファルセットの柔らかく、繊細で、どことなく憂いを含んだ響きにとても惹かれる。
さてこの「光のない万華鏡」で中森明菜は何を言おうとしていたのか?
nagaiさんの「UNBALANCE+BALANCE」のレヴューに書かれている明菜さん自身のセルフライナーノーツには、『自分で詞を書いたのに、いつ書いたのか覚えてないし詞の意味もわからない。これから自分で見つけていきます。このコ(私)は何がいいたかったのかを(笑)』とあるが、たぶんこれは単に煙に巻いてはぐらかしているだけだろう。 私もファンになって以来、折に触れてこの歌詞の意味をあれこれと考えてきたが、なかなか腑に落ちる解釈に行き当たらない。
この曲はご存知のようにアルバム「UNBALANCE+BALANCE」の収録曲で、アルバムのちょうど真ん中の5曲目に位置しており、さらに一番最後に再びオルゴールの響きとなって登場する。 私は何度もこのアルバムを聴いていて、アルバムの締めとしてこの曲を配したのには、明菜さんなりに何か意味があるんだろうなと勝手に想像していた。そして「光のない万華鏡」の歌詞を思い浮かべながら最後のオルゴールを聴いていたある時、ふと「UNBALANCE+BALANCE+6」の歌詞カードに載っていた川原伸司さんのライナーノーツの一節が頭の中に浮かんだ。
以下川原さんのライナーノーツより抜粋 『・・・このアルバムが発売になった90年代前半といえば、相次いでテレビの歌番組が終了し、歌番組をホームグラウンドのようにしていた彼女自身も、シンガーとしての新たなる活動拠点を模索していた時期だと思います。テレビ向きのビジュアライズされた作品を中心に歌ってきた彼女にとって、本来の"音楽"そのものに戻ることは必然だったともいえます。・・・・・・そこで彼女から出された制作コンセプトは"アルバム制作を中心として、テレビ出演も必要としない、音楽だけで成立するコンテンポラリーな作品集にしたい"ということでした。・・・・・・』
もしかしたら「光のない万華鏡」には、この時期の中森明菜の心の中の深層が反映されているのではないだろうか? 80年代、テレビなどでビジュアルの華やかさを前面に押し出して活躍していた頃の中森明菜は、まさに色鮮やかな「万華鏡」のような存在でもあった。 しかし音楽シーンのトレンドの変化や彼女自身がやりたいことと所属事務所やレコード会社の思惑との狭間で思い悩みながら自問自答を繰り返していたのではないだろうか?
そして最後に彼女は、ビジュアライズされた演出(=光)に頼らない、"音楽"そのもので勝負する道を進む決意をした。 そんな彼女の深層心理を表しているのが「光のない万華鏡」ではないかと・・・
90年代の中森明菜は80年代に比べれば苦難の道を歩むことになったが、「中森明菜らしい音楽」、「中森明菜ならではの音楽」にはこだわり続け、歌一本で勝負するシンガーとしてしっかりとした足跡を残してきた。
だが中森明菜のファンならだれでも感じているだろうが、「中森明菜」には「音」だけでも勝負できる力はあるがやはり「光」は必要なのだ。 ファンは「光のある万華鏡」を見たいのである。
| |