|
◇カバーする意義 中森明菜は「歌姫」シリーズを中心に、多数のカバーアルバムをリリースしている。 ジャンルも様々で、「こんな曲まであえて歌うのか?」なんてのもある。 過去に有余るヒット曲を持ちながら、何故あえてカバーを大量に行ったのか? 明菜は、それまでに築き上てきた輝かしいキャリアを一旦リセットするために、有名曲に向き合いたかったのだろうか? 昔から人気歌手のカバーというのは存在してきた。主な理由として ・既に実績あるヒット曲だからリスクが少ない ・ファンにとっては、あの有名曲をこの人の歌で聴きたい ・歌手自身も周知の曲だから、製作に時間と労力が掛からない 但し、これには歌手としてのブランドと、他人の曲を、自分の歌として昇華出来る実力が備わっていることが必要である。無名歌手がコピーみたいに歌っても誰も買おうとは思わないだろう。
そして、昨今これに「リスペクト」という要素が加わった。直訳すると「敬意を表す」だが、これは楽曲と歌手の両方に対してだろう。単に売ることを目的とせずに「リスペクトしてます」というと、何処となく優等生的でアーティストとしてのステイタスが高いように世間から見られる。 「本当にそう思ってるのか?」と突っ込みたくなるようなのもあるが、明菜の場合は、リスペクトとは別に「私がこの曲を、どこまで表現出来るのだろう?」というアタックする心意気があったと思う。 自身の歌は、スタッフが「明菜ブランド」に合わせて創作しているが、カバーの場合はそうは行かない。明菜はカバーする事によって、歌手としての自分の限界に挑んだのだろう。
◇明菜からちあきへ この「黄昏のビギン」のオリジナルは往年の名歌手水原弘である。私もネットで聴いた事があるが、 甘いボイスとノスタルジックな調べが、いかにも当時の雰囲気を醸し出しているが、思ったより 明るいトーンで意外に感じた。 しかし、今日この曲を語る上で避けて通れないのは、ちあきなおみによる歌唱である。 ちあきなおみ ― この偉大な歌手を語るのは、ここが中森明菜をテーマにした場所だからあえて控えておくが、ただ、あの美空ひばりがその才能にジェラシーを抱いたと記すれば充分だろうか。 明菜はちあきと接点があった事はおそらくなかっただろう。 明菜がスター街道を邁進していた80年代は、ちあきは後の明菜がそうするように「歌いたい唄だけ歌う」というスタンスのもと大手レコード会社から離れ、気心知れたスタッフと様々なジャンルの楽曲を歌っていて、ヒットチャートの歌番組にも出演することもなく、同じ歌謡界でも明菜と異なる立ち位置で仕事をしていた。明菜も「昔、レコード大賞を獲った先輩歌手」位の認識しかなかったと思われる。 しかし、明菜が歳を重ねるにつけ、さらにちあきが歌う事を封印した年齢を超えた今日、明菜にとっては、この大歌手の存在の大きさが頭をもたげて来たのではなかろうか? きっと「歌いたい唄だだけ歌う」という歌手としてのスタンスを貫いたちあきに自身の生き方を重ねているはずだ。 歌手としてこうした姿勢はリスクを伴う。レコード会社、プロダクションの言うままに 曲をリリースし、ステージをこなせば、それまでのキャリアのブランドもあり安定した活動が可能だろう。しかし、そこからあえて離れて、自身で歌いたい唄を探り出し、曲のコンセプトを決め、ファンにそれを提示する。私はある時期から彼女のアルバムに「PRODUCED BY AKINA NAKAMORI」のクレジットを見る事が多くなったのは、彼女自身の覚悟の表れだと思う。歌手として上記のような姿勢を貫く以上は、「私が決めた事だから」と自己責任を負う。 このような状況に自分を追い込んで、歌う事の本能の赴くままに突き進む。 明菜が「黄昏のビギン」をカバーするに至ったのは、かくの様に一人の歌手としての生き方に共鳴した結果の「明菜からちあきへ」の「リスペクト」があったと思うのだ。
◇明菜の姿勢 前置きが長くなった。 明菜の「黄昏のビギン」についてだが、先に述べた経緯からすれば、当然の事ながら「ちあきなおみ」を自ずと意識しなければならない。確かにそれは明菜の歌唱からも聴きとれる。 フレーズ毎にかみしめるような表現、特に「ぼやけていた〜」と余韻を残すような歌いまわしは、ちあきのスタイルに通じるものがある。しかし、それは決して物まね、亜流ではない。 ちあきのボーカルスタイルを自分なりに吸収しようとする明菜の真摯な姿勢が垣間見られる。 ちあきのディスクを紹介したサイトのユーザーレビューに、「どこかのアイドルが」と見下したようなコメントがあるのを読んで、ちあきファンとして悲しかった。 明菜とて、この曲については、ちあきの名唱が世間に知れ渡っている事を承知の上で果敢にアタックしているのだ。もっとオトナの見解を持って欲しいものである。 さて、千住明のアレンジにも注目したい。千住は明菜のカバー曲の多くのアレンジを手掛けており、明菜のお気に入りなのだろう。これは決して揶揄しているのではないが、その計算尽くされた緻密なサウンドメイクからは、芸術一家に生まれ育った毛並みの良さが伺える。しかしあえて言わせてもらえれば、もっと危うさ、遊び心も欲しい。逆に意識してそれを行おうとすると、時としてやや場違いな結果となる。 この曲の間奏のクラリネットがそうだ。おそらくノスタルジックな効果を狙ったのだろうが、それまで明菜の歌を上手くアシストしていた雰囲気から一転して、チープな感が否めない。 一方、ちあきの方のアレンジは、服部隆之である。彼も大作曲家である服部良一を祖父に持つサラブレットである。 こちらは、シンプルなストリングスに乗せたギターの伴奏が印象的で、ちあきの語りかけるようなそれでいて恋人達の情景をくっきりと浮かび上がらせる歌唱に一役買っている。 中村八大はこの服部のアレンジを賞賛したというが、では仮に明菜の歌唱を聴いたらどうコメントしただろうか?自分の娘と言ってよいような年代の歌手がこの曲を歌うことに驚いただろう。しかしきっとこう思ったはずだ 「この子、若いのに似合わずいい味出しているな」
◇願わくば明菜へ 明菜はちあきの曲では「矢切の渡し」もカバーしているが、私はまだ聴いていない。 賛否両論あるようだが、それはそれで良いと思う。 ところでちあきの代表曲と言えば誰もが真っ先に挙げるのが「喝采」である。 何故、明菜がこの名曲のカバーを未だしていないのか? 自分に合わないと思っているのか、機が熟するのを待っているのか、はたまた「黒いふちどり」 に引っ掛りを持つのか? しかし、いろんなこだわりはあるだろうが、彼女は既にこの曲を歌うのに十分な資質を積んでいる。 いつの日か、「明菜の喝采」を聴いてみたい。 それとは他にぜひ明菜にカバーして欲しい曲に「イマージュ」がある。 飛鳥涼がちあきのために書き下ろした傑作である。 ちあきはこの曲のサビで声のトーンを高音から低音に絶妙にスライドさせるという名人芸を披露している。明菜ならここをどう表現してくれるか。
◇願わくば音楽業界へ さらにちあきなおみに関連することを書かせて頂くのをお許し願いたい。 以下は、現在の中森明菜の状況を憂慮するとどうしても言っておきたかったのである。 昨今のちあきの再評価の先駆けとなったアイテムに、2000年にリリースされたBOXセット「ねえあんた」 がある。これは単なる過去の音源の寄せ集めではなく、ちあきを日頃から敬愛する音楽業界内の関係者が レーベルの枠を超えて、十分な時間を掛けてコンセプトを打ち出した上質な仕事である。 そこには正式にレコードとしてリリースされていないコアな音源などもあり、またブックレットにしてもそれだけでちあきなおみを語るのに十分な資料といって良いような充実した内容である。 当然ここまで手間ひま掛けた結果として、高価な商品としてリリースされたのだが、それにも関わらず 異例の大ヒットとなり、歌手ちあきなおみの何たるかを世の中に知らしめる事になった。 明菜にもBOXセットの類はあり、それは商品価値として高いものだろうし、ファンにとっても 宝物のような存在だろう。 しかし、私があえて言いたいのは 「出せばファンが買ってくれるだろう」というスタンスではなく、先のちあきの如く業界内に「中森明菜」をリスペクトするプロの人々が、時として一ファンになったかのように熱を上げて入魂の商品を世に出して欲しいのである。 「既にヒットと縁がない過去の人には商品価値が無い」と突き放す業界人ばかりではないことは分かっているつもりだが、今日まで、明菜が音楽界に残した功績を考えれば、もうそろそろ 「中森明菜への恩返し」をしてもよい時ではないかと私には思えるのである。
◇あとがき 今回は敬愛するちあきなおみに関連することもあって、 思わず熱く語って、いつもより増して長くなってしまった。 (長すぎる!) 最後まで読んで下さった方に感謝致します。
| |