|
物の本には、
悲惨な死に方をした者の浮かばれない亡霊の泣き声が、恨めしげに響くさま。転じて物凄い気配が漂い迫り来るさま。 ▽ 「鬼哭」は浮かばれない霊魂が声を上げて泣き悲しむ事。 「啾啾」はしくしくと泣く声の形容。 (by 三省堂:新明解四字熟語辞典)
と在る。
ん? 「鬼」って、、、 民話や郷土信仰に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在 (by Wikipedia)
なんじゃね? 合わないじゃん。
(同Wikiより) 文芸評論家の馬場あき子は5種類に分類している。 1.民俗学上の鬼で祖霊や地霊。 2.山岳宗教系の鬼、山伏系の鬼、例、天狗。 3.仏教系の鬼、邪鬼、夜叉、羅刹。 4.人鬼系の鬼、盗賊や凶悪な無用者。 5.怨恨や憤怒によって鬼に変身の変身譚系の鬼。 元々は死霊を意味する中国の鬼(キ)が6世紀後半に日本に入り、日本固有のオニと重なり鬼になったのだという。 ・・・
ふ〜む、成る程。
でも、何でココでそんな話を持ち出したのか。そこには繋がらない様な・・・。
と言う事で、今回はジャケット写真の取り合わせについての一考を。
(やっぱりWikiより) 国文学者・阿部正路、歴史学者・松本新八郎、評論家・馬場あき子が指摘する様に、鬼の形態の歴史を辿れば、初期の鬼というのは皆女性の形であり『源氏物語』に登場する鬼とは怨霊の事だが、渡辺綱の一条戻橋に出て来る様に、初めの頃は女性の形で出て来る。 また鬼の一つ、茨木童子の鬼などは説話中、切られた自分の腕を取り返す為に女に化け渡辺綱の所へ来て「息子の片腕があるだろう」と言い、それを見せてくれと言うなり奪い取る下りがあり、そこから女の本質は鬼であり、また母親が持っている、自分の子供を戦争で傷つけた者に対する憎悪の様な物が読み取れ、その怖さに合理性が垣間見えて来る。 ・ ・ ・
もう少しはっきり書こう。
馬場あき子女史は著書「鬼の研究」で、女の深い情念が凝集・結実した物が、日本の鬼の「もう一つの姿」であると看破された。つまり鬼女。 子を想う余り、男を想う余り、鬼として語られる程に成った女の深情け。。。
・ ・ ・
さて、、、「二人静」のジャケット写真にお気付きだろうか?
じっくりとジャケットを見てみよう。 般若の面に、等しく、八の字型に寄った眉毛が見て取れると思う。 両の角がおどろどろしいと言うなら、「増髪」でも良い。(「イノウエコーポレーション」や能面作家「瀧田e水」氏のHPを参照)
般若とは: 女性の怨霊を表現する面。恨みの復讐の敵愾心を芸術化した物。鬼女の能面。
増髪とは: 狂乱した若い女性を表す面。限り無い悲しみを秘めた心が滲み出る。狂気を内面に収めようと努める心の美しさを表現。
そう、どちらも、女性が激しく眉を寄せて「八の字」型に成ってしまった表情、その物。。。
美しくも悽愴の悲しみを湛えたその表情が、奇しくも、ミュージックステーションでの「夢のふち」で、玉置浩二ばりに
>あなたの羽根に揺られていたい と心情を絞り出した所で、明菜の面(おもて)に表れ出ている。 大昔から、日本人の表現の1ジャンルとして確立し、大きなテーマとも成っている「情念」は、明菜に色濃く出ているのだ。
制作陣もそれを既に解っている。 明菜も覚悟した。 だから「二人静」を歌う事を躊躇して後に、ジャケット写真のモチーフと成った。
鬼女が咽び哭く。。。
- ・ - ・ - ・ -
明菜は、歌詞に感情移入し過ぎて、時に泣いてしまう。これはもう皆さん良くご存知だろう。映像も沢山残っている。 感情が豊かなればこそ、深い情愛で"思いやれる"からこそ、意思とは関係無く、いや、裏腹に、涙が溢れて来てしまう。 そう、涙に理由なんか要らないのだ。 でも。。。
あの日、電話を石火の如く叩き切って、事に及んだ明菜。 洗面台の鏡に映った面は、East LIVEで見せた、あどけなさすら感じさせる、屈託の無い笑みでは勿論無かった。 自身も驚愕する程の、涙も枯れ果てた「般若」ではなかったろうか。。。
蟹座のA型。 激情の女・・・ でもそれを言い換えれば、人一倍愛情が深くて優しい事の裏返しなのだ。
>きっと 愛し過ぎたから
そんな明菜が愛おしい。 |
|