The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0283喪失感 〜AkinaEnaさんの想いを読んで〜
店長さん: misa開店日: [ 2011年07月28日(木) 13:08 ]
まずは、スミマセン。 いちいちレスをつけているようで。
どうもAkinaEnaさんの文は、自分の心の琴線に触れてしまうようです・・。

AkinaEnaさんが書かれている“喪失感”。
理解できるような気がします。
ただ、AkinaEnaさんは男性なので、私とはまた違う想いも入っていらっしゃるでしょうね。
また、私は違うシチュエーションなので、喪失感と一言に言っても同じものではないと思います。
それを踏まえたうえで、私自身の“喪失感”を書かせてください。

私の場合は、デビューからのファン、テレビなどで活躍していた明菜を追いかけていた時間が確かにあります。 ただ、そうだったとしても、一時期とはいえ明菜から離れていたわけです。
それは、私にとっては十字架を背負っちゃったような感覚なのです。
(他にもいくつか背負っちゃってますが^^;)
その離れていた時期というのが、98年以降・・明菜も事務所問題などで精神的につらかったであろう時期です。 そんな時に見向きもしなかったのは事実ですから。
(もちろん、ファンでい続けたところで、何が出来たわけではないのですが)
十字架・・というのは大袈裟なのかもしれませんが、少なくとも私の中でコンプレックスになり、時折、いたたまれない気持ちに襲われます。
それは“喪失感”にも似た感情です。
DVDやCDで輝きを放つ明菜を知れば知るほど、過ぎた時間を悔やみます。
リターンして来なければ、こんな気持ちも味わうこともなかったわけですが、それでも帰って来てヨカッタと思えるのです。
思わせてくれるんですね・・明菜の歌が。

今は、その喪失感を埋めるように明菜の歌声に浸かりきっています。
その体温を伴う歌声に癒されています。
No: 0282歌は聴くもの、それとも歌うもの? (tiisanawaga さんへの返書)
店長さん: isojin開店日: [ 2011年07月28日(木) 01:22 ]
私は、歌は専ら聴くものだと思っていました。しかし、最近、これのことに疑問を感じるようになってきています。

 思い出してみれば、昔の職場旅行ではバスの中にマイクが回ってきたし、宴会でも歌わされたし、最近では、カラオケなどという“本格的な伴奏”で歌う環境もできて、老人を対象としたカラオケ教室までできています。もっと前には、仕事歌としての民謡や子守歌(これも民謡の一つかも知れない)も「聴く歌」ではなく自分で歌う歌(子守歌は、子供に聴かせる歌ではなく子守り自身を慰める歌だったのかもしれません。)でした。武士は嗜みとして詩吟やっていたと言うし……。昔から、庶民にとって、歌は歌うものだったのじゃないかって考え始めたのです。

 能の謡いは、歌そのものを聴かせるためと言うより、物語の展開を説明するもののように思えます。この辺は、勉強して言っているのではなく、いままでの聴衆として聴いた僅かな経験から思いついたことにすぎません。歌舞伎の浄瑠璃も同じく、舞台の芝居の展開を補足説明しています。歌だけを聴かせるためのものではありません。歌は、従物でしかないようです。

 ここまで書いて、日本人には、物語として聴くための歌と、自分達が歌うための歌と二つあったのかも知れない、そして、もしかすると、日本人の大衆が「歌だけを聴く」というのは、ラジオが出来てからなのではないだろうかと思いつきました。
 自分で歌わない歌(=聴くための歌)は、謡い、浄瑠璃の系譜にあり、当然に物語性がなければならないでしょう。なぜなら、それ以外の「自分で歌うための歌」など、高い金を払ったラジオで聴く必要もないのですから。いわゆる歌謡曲も、曲風は洋楽であっても、そこに歌われる内容には物語性が重んじられてきたのだと思います。「粋な黒塀見越しの松に…」という春日八郎の歌った「お富さん」は、歌舞伎の浄瑠璃を現代風にしただけのようにも聞こえます。そして、この聴くための歌の系譜の終端にあるのが演歌ということになるのでしょうか。

 もう一つの「自分で歌う歌」を考えれば、自分或いは自分たちを奮い立たせるもの、慰めるものですから物語性などあってもなくてもよいでしょう。むしろ共感が重要な要素となります。さしずめ、最近のシンガーソングライターの歌というところでしょうか。
 またも、思い付きに過ぎませんが、もしかしたら、カラオケの普及で、これまで「聴くためのもの」であった歌が、「自分で歌うもの」に回帰してしまったのではないでしょうか。となれば、最近のみなさんのいう「あるあるソング」が流行ってきたことや、「カラオケで歌えない歌は流行らない」と言われることの説明が付きます。そして、オヤジ達がカラオケで歌う演歌は、「聴くための歌」から、「歌うための歌」に回帰する過程での過渡的現象なのではないかと……。

 そして、チイさんも私も、「聴くための歌」に求められる「物語性」の呪縛から解かれていないのかもしれませんね。

(続く……と思う。)
No: 0280私の「歌詞」についての考え方。
店長さん: tiisanawaga 開店日: [ 2011年07月27日(水) 18:28 ]
  先日、『駅』について御意見板の方で、私的にはこの曲は竹内さんの曲の中では「駄作」と思うと過激な発言をしてしまいましたが、その後考えて少し言い過ぎたかなと反省しまして言い方を変えようと思いました。

 結論から言いますと「駄作」で無くて「凡作」と言うべきだったかなと思いました。繰り返して言いますがあくまでも私の個人的評価ですので『駅』がお好きな方にとっては余り愉快ではないかも知れませんがお許し下さい。

 話が少し逸れますが昔、今から彼是40年も前ではないかと思いますが私が読んだ本で芥川龍之介の『文芸的な 余りに文芸的な』という本が有ったのですが、この本は小説ではなくて芥川が或る文芸雑誌で当時の文学界の批評のような事を書いて載せていた物を一冊の本にしたものでした。
 特に芥川が谷崎潤一郎との「小説」に対する考え方の違いに重点を置いた記述が多かったように思います。論争のような感じです。

 先日の『駅』について書いた後、どういう訳かこの本の事を思い出しました。内容は殆ど忘れてしまっていましたのでもう一度読んでみようかと思いまして、本箱の中探したのですが余りに古いもので処分してしまったか見つかりませんでした。
 
 そこで、もしかしたら有るかもとGoogleで検索しましたら出てきました。便利な世の中ですね。全文が読めるのですがかなり長いので走り読みして見ました。いろいろ書いてあるのですがその冒頭に「話らしい話の無い小説は成り立たないのか?」。芥川はそういうものも時には成立して文学として成り立つ場合も有ると書いています。私も短編小説には時としてストーリーのようなものが無くても素晴らしい作品が有ると思います。『羅生門』等もその一つかなと。

 ご存知のように芥川は「短編小説」を主に素晴らしい作品を残しています。それに反して谷崎は「長編小説」にその才能をいかんなく発揮して世に素晴らしい作品を残しました。作風は正反対の感じです。

 昔読んで印象に残っていたのは、芥川は「短編小説」は長編小説のそれよりもより高い「詩的情緒」を要求される、と述べたのに対して谷崎は「長編小説」でも詩的情緒は包含する。しかし小説が「筋」の面白さを放棄して「話らしい話の無い小説」を書くということは小説の持つ「特権」を放棄するようなもの。と反論したようです。
 論争としては谷崎に分があるように私には思えましたが、しかし私は何となく芥川の意見に共感しました。
 芥川の言う「短編小説には、より詩的情緒が要求される」という言葉に納得できるものを感じるからです。勿論、長編においても素晴らしい詩的な表現をしている作品は多々あることは知っています。読後感も詩情豊かな気持ちで本を閉じる作品が有ることも理解しています。貧弱な私の読書歴からしても志賀直哉の長編『暗夜行路』等は余韻の残る日本的な香り高い文学ではないかと思っています。
 
それでも芥川の『芋粥』や『羅生門』『蜘蛛の糸』『河童』等は短編ながら読後の余韻が残る作品だと思うからこういうのを詩的情緒と表現して良いのかなと思います。
 谷崎の『痴人の愛』や『細雪』、それ程長編でもないですが『春琴抄』等は余韻と言うよりは、むしろその筋立ての面白さ、人物描写、奇抜さに小説としての存在感があるように思います。

 因みにこれは余談かも知れませんが、この論争は芥川の自死によって途中で終わってしまったようです。しかし、語るべきこと、主張すべきことは概ね尽くされているように思います。そして、論争はしましたが芥川と谷崎は無二の親友と言ってもいいような存在だったようです。
 

 長々と『駅』とは関係ない話を書きましたが、私がここで言いたいことは3.4分の歌の『歌詞』は「長編小説」のようにそのストーリーを書きこむより、より「短編小説」のように詩的情緒が感じられる歌詞が私の個人的な評価基準になっています。「起承」は良いけど「転結」までは必要ないのではと思います。
 『泳げたいやき君』は面白いけど一回聴けば充分な曲だったように・・。
とは言っても曖昧な部分は感じ方によって有ると思います。阿久悠さんの『ジョニーへの伝言』なんて素晴らしいと思いますが、これって起承転結が有るじゃないかと言われる人も有るかと思いますが、私個人的感想は無いと判断しています。

『駅』のように出会ってから別れるまでの感情や行動を小説のように4分ぐらいの中に詰め込んで、隣の車両から覗き込んだり、変えたものはあなたの眼差しと私のこの髪、なんて芝居がかったフレーズ、ありふれた夜がやってくる、というオチ?もどうなのかなと・。

それと、ミュージカルの挿入歌のように「言葉」に節を付けたようなメロディーがどうも好みではないのです。メロディーラインも格別優れているとも思われませんし、まぁ、ミュージカル的な歌唱ともいえる竹内版が最初からあの御夫婦の作曲意図で有ったなら明菜版は御夫婦にとっては失格歌唱だったかもしれません。でもどっちにしても何度もリピートして聴きたい良曲とも私には思えません。話が戻りますが私の中では『凡作』です。

 しかし、明菜さんの素晴らしいのはこの『凡作』を素晴らしい歌唱で聴く者を引きつけてしまうところです。天性の表現力と歌唱力、声の良さに私は作曲者のそれより数段引きこまれるものを感じます。

でも何でこんなにムキになって書いているのだろう、私。 ムキになっている訳ではないのですが何だかちょっと書いておきたいのです、こんな馬鹿な考えの奴もいるということを知って頂いてもと・・。

 
 また話が逸れますが、或る人が先日の「ご意見板」に書いた私の『駅』の文章を読まれまして、その人は音楽的には「サウンド」重視なので『駅』に限らず「歌詞」にそれ程執着しないので私のように「歌詞」をあれこれと論ずるのが良く分からないと言うようなことを書いたメールを頂きました。
 私は子供の頃より「音楽」に自分からあまり接することをしませんでした。小学校の音楽の時間も苦手でしたし、中学でも音楽の時間が有ったはずでしたが何も覚えていません。担当教師がどんな先生だったか、男だったか女だったかも思い出せません。

 明菜さんを知る以前に音楽に少し触れたというか聴きだしたのは遥か昔、一時期、エルビス・プレスリーとかアンディーウイリアム、ペギー・リーとかの洋楽を少し聴いたりしました。まるっきり英語が解らないくせに。あとは当時の映画音楽、エデンの東、太陽がいっぱい、などをLPレコードで聴いたりはしましたが、その後は全然と言っていいほど音楽に興味を持ったことが有りませんでした。そんな訳でビートルズなんて全然興味が無かった存在でした。

 私の音楽歴なんてどうでもいいですね。ただ、その後の私は日本語の歌、主に歌謡曲が何となく苦手でした。当時は聴こうとしなくてもカーラジオとか街中の商店やスーパー、或いはデパートのレコード店などから自然に耳に入ってくる環境でしたので日本語の歌は意味が分かるだけに、どんなことを歌っているのかが解って歌詞が気になり、良い曲かどうかなんてことより、音楽的にその歌声が邪魔に感じていました。だったら分からない英語で聴く方が歌手の声がひとつの「楽器」のようで良いなと思う時が有りました。

 とは言うものの1900、70年代、80年代は私の中で音楽は殆ど空白です。90年代途中から“中森明菜”と言う素晴らしい歌手を知って、「歌詞」と言うものが歌う人に拠ってこれ程説得力が有り、また大事な要素になっていると気付いたのです。

 ですから、今の私は「サウンド」も大事ですが「歌詞」も拘るのです。私好みの歌詞か、詩的情緒ばかりでなく、難しい言葉使うことも無く、平易な言葉で良いのでサウンドに合って何かきらりと光るフレーズが有ったりすると嬉しくて良い曲だなと思ってしまいます。

 長々とつまらぬことを書いてしまいました、読まれた方が「時間の無駄だった」と思われましたらお詫びいたします。ごめんなさい。

 尚、『文芸的な 余りに文芸的な』を読んでみたいと思われた方がおりましたらGoogleでこの文字を入れれば出てきますので読んでみて下さい。多少「晦渋」な部分も有りますが佶屈聱牙と言うほどではないと思います。
 ただ、こういうのって「著作権」はどうなっているのでしょうね?無料で読めるのは嬉しいですが作家や出版社にとっては頭が痛いのでは・・、と思います。 

 
No: 0279nagai
店長さん: 鈴 康寛さんライブ開店日: [ 2011年07月12日(火) 00:53 ]
●7月19日(火)
会場:代々木ラボ
開演:21時〜

開場:18時30〜
チケット代
前売 2000円
当日 2500円

別途ドリンク代 500円

●詳細は、公式ブログ参照。

◎前回のライブでは、「帰省」を熱唱してくれました。
今回は・・?
No: 0278メロディについて「メロディ限界説」「あるある共感ソングの影響」「歌う技術・カラオケ」
店長さん: NAKI開店日: [ 2011年07月05日(火) 00:25 ]
「メロディ限界説」
昔(たぶん80年代後半か、90年代前半頃)にメロディの限界説というのを音楽雑誌か何かで読んだことがあります。どこかで聴いたような似たようなフレーズって多々ありますよね。今のほうが限界説に納得をしています。

別に演歌が好きなわけではないですが、インパクトがあって、印象に残っている曲もあります。印象的なメロディの演歌は80年代に多かった気がします。今はたまにNHKの歌番組で演歌を聴くと、演歌のメロディには掟があるのかと思うほど、似たようなメロディです。

メロディからリズム主体に変わったのは90年代中頃、安室奈美恵さんがトップ歌手として出てきて、小室哲哉さんの曲が爆発的に売れていた頃です。小室哲哉さんのメガトンヒットの曲の最後の方はなんとなくTMNの頃の曲を切り貼りした印象がありました。

流行歌がリズム主体が多数になった要因のひとつとして、メロディ限界説があながちないとは言えない気がします。

「あるある共感ソングの影響」
最近の流行歌があるある共感ソングの影響もあるでしょうね。No: 16850 「多くの方へのレス」で温 森洸さんが書かれているように、ライブでの参加者の一人になり、リズムに合わせてぴょんぴょん飛んだりすることであるある共感が増すのでしょうね。同じリズムで同じリズムでの多くの人が同じ動きをする、野球やサッカーのファンの様です。

「歌う技術・カラオケ」
リッチーさんも書かれていますが、メロディがつくことによって多彩な印象を聴く方に与えます。例えば、「ジョーズ」のジョーズが襲ってくるBGMなんて曲を聴いているだけで充分に怖いです。

楽器なら複雑なメロディラインがしやすいですが、歌となるとメロディがしっかりしている曲を歌いこなすには相当な技量が必要です。例えば、「ミ・アモーレ」13度あります。13度なかなか歌えません。

素人が複雑なメロディを歌うのは難しいです。リズム主体だとたとえリズムに乗り切れていなくても音程的に複雑さが減ります。度数が少ないほど歌いやすい。あるある共感するには難しい曲よりもメロディがない曲のほうが体感しやすいでしょうね。

あるある共感にはメロディよりもリズムなんでしょうね。聴くよりも歌う、その影響があるのでしょう。現在の主流としてはそのほうが売れるのでしょうね。

個人的には音楽を聴いて楽しみたいです。探せばメロディ主体にした曲を作っている人もいるでしょう。