The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0295「それぞれの聴き方があって、良い」
店長さん: NAKI開店日: [ 2011年08月05日(金) 00:11 ]
「それぞれの聴き方があって、良い」

1:歌詞重視派
2:サウンド重視派
3:中間派(私はきっとここに来られる歌詞重視派と楽曲重視派の真ん中あたりですね。←板のルルさんのお言葉を借りました。)

歌詞カードはあんまり見ないですが、耳から入った歌詞を気にします。耳解釈が多いです。真ん中あたりにいる中間派です。

普段、歌詞カードをほとんど見ないですが、歌詞をそれなりに気にします。音楽のサウンドと歌詞のバランスを取りながら聴いています。言葉や言葉の持っている力やニュアンス、言霊にはこだわりがあります。耳から聴いた言葉の印象も大事にしています。耳から解釈した絵的なイメージを重視しています。

ちょっと、書き方が足らなかったですが、もちろん、歌詞重視派の人もサウンドを楽しみ、サウンド重視派も歌詞のニュアンスや言葉の耳心地を大事にしているのでしょう。どちらも反対の比率が0ということはないですよね。ただ、中間派に比べると比率に偏りがあるのかなって気がします。例えば、8:2と2:8のイメージ。

歌詞重視派、サウンド重視派、中間派、別に抗争をしているわけではないので、それぞれの聴き方があって、良いですよね。←ここのところ最大ポイント。

板にNo: 17015 「耳から解釈」でこのように書きました。 「元文学青年、少女の方は歌詞重視派の方が多いんでしょうね。音楽を文学に置き換えられて聴いているのかなと考えています。自分とは違った聴き方なのを実感しました。」

歌詞の意味気にし、考えながら、一つ一つの言葉を吟味し、鑑賞する姿勢が本を読み、意味を考えながら進んでいくのに、似ているなと思いました。なので文学に置き換えていると書きました。板の方にも書いたのですが、別に否定をしているわけではないです。ついでにtiisanawaga さんが書かれたTheMallNo: 0280 「私の「歌詞」についての考え方。」を拝見した時に、これは文芸評論だと思ったのです。本を読んでああいうのが書けるのがスゴイです。

tiisanawaga さんが書かれた「私は子供の頃より「音楽」に自分からあまり接することをしませんでした。」を拝見して、下の方で書いたように、幼児で子供用のレコードプレイヤーでレコードを聴いて、音楽が大好きだった私とは音楽に対する関わり方が違うのだと実感をしました。聴こえてくる流行歌の意味を考えるあたり、まず歌詞ありきですよね。だから、なんとなくもしかして本を読むほうがお好きなのかと思いました。

中間派ですが、幼児の頃、歌詞の意味はわからなくてもニュアンスを楽しんでいた経験があるので、サウンド重視派を感覚的に分かるのです。
No: 0292「リセット」と「デトックス」
店長さん: NAKI開店日: [ 2011年08月03日(水) 00:52 ]
「リセット」
お茶会「あえて問う。あなたにとっての(後略)」でAkinaEnaさんが「氷室さんがBOOWY時代の曲「だけ」のライブをやって、ある意味色んなことを「リセット」できたんだろうな、と思えます。」(語尾をまとめました。)と書かれていました。

それで思いだしました。

デビュー曲の「スローモーション」〜順に80年代シングルを発売した順に歌い、衣装は1着だけで最初から最後までステージにいるライブを、明菜も2004年にしました。強制的なリセットをしました。あのライブ、歌い順通りだと、嫌な思い出とかも含めて、いろんなことを思い出させてくれて、ちょっとつらい部分もありました。純粋に楽しいだけのライブではなかったです。明菜自身もリセットしたかったのでしょうが、ファンも一緒にリセットして欲しかったのでしょうね。逃げ場のない辛さもあったのですが、リセットされました。最もリセットされたと気がついたのは時が経ってからです。

昔は、80年代の代表曲をあんまり歌ってほしくなかったですし、〇〇周年の時に、80年代の曲が出て来て欲しくなかったです。今はそういう気持ちがなくなりました。80年代の曲は楽しく盛り上がるから、しがらみを持たずセットリストに入れてもいい気がしています。


「デトックス」
どんな時でも明菜から離れなかった、人生の岐路にいつも明菜がいた、それは私にとってものすごく大きな宝。でも……。反面、明菜へ依存し過ぎることに対して、ネガティブな感情もあり、引きずっていました。

今の明菜は明菜の中で過去にリセットして、どんどん前に進んでいっています。進化している波には乗っているつもりではあります。でも、全部乗り切れていないと感じている部分があるのですね。この、ジクジクとしたネガティブな思いはしがらみでもあり、単なる自分に囚われてるだけで、切り捨てることができたら、今の進化している明菜の魅力がもっと分かるはず……。頭ではわかっていても気持ちはジクジクとしたネガティブな思いを切り捨てられなかったです。

明菜ではない他の歌手を聴くことによって、私の中の明菜を客観的に見つめることができました。プライベートで迷っていることがあって、迷っていることを決断したきっかけは明菜の曲ではなく、他の人の曲でした。自分の中で、結構衝撃的でした。気が付いたら、断ち切りたくても断ち切れなかったネガティブなものが断ち切れました。客観的に見つめることができたから、前に進めました。

そして、いつもは明菜への気持ちを明菜の歌で考えるのですが、明菜ではない他の歌手の歌に明菜への思いを、気持ちを、のせることができました。

ジクジクしたネガティブな思いをデトックスすることができました。これで、ファンになった頃の素直な自由な思いで、明菜を応援することができます。デトックスした後に、聴いた明菜はものすごく素敵でした。一体、何年かかったかわかないくらい、すごく時間がかかったけど、これで、明菜への応援、第2楽章に行けます。

明菜がお休み中にデトックスできて良かったです。

明菜自身は何度もリセットをして、前に進んでいます。私だけでなく一緒に進み切れていない古株ファンを呆れもせずに、受け止めてくれていたのでしょうね。今思えば、なんとなく合わせてくれている印象があります。明菜を支えていたと思っていたけど、支えられていたのはファンの方かも。デトックスしたら、明菜への愛しさが前よりももっと強くなりました。
No: 0291「歌詞は目ではなく……」補足
店長さん: NAKI開店日: [ 2011年08月01日(月) 20:45 ]
補足
「歌詞を目で吟味をしつつ、耳で聴いたら、歌詞に余韻が生まれ、味わい深くなるのではないでしょうか。」
↑の歌詞重視派の人にとってというのが抜けていました。

補足2
「子供の頃に歌詞の意味がわからずに、無条件で音楽を聴いて楽しんでいた感覚に近いです。」
↑の歌詞の意味はわかりませんが、なんとなく、悲しい曲とか、なんとなく楽しい曲とか、歌の世界ニュアンスは感じ取っていました。
No: 0290「歌詞は目で見るものではなく、耳で聴くもの」「音楽は楽しい」
店長さん: NAKI開店日: [ 2011年07月31日(日) 23:18 ]
「歌詞は目で見るものではなく、耳で聴くもの」
最近気がついたこと、歌詞は目で見るものではなく、耳で聴くもの。歌詞重視派の人も、アルバムを買ってから歌詞だけを見て、明菜の歌を1度も聴かないってことはないですよね。どんな人でも必ず耳で聴きます。しかし、このシンプルなことを忘れて詞を書いている人が多い気がします。

目で解釈する情報量と耳で解釈出来る情報量では、圧倒的に目のほうが多いです。目だと文の前に書かれていたものを戻って確認をすることができますが、耳だと聞いた通りに解釈をしていかないといけないので、解釈できる量が減ります。

去年、流行ったトイレ系の歌、あれって歌詞ではなくて、作文なんですね。作文として目で読むなら、そこそこできた文なのかもしれませんが、歌として耳で処理する情報としては情報過多過ぎます。1回聴いた時はよく聴こえても、耳で処理する情報が多すぎて疲れてしまうんですね。で、最終的に何が言いたかったのかわかったようなわからないような、歌詞のインパクトとしては曖昧になってしまいます。

歌詞はあくまでも耳で聴くものだから、目で見る情報よりも少ないぐらいでちょうどいい。むしろ文として目で読むならスカスカぐらいがちょうどいいはずです。スカスカなぐらい隙間があるから、歌詞を目で吟味をしつつ、耳で聴いたら、歌詞に余韻が生まれ、味わい深くなるのではないでしょうか。

この間、板の方にもちらっと書いたのですが、それに加えて見た目の言葉と耳で聞く言葉と印象が変わります。昔のプロの作詞家さんは耳で聴く言葉の印象を大切にし、耳で聴く言葉として、歌詞を作っていますよね。

耳で聴く言葉には語感、耳で聴いて聴き心地のよい言葉というのがあります。

陽水の歌詞の考え方について書きます。つらつらと説明をする歌詞はカッコ悪い。歌詞というのはサビの部分がキラっと光るように、他の部分を作詞をすればいいという考えです。サビの引き立て役の他の部分。だから、サビに行くまでの歌詞に矛盾があったり、バラバラでもサビにインパクトがあればいいのですね。

演歌はつらつら説明系で、ものによっては、ちょっと歌詞の情報が過多かもしれません。

歌手は耳で聴く言葉としての歌詞にきらめくインパクトを与える役割だと考えています。だから、言葉自身の力を利用して、最終的にサビをしっかりと決まればしまります。明菜は言葉にインパクをつけるのが上手いです。

個人的に、歌詞のイメージやニュアンスの細かいところまで気にしますが、歌詞カードをあんまり見ないです。どうやら耳で歌詞を解釈して、イメージを絵のようにして聴くのが好きみたいです。


「音楽は楽しい」
チィさんの書き込みを拝見して、根本的に音楽を聴くよりも本を読む方がお好きな印象をもちました。(もちろん除く明菜)違ったらすいませんですが。

子供の頃から音楽を聴くのが大好きでした。幼稚園ぐらいの時からおもちゃのレコードプレイヤーを持っていて、ソノシートのレコードをよく聴いていました。小学校の1年生ぐらいで親のおフルですが、自分のラジカセを持ち、小3ぐらいで自分のラジカセがあって、音楽を聴いていました。

自分が音楽が好きなだけでなく、生まれた時から音楽が流れている環境のなかで育ったのですね。昔の歌謡曲もクラシックもとにかく音楽が流れていました。子供の頃から音楽を耳で聴くのが楽しくて、大好きでした。

子供のボキャブラリーじゃ、歌詞の意味なんて半分以上分かりません。でも、歌謡曲を含めて音楽を聴くのがとにかく楽しかったです。曲や歌詞の言葉の耳心地を楽しんでいたのでしょうね。

サウンド重視の人は言葉の耳心地を大事にしているのでしょう。

ライブで何を求めているかというと、心を震わせて欲しいのです。80年代の代表曲を聴くと、明菜の振りを真似て、たとえば「飾り」の時は一緒にウーワオってやっています。無条件で笑顔になっています。他にも明菜の圧倒的な歌唱にすごおいと笑顔になって、バラードではあるフレーズに涙。笑って泣いて、感情を震わせてもらうためにライブに行っています。よく、ライブで知らない曲が多いと嫌だという人がいますが、全然そういうのがないです。初めての曲でも聴いていて楽しい。それはたぶん、子供の頃に歌詞の意味がわからずに、無条件で音楽を聴いて楽しんでいた感覚に近いです。


No: 0287拝復、isojin様
店長さん: tiisanawaga 開店日: [ 2011年07月31日(日) 12:40 ]
 isojinさん、レス有難うございます。「聴くための歌」と「歌うための歌」という考え方は今迄私の中には有りませんでしたが、言われてみればそのような考え方も有るのかなと思いました。

 確かに“ラジオ”が「音楽」或いは「歌」と言うものをガラッと変えてしまったのでしょうね、それまでの大衆音楽と言えば恐らく民謡のような祭りのときに歌ったり、稲刈りの時、長持歌のような嫁入りのとき歌われるような、それらは一地方に限られていたのでしょう。はたまた、数え唄とか子守歌のようにじわじわと口伝えで広がって行ったものもあったかも知れません。
しかし“或る曲”を全国民が知ってる状態にしたのはラジオの普及によって起きた現象だと思います。
 因みに、日本で最初の『流行歌』(軍歌?)と言えるのは明治維新を起こした薩長軍が官軍となり、倒幕に江戸に向かいその後会津、函館まで行ったときに兵士の中で歌われていた

♪宮さん宮さん お馬の前でひらひらするもの何じゃいな あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないか トコトンヤレトンヤレナ♪

と鼓笛を鳴らしながら日本縦断したので津々浦々に広まったのが最初の流行歌と聞いたことが有ります。ほんとかどうかは定かではないですが。
それを「ラジオ」と言うものがいとも簡単に流行歌を作りだすようになって行ったのでしょう。
最初はラジオ局も電波に乗せる曲はすべて「聴かせる歌」として放送をしたのかなと思います。しかしその歌の中からリスナーたちが「歌うための歌」を選別して「歌う歌」にして行ったのでしょうね。
「聴かせる歌」と言っていいのかどうか分かりませんが『浪曲』等はストーリーも有り典型的な「聴かせる歌」なのかとも思います。

ただ、これも「テレビ」や「カラオケ」が徐々に変えて行ってしまったように思います。「聴かせる歌」が淘汰されて自分たちにも「歌える歌」を好むようになって、果ては自分たちにも「作詞作曲」出来ると言う思いが湧いて来たのでしょう。
これは、私の育ってきた時代と違って高度経済成長で若者たちが容易に楽器に触れることが出来て、仲間内で「バンド」などが組める、ドラムセットだって揃えられる、エレキギターが流行れば買うことが出来る。シンセサイザーが欲しくなれば購入していろんなスタイルの音楽が出来て、昔のギター一本で作曲したような、メロディー主体からリズム主体に変わりだしたので、多くのおじさんおばさんたちに、「美空ひばり」が至上の歌姫と思っている年代の人たちはついていけなくなってしまった。

他方、リズム主体で作詞作曲する人たちはそのようなおじさんおばさんには目もくれず、ただひたすら若者が共有できるリズムで、若者に共感して貰おうと言う歌詞の「あるあるソング」を作りはじめた、と言うのが現在の姿かなと・・。

勿論、一朝一夕ではなく、その間には谷村新司さんとか、さだまさしさんとか井上陽水さんとか新旧どちらの年代でも心地よい音楽を提供してくれる人たちがいて「聴かせる歌」「歌う歌」が共存できて同じカラオケボックスの一室に老若男女が共存していても和めたのでしょう。が、しかし小室音楽全盛のころになって“リズム”に乗れない旧音楽ファンは明らかに置いて行かれてしまったのかなと思います。
たぶん今50代後半から上の人は小室サウンドが流行り出したころから歌番組から離れ、カラオケも老いと若きが一緒の部屋では共存し難くなってしまったと思います。

では自分で「歌うための歌」ってどういうものか?と考えたとき、isojinさんの説明されています内容ではちょっと私には解りかねる部分が有りました。
確かに『カラオケ』が「自分で歌うための歌」を普及して行ったのかもしれません。しかし私はそれ以前に私たちが育った音楽環境と若い人たちが育った音楽環境が決定的に違うのかなと思います。先に挙げた楽器の事もそうですが私たちの頃には無かったダンス教室やらアクターズスクールあるいはジャニーズのようなところに我が子を通わせたりする親がごまんと出てきて中学や高校でもクラブ活動で皆で歌ったり踊ったり、高校生になる頃には立派なダンサーやミュージシャンになる子が掃いて捨てるほどいるような時代になっているのかなと思います。若者皆が音楽的に優れ、多少の難曲でも皆それなりに歌うことが出来る時代になった。そういう子らの中の一部、頭一つ才能の秀でた子、またはチャンスに恵まれた子が今の音楽シーンと言うか歌謡界を引っ張っているのではと思います。この人たちはとにかく同世代に問いかける「精神性」が先走ってisojinさん指摘の「物語性」が希薄になっているのかなと思います。勇気づけよう、励まそう、とか共感して貰おうとかの歌詞にリズム重視の曲を付けるという楽曲ばかりになって、これはこれでピュアなんでしょうが、これでは中高年はついていけず、遠ざかってしまうのでしょう。

ですから、isojinさんの言われます「物語性」の有る竹内まりやさんの曲などが今も中高年に受け入れられて人気が有るのかとな思います。

しかし、私がたぶんひねくれているのでしょう「物語性」の中に、いや上に「詩的情緒」をどうしても重要視してしまいます。
「詩的情緒」と言葉では簡単ですがこれも受け取り方は千差万別ですね。Aさんは感じてもBさんはまるで情緒を感じないという歌詞が有るとは思います。
詩的情緒を感じない人に感じろと無理強いはできまさんからあとは個々の感性にまかせるしかないでしょう。

ここまで自分で書いてきて何となくisojinさんが文末に書かれています、

“「聴くための歌」の「物語性」の呪縛から解かれていない”

と言う意味が少し解りかけてきたように思います。「童謡」から「唱歌」「歌謡曲」「演歌」と物語の有る曲が耳に馴染んできた年代は「物語性」の無い今どきの曲は今ひとつ馴染めないのかなと・・。ピュアでなくなってきているのも一因でしょうか。(苦笑)
 
 それでも、「物語性」の有る曲でも直接的ではない婉曲的な励ましや癒し、優しさ、共感なども見出すことが出来ると思います、そんな歌が我々の年代にはヒットしてきたのかなとも思います。いうなれば旧来の日本人的な心、情緒的な国民性が「物語性」のある曲を好んでいたのでしょう、今考えればそんな風に思えて来ました。