The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0304芸能界とヤクザ
店長さん: nagai 開店日: [ 2011年08月25日(木) 01:46 ]
●島田紳助の引退表明会見、驚きました。
だって、司会業でも、実業家としても大成功している彼ならば、
当然、暴力団と親交があると思ってましたから。
ただ、山口組最高幹部の1人(若頭補佐)との
交際発覚は、ズブズブだったんだな〜と。
急に引退するのも、絶対に、裏があるな。
事件が発覚する前に、警察と吉本で手打ちか?
今後、島田紳助は、一般人として、
悠々自適に暮らすのでしょうね〜。そして、ますますズブズブに・・。
●ちなみに。昭和56年7月に
山口組の田岡組長が亡くなった時は、
美空ひばりは、葬儀に参列し、弔辞も述べています。
89年7月の美空ひばりの葬儀には、
故・田岡組長の長男が参列しました。
●暴力団と親交があるだけで、引退なら、
ベテラン演歌歌手なんて
ほとんど全員 引退です。サブちゃんとかね。(笑)
No: 0303娯楽性と芸術性
店長さん: ama開店日: [ 2011年08月23日(火) 00:15 ]
今年のカンヌ映画祭でパルム・ドール(最高賞)に輝いた「The Tree Of Life」が現在公開されています。
事前にYahooのユーザーレビューを見たら評価は極端に分かれていました。それも7・3ぐらいの割合で酷評が圧倒的に多かったです。

酷評の内容は、意味不明、理解不能、つまらない、退屈、監督の自己満足作品、最低・最悪の作品、時間を返せ、金返せ・・・などなど
ブラピやショーン・ペンなどの有名俳優が出演していたことやTVのCMなどはいかにも感動的な家族の物語を予想させるような内容だったらしく、実際に観たものが事前の期待とあまりにもかけ離れたものだったので、余計にその反動が大きかったようです。

私も興味があったので先日観にいってきました。
確かに役者のセリフは極端に少なく、内容は難解で、娯楽性は皆無・・・と、この映画を理解するのに観客にとっては実に不親切極まりないといった印象を持ちました。
ユーザーレビューで酷評した人の気持もわかるような気はしました。
決して観る者を楽しませてくれるような代物ではなく、逆に頭を混乱させ負担をしいるような類のものでしたから・・・

でも私個人的には内容は難解で完全に理解はできないながらも、がんがん響くように心に訴えかけてくるような「強いもの」を感じました。それは理屈ではなく、感性が感じとるもののように思えました。

この映画を観て改めて考えさせられたのは、映画もそうだし音楽でもそうですが、創作物の真価、価値というのはいろいろな側面を持っているのだなということです。
それは極めて相対的なものであって、鑑賞者によって価値がまったく違ったものになってしまう、そのときの鑑賞者の価値観によって作品の価値は大きく振られてしまうということです。

芸術性というのはある意味「不親切」と同義語であり、あらかじめなにかを期待する類の代物ではないんじゃないかとも思いました。
実際に鑑賞してみて初めて「何か」を感じる代物だなと・・・(もちろん何も感じないのも有りです)

理屈ではなくてまさしく「感じる」ものなんだと。

また娯楽性はある意味「親切」と同義語であり、その価値はすぐに理解される場合が多いが、芸術性の価値はすぐには理解されないことが多いということも多々ありますよね。

創作の中での自己実現と社会(商業)的成功が両立できれば幸せだが、創作者は絶えず自分の価値観と鑑賞者の価値観との狭間で迷い悩みながら、娯楽性と芸術性の間を行き来しているのかなと思いました。

私は明菜さんも、「歌手」ですが自分の作品をプロデュースしているところから「創作者」の範疇に入っていると思ってます。
そして上述のようなことをいろいろ考えた時、現在の「創作者」としての中森明菜の社会的境遇は、何となく納得できるような気がしています。
No: 0302鈴 康寛さんライブ
店長さん: nagai 開店日: [ 2011年08月08日(月) 22:06 ]
●8月31日に、渋谷の「LAST WALTZ」にて、
 鈴 康寛さんの、ワンマンライブが開催されます。

 当日、会場ではCD「ORIDINAL ZERO ALUBUM」が
 販売されます。(5曲入りの予定)(「帰省」は収録せず)

 ※詳しくは、公式ブログを参照。
No: 0301美しく壊す
店長さん: AkinaEna開店日: [ 2011年08月06日(土) 22:50 ]
「文学」というと、『ファウスト』や『罪と罰』、ランボー詩集など、歴史的な名作には極めて「音楽的な感動」がある点で共通していると思ってます。最近流行の「隠喩」がイイらしい?ベストセラーとかは、そういう意味でかなり苦手です^^;(作者は音楽好きらしいけど作品からは全然、音楽が聞こえてこねぇゾ、みたいな…てゆーか、隠喩系の議論自体が「非音楽的」でキライ)。

なんというか、たぶん、まともな名作には、まともな「本物の転調」てのがありますね。作り手の都合ででっちあげただけのプロットの変化、みたいなんじゃない、フィクションなんだけど命の実存感がリアルに想像できるような。俺が書くと安易すぎるのでアレですけど、やはり「宿命」というのは重要なキーワードなんだろうと思います。

で、明菜の歌には独特の「転調感」がある、と感じてます。コトバの意味そのものよりは、音や語感からくる何か(つまりは言霊?…)を掴まえるのが、非常に上手い。というか、天才的。同時に、それを表現できるリズムやビート感が備わっている。ニンゲンもコトバも、とかくスタティックに収まりたがって、それはそれで美しい瞬間というのもないわけではない。でも、明菜の歌には、そうした静的な美しさを(美しいままに)壊しつつ、新しさへと突き動かすような、神がかった力がある。歌でありながらもはや歌を超えてしまった別次元の表現芸術を感じさせられる部分です。

壊したあとの作り直し方が上手い、と前に書いた覚えがありますが、明菜にはきっと、壊し方にも(無意識の)美学があるのでは。殺すときには美しい死を与える――若い頃に本を読んでたときは思いつかなかったことだけど、象徴派詩人たちの作法にも、そうした美学があったんじゃないかと発見したような気までしてしまう(…いい歳こいて今さらかよ、つーくらいに、まー文学青年らしくはなかったわけですね、俺は…)。しかも,瞬間芸的なところがあったりするので、クラクラさせられることも多い。三分間のドラマの中に永遠のような一瞬の燦めきが何度もある。かと思うと、「動」をぴたりと静止させてしまうような芸当まである。

こちらでもよく指摘される明菜の二律背反性なんかも、とってもブンガク的だと思います。矛盾するテーマをひとつのコンテンツに同時内包させるのって、素人がやると、きっとただの支離滅裂なんだろうと思いますが、その意味では、名作には必ず「大いなる自己矛盾」を抱えたまま完成型として成立しきっている、という凄さがあります。――こう書いてみると、今の俺にとっては、それってそのまんま明菜じゃん、て感じです。

もしかしたら、壊し方の作法が美しければ、そこから生まれてくる新しい何かは、それだけで自然と美しいものなんじゃないでしょうか…。「表現」という行為とは矛盾してるけど、明菜の遠慮がちな資質を思いながら(比較ができる)カバーなどを聴くと、こりゃもう歌ってるというよりは、丁寧に、大事に、心をこめて、殺してるってことじゃないかと……歌は、たったいま壊した過去の彼岸へ手向けた花――そんな印象さえ受けてしまう。

たかが歌、されど三分間のドラマ。明菜は、俺にとっては種において完璧なもの、という存在。文学的な感動と中森明菜から与えられる感動は非常に近しい感じです。あと、他にも、明菜の歌世界に見られる「自由への希求」的な側面なんかも、とってもブンガク的と思います(明菜自身は活字ニンゲンの真逆らしいので「ブンガク的」というのもなんかヘンですけど…)。

振り返ってみて、本は、個人的には「行動指針」みたいなものを求めて読んでた部分がかなりあったよーな気がします。指針というか、同志を求める、みたいな。前にも書きましたが、龍馬の「船中八策」の“全文”を、若いうちに読んでおきたかったです…(そういう感覚は「文学青年」的じゃないですね。少なくとも文芸嗜好はなかったと思います)。


書いてて思ったんですが、これも前に使ったコトバかもですが、凄い才能ってのは「ブレイクスルー」なんじゃないですかね。壊しつつ進む――ただそれだけなら凡人にもできるかもだけど、壊す作法にも、進む歩みにも、それぞれに美しさが秘められていてこそ独特の感動や共感を呼ぶんでしょうね。

個人的には象徴派の詩や絵がとても明菜ワールドな気がしてます(明菜本人の仕事に対するベクトルはポップアートっぽい印象だけど、作品の仕上がりはもっと深みのある多彩さで…ホントに不思議な人だ…気持ちはポップ、手間のひとつひとつは真剣白刃取り…)。シンボリズムは百花繚乱なところがあるので、なおさら、壊し方の丁寧さや心づくしという面で明菜の光りかたが際立ってみえるのかも。

No: 0300「言葉―具体的、イメージ―抽象的」
店長さん: NAKI開店日: [ 2011年08月06日(土) 19:04 ]

「言葉―具体的、イメージ―抽象的」
大前提、明菜の考えていることはわかりません。明菜の歌の世界は幅広いから全部に当てはまらない部分もあります。当たり前すぎて書くのを忘れていました。

言葉―具体的、イメージ―抽象的

どういうことかというと、たとえば、「ありがとう」といえば、「ありがとう」の言葉の意味が分かる人には100%その意味が伝わります。「ありがとう」と言葉を使わずに絵で「ありがとう」を表現したとします。タイトルもコンセプトも隠して、できあがった絵を他の人に見せて、この絵は何が言いたいか聞いたら、人によっては作者の意図通り「ありがとう」と受け止めるでしょうが、人によっては違う感想を持つでしょう。

言葉に比べてイメージは伝達感度が落ちます。また受け止める方によって、イメージするものが変わってきます。発信する側のイメージと受け取る側のイメージは必ずしも一致しません。この緩さがイメージの良さなのです。どんなにイメージで物事を伝えるのがうまい人でも、言葉で伝えるほど伝達感度は高くないです。その緩い部分に受け止める方の経験や見識、センスによってイメージの受け止め方が変わってきます。その緩い伝達部分に奥行きが生まれます。

発信する方のイメージはひとつでいいのです。発信する方のイメージは一つでも形はいろんなふうに変ります。アプローチの仕方が変わるというか。そして発信する方のひとつのイメージはどんどんと膨らんでいきます。発信する方のイメージが複数だと伝達感度が低いため、組み合わせるとそれはぐちゃぐちゃになってしまいます。それでは受け取る方もイメージしにくいです。シンプルだからいい。発信する方のイメージはひとつでも、受け止める方のイメージは聴いた人の数だけ無数に広がりを持ちます。

最近、明菜と180度違う具体的な歌を聴いていたので、明菜の抽象さが際立ちました。まあ、具体的なメッセージソングを聴いて、その人が言いたいことを読み間違う人はそんなにはいないでしょう。明菜の歌の世界って、抽象的だから聴く人によって様々な解釈が生まれ、奥行きが生まれます。人それぞれの鑑賞ができます。それが興味深いです。ちょっと、明菜の抽象さについて考えてみたくなったのです。