| 子供のころ、歌手といえば、ラジオやテレビに出て歌を歌っている人だと思っていました。勤め始めたころ、職場の先輩に銀座のシャンソン喫茶やシャンソンバーに連れて行ってもらって、そういった歌の場面があることを知ったのですが、そのシャンソンバーの専属歌手に偶然に街中で会って、彼女が自分と同じ生活圏に住んでいることを知りました。非日常の世界の人としか思っていなかった人の日常の姿をみて、不思議な気がしたのを今も覚えています。彼女も歌手という職業の一人の生活者だったのです。
東京ではジャズのライブハウスがたくさんあります。ジャズはライブハウスで聴くものとの“常識”ができているように感じます。ジャズのライブハウスで演奏家を見ていると、「この人たちはプロなのだろうか」と疑問に思うことがあります。この世界では何をもって「プロ」というのかはわかりませんが、私の言う意味は、音楽が“生業”になっているのかどうかということです。客が30人から50人入ればいっぱいになる店で、この人たちにどれだけの収入になるのか、客の頭数を数えて、ミュージックチャージを掛けて……、と本人が聞いたら怒るようなことを考えてしまいます。もちろん、スタジオミュージシャンや、歌手のコンサートなどでバックを務めて、名の売れている人もいますし、コマーシャルソングや番組のバックに流れる曲の作曲や編曲をやっているという話も聞きますし、音楽大学の教授だったり。そういった人たちにとってはそちらが正業で、ライブハウスは余技なのかも知れませんね。そういえば、中森明菜さんのコンサートでソロを務めた演奏家に、ライブハウスで「いろいろとJ-Popsのレコーディングもやってらっしゃって……」といったら、「あれは“仕事で”……」と言っていました。であれば、今日のライブは“仕事”ではなかったのか、では何だったのか。この人たち、聞けば、子どもの頃から習いはじめ、東京藝大など一流の音楽大学を出て、外国で○○先生に師事していたとか、錚々たる経歴をもっていて、とても「普通の家」の親が子に実現させることができるものではないように思えるのです。もしかすると、この人達は働かなくても食っていける人たちなのかもしれない……と。それこそ、家賃収入、株式配当などの資本利益があり、固定資産税や資本利益にかかる税金を払うために働いているのかも知れないと、余計な勘ぐりをしてしまいます。
一人の演奏家を追いかけていくと、いつも同じ客の顔をみます。私は毎回行くわけではないので、あちらのお客さんからすれば、私は「たまに顔をみる人」に過ぎないのだと思います。こうなってくると、「常連のお客様」と演奏家の関係は如何なるものなのかと勘ぐりたくなってきます。そう思って彼ら・彼女らをみると、演奏家同様、風体の良い人たちです。いかにも音楽家という風情の人も少なくありません。私のように仕事に疲れて音楽に癒しを求めているようにも見えません。もしかすると、常連のお客様も演奏家も、同じく働かなくても食っていける人たちではないかと。そして、仲間のお付き合いの場としてここにきているのではないかと……、そして、私はそこに文字通り“お邪魔”しているのかもしれないと……。
|