The Mall
この掲示板の趣旨と利用にあたってのお願い
No: 0339山口百恵 関連本
店長さん: nagai 開店日: [ 2012年05月14日(月) 02:14 ]
●2007年に「松田聖子と中森明菜」(幻冬舎新書)を
著した
中川右介さんの最新作
「山口百恵 赤と青とイミテイション・ゴールドと」が発売中。
朝日新聞社文庫
940円(税抜価格)
●とりあえず買ってみました。
まぁ、百恵ファンなら知ってる事ばかりでしょうが、
自分は面白く読みました。
No: 0338普通の職業としての音楽家は?
店長さん: isojin開店日: [ 2012年05月13日(日) 22:18 ]
 子供のころ、歌手といえば、ラジオやテレビに出て歌を歌っている人だと思っていました。勤め始めたころ、職場の先輩に銀座のシャンソン喫茶やシャンソンバーに連れて行ってもらって、そういった歌の場面があることを知ったのですが、そのシャンソンバーの専属歌手に偶然に街中で会って、彼女が自分と同じ生活圏に住んでいることを知りました。非日常の世界の人としか思っていなかった人の日常の姿をみて、不思議な気がしたのを今も覚えています。彼女も歌手という職業の一人の生活者だったのです。

 東京ではジャズのライブハウスがたくさんあります。ジャズはライブハウスで聴くものとの“常識”ができているように感じます。ジャズのライブハウスで演奏家を見ていると、「この人たちはプロなのだろうか」と疑問に思うことがあります。この世界では何をもって「プロ」というのかはわかりませんが、私の言う意味は、音楽が“生業”になっているのかどうかということです。客が30人から50人入ればいっぱいになる店で、この人たちにどれだけの収入になるのか、客の頭数を数えて、ミュージックチャージを掛けて……、と本人が聞いたら怒るようなことを考えてしまいます。もちろん、スタジオミュージシャンや、歌手のコンサートなどでバックを務めて、名の売れている人もいますし、コマーシャルソングや番組のバックに流れる曲の作曲や編曲をやっているという話も聞きますし、音楽大学の教授だったり。そういった人たちにとってはそちらが正業で、ライブハウスは余技なのかも知れませんね。そういえば、中森明菜さんのコンサートでソロを務めた演奏家に、ライブハウスで「いろいろとJ-Popsのレコーディングもやってらっしゃって……」といったら、「あれは“仕事で”……」と言っていました。であれば、今日のライブは“仕事”ではなかったのか、では何だったのか。この人たち、聞けば、子どもの頃から習いはじめ、東京藝大など一流の音楽大学を出て、外国で○○先生に師事していたとか、錚々たる経歴をもっていて、とても「普通の家」の親が子に実現させることができるものではないように思えるのです。もしかすると、この人達は働かなくても食っていける人たちなのかもしれない……と。それこそ、家賃収入、株式配当などの資本利益があり、固定資産税や資本利益にかかる税金を払うために働いているのかも知れないと、余計な勘ぐりをしてしまいます。

 一人の演奏家を追いかけていくと、いつも同じ客の顔をみます。私は毎回行くわけではないので、あちらのお客さんからすれば、私は「たまに顔をみる人」に過ぎないのだと思います。こうなってくると、「常連のお客様」と演奏家の関係は如何なるものなのかと勘ぐりたくなってきます。そう思って彼ら・彼女らをみると、演奏家同様、風体の良い人たちです。いかにも音楽家という風情の人も少なくありません。私のように仕事に疲れて音楽に癒しを求めているようにも見えません。もしかすると、常連のお客様も演奏家も、同じく働かなくても食っていける人たちではないかと。そして、仲間のお付き合いの場としてここにきているのではないかと……、そして、私はそこに文字通り“お邪魔”しているのかもしれないと……。
No: 0337中島みゆきLIVE歌旅「劇場版」
店長さん: ama開店日: [ 2012年05月13日(日) 18:49 ]
以前、ここにルルさんが投稿されていた中島みゆきさんの2007年ライブツアーですが、「劇場版」として編集された映画が最近地元の映画館で公開されていたので観てきました^^;
2007年東京国際フォーラムでのライブの模様を収録したもののようです。

個人的には中島みゆきさんの曲は限られたものしか知らないし、もちろんライブにいった経験もありませんが、テレビなどでその歌い姿を見ることはほとんど望めない人だけに(テレビで見たのは2002年紅白とCMのみ)彼女のライブとはどんな感じなのか大変興味がありました。

「劇場版」はMC部分がほとんどカットされ、歌のみの構成になっていました。なのでルルさんの書かれていた「歌とMCとのギャップ」を楽しむことはできませんでしたが、歌だけでもその表現力と包容力の凄さに終始圧倒され続けでした。

まずそのフォルテの声のパワーとエネルギッシュな歌いまわしに驚かされました。当時55歳だと思いますが、容貌、体のライン、立ち姿そして声量いずれをとっても少しも年を感じさせない美しさと力強さです。これが長年の節制や鍛錬の結果だとすれば立派としかいいようがありません。

それと印象的なのが彼女のスマイル・・・ほとんどの歌で彼女は微笑みの表情を絶やさずに歌っていました。そしてその微笑みにはなにか見る者を引きつけ包み込むような目力があるんですね。
私は観ていて魔性みたいなものさえ感じました。あるいはこれが「オーラ」というものなのでしょうか・・・
後のほうになって少しづつ感じてきたことなんですが、彼女は決して自己陶酔に落ち込むことなく内面の冷静さをキープしながら観客を陶酔させている(一種のマインドコントロール?)のかもしれませんね^^;

とにかく普段CDを聴いているだけでは絶対にわからなかった、中島みゆきという人の凄さを目の当たりにしたという感じでした。
明菜さんのライブやDSで何度も感じた、あのゾクゾク、ウルウルする感覚が久しぶりに甦りました。

また無性に生明菜を体験したくなりました^^;

この映画のたったひとつのMC場面は、中島みゆきさんから観客へ向けた「お土産言葉」というもので、
『ほんの小さな言葉ですから、ポケットの片隅にでも入れて帰ってくださいな』
と言って発した「お土産言葉」は、
『同じ時代に生まれてくれてありがとう』でした。
とても深くて大きな「愛」を感じる言葉ですね。

明菜ファンなら、ある特別な日によく目にするおなじみの言葉ですね^^
No: 0335「カバーの新しい局面」
店長さん: NAKI開店日: [ 2012年05月11日(金) 00:23 ]
「カバーの新しい局面」
ハイ、「カバー」という言葉以外に良い言葉があればそちらを使いたいです。これだけ浸透をしてしまったので、今さら違う言葉にするのも難しいですね。なので、分かりやすさ優先で、渋々カバーという言葉使っています。最近、表記がカヴァーに変わったみたいですが……大きくは変わらず。

カバーという言葉はさておき、昨年の大震災後、カバーという分野(ジャンル)が新しい局面を迎えました。複数の歌手が歌う「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」を昨年から歌番組やアルバムで何度か聴きました。歌詞に共感した歌手がそれぞれの気持ちをノセてメッセージとして歌っています。復興ソングとしてサントリーのCMに使われましたし。

isojinさんのお言葉をお借りして、「歌手がこの柵から説かれることで、もっと自由にいろんな歌を歌うことができるようになるでしょうし、一つの曲がいろいろな歌手によって、いろいろなシーンで歌われることで、従来とは違った新たな流行の形というのができるような気がしています。」この発言、「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」が個人的にあてはまります。

「自由で自然、しがらみは薄い」
カバーアルバムとして出すのではなく、歌手のオリジナル曲+カバー曲を一つのアルバムとして出す人もいますよね。オリジナルとカバーをミックスされたハイブリッドアルバムと勝手に言っています。例えば、EXILEの「EXILE CATCHY BEST」に「銀河鉄道999」の曲が収録されています。カバーアルバムとして出すよりも自由で自然です。

ハイブリッド(オリジナル+カバー)アルバムに収録されているカバー曲は割と元オリジナル歌手のしがらみから解き放たれた印象があります。もちろん、オリジナルを大事にしつつも、割と自由にやっていて、扱い方がカバーとオリジナル曲と一緒で、カバー曲であっても自然です。 

たぶん、EXILEの「銀河鉄道999」を聴いている子でこの曲がゴダイゴのカバー曲と知らない人もいるでしょうね。

元のオリジナル歌手の元歌を知らなければ、聴く方はしがらみが低いです。先だっての一青窈さんもインタビューで「時代」を歌ったら、若い人から「いい曲ですね。一青窈さんの曲ですか」と言われたと話していました。

「ムード歌謡」、明菜よりも下の世代だと曲によってはまだ生まれていない、生まれていてもハイハイとかヨチヨチしていた頃です。なので、オリジナル歌手のオリジナルに対してしがらみが低いです。

さかのぼって80年代、「ダンスはうまく踊れない」オリジナル歌手は石川セリさんです。陽水さんが石川セリさんの気を引くためにプレゼントした曲です。ですが、個人的には
高樹澪さんが歌った「ダンスはうまく踊れない」がヒットしていて、高樹澪さんの歌の印象の方が強かったです。後から石川セリさんの曲と知りました。

明菜の「難破船」もカバーといえば、カバー。でも明菜も明菜の他オリジナルと同じように扱い、ファンも他のオリジナル曲と同じように接しています。もしかしたら、80年代の方がカバーに対して寛大で自由で自然だったのかもしれません。今のハイブリッドアルバム(オリジナル+カバー)に収録されているカバーと扱い方が感覚的に似ています。
No: 0334「カバー曲」という言葉は嫌いです
店長さん: isojin開店日: [ 2012年05月08日(火) 22:39 ]
 なかにし礼は、歌謡曲(流行歌)を「『詩・曲・歌い手』の三つを一セットとし、ヒット(流行)をねらって売り出される商業的が曲」と定義付けしています(「歌謡曲から『昭和』を読む。)。この定義からすれば、ある曲が他の歌手によって歌われるようになることで、この定義の「歌い手」の要素が外れ、もはや歌謡曲(流行歌)と呼ぶにふさわしくない曲になったことになります。

 なかにし礼は、同じ本のなかで、彼の25年の作詞家生活の中で作った曲が約3000、そのうちヒットした曲が約300、そして今も歌われている曲が約100曲。「しかし、これでも打率はかなり高いほうだろう。」ともいっています。この100曲は、おそらくは最初の歌手とは違う歌手によって歌い継がれているのでなないでしょうか。

 歌手にもっとも期待されることは、というか、私たちが歌手に期待するのは「よい歌を歌って欲しい」ということでしょう。そこでは、その歌を誰が最初に歌ったか、ということはさほど重要ではありません。聞く人(聴衆という多数の人の場合もあるでしょう)のその時々の背景により、期待するものが変わってくるからです。

 私が10代の頃に聞いたボサノバが、今、ジャズクラブで「ブラジリアン・ジャズ」として、頻繁に演奏され歌われています。そこでは、最初に誰が歌ったのか、演奏したのかということは滅多に紹介されません。セルジオ・メンデスの曲、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲として作曲家が紹介され、演奏者の編曲によって曲が紡がれていきます。
 同じように、かつては「歌謡曲」として流行したものであっても、歌い継がれ、それぞれの歌手の解釈によって歌われることで、最初の歌い手の柵(しがらみ)から離れ、一つの楽曲として自立した作品になるように思います。

 私は、中森明菜さんがオリジナルの曲を歌うことにはさほど強い期待はもっていません。彼女自身のオリジナル曲はもちろんですが、今、彼女が聴衆に感動を与えることができる曲であれば、誰の“持ち歌”(←この言葉も重要な意味を持たない言葉だと思っていますが)であっても、どんどん歌って欲しいと思っています。彼女なりの解釈と表現で。
 「カバー曲」という言葉には、どこか「歌い手」との柵(しがらみ)にようなものを感じます。歌手がこの柵から説かれることで、もっと自由にいろんな歌を歌うことができるようになるでしょうし、一つの曲がいろいろな歌手によって、いろいろなシーンで歌われることで、従来とは違った新たな流行の形というのができるような気がしています。